mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
キラーチェーンと相性がよさそうなカード解説!!チューナーなんでもリクルートは流石にやってるぜ!
キラーチェーンと相性がよさそうなカード解説!!チューナーなんでもリクルートは流石にやってるぜ!

今回はキラーチェーンと相性がよさそうなカードを解説したいと思うぞ。

 

キューちゃんの登場で他のチューナーの需要が一気に高まったぜ!

 

あたいったら最強ね

 



レッド・ノヴァ                                      目次へ戻る

 

おそらくキラーチューン・キューのリクルート対象筆頭候補となるでしょう。

 

本来ダブルチューニングでのスカーレッドノヴァドラゴンを出す用途で刷られたのが

完全にキラーチェーン新規と

なってしまったパターンである

まあ、遊戯王じゃよくある話だな

 

キラーチューンなら簡単に効果を発動出来丁度キラーチューン・レコをリクルート出来る為チューナーだけでありながら質の高い制圧布陣が気付けることでしょう。

 

この組み合わせをフル活用するのならリゾネーターとの混成構築も一興である。

 

チューナー2体でリクルート効果が発動する完全なキラーチェーンだぜ

本来の使い手よか効果をフル活用できちゃうのはアールアールですね




ホイール・シンクロン                             目次へ戻る

レッドノヴァと双璧を担う高相性チューナー

 

下級モンスターの召喚権を増やせるため手札にチューナーが溜まってる時はこちらをリクルートしてやるとよいでしょう。

 

その上キラーチューン・キューとでヴィサス=アムリターラをシンクロ召喚すれば伍世壊浄心をサーチ出来制圧力を高めることが出来るのである。

 

元々キラーチューンは誘発娘とかでモンスターが多めになりがちな為最大3回の召喚権もフルに生かせるはずである。

 

3の効果でアムリターラをレベル4に出来るのがミソだぞ

相手ターンにクリップの効果でラウドネスウォーを出す準備ができるね




地縛囚人 ストーン・スィーパー               目次へ戻る

 

レベル3以下の悪魔族チューナーという縛りのきついサーチ効果だがサーチ先非常に優秀である。

 

キラーチューン・レコだけじゃなくヴィジョン・リゾネーターなら素材にしてレッドデーモン関連をサーチ出来。

 

地縛囚人グランド・キーパーならサーチして召喚すれば多彩なレベル6シンクロを利用することが出来るでしょう。

 

ヴィジョンリゾネーターならデモンズゴーレムで妨害できるか

グランドキーパーはラインウォーカーでチューナを増やせるな




ホップ・イヤー飛行隊                             目次へ戻る

 

レベルの都合が良い相手ターンに出せるチューナーである。

 

相手ターンにトラックメイカーを素材にラウドネス・ウォーを出せばトラックメイカーによるバウンスとラウドネス・ウォーのコピー効果で制圧できるでしょう。

 

一応キラーチェーンだけでも相手ターンに上記の展開は不可能ではないがホップイヤーを採用する事によって相手ターンにラウドネスウォーを出す布陣を気付きやすくなる為採用する価値は十分にあるはずである。

 

相手ターン連続シンクロで嫌がらせ戦法炸裂

相手ターンに出す価値のあるシンクロモンスターが多いテーマだかんね





以上、お閲覧ありがとうございました。

エニアクラフトと相性がよさそうなカード考察!!大型リバースとバーンを活かしたい所だぜ!
エニアクラフトと相性がよさそうなカード考察!!大型リバースとバーンを活かしたい所だぜ!

今回はエニアクラフトと相性がよさそうなカードを召喚したいと思うぞ。

 

使えるリバースサポートは少ないものの粒ぞろいですぜー



裏風の精霊                                            目次へ戻る

 

召喚時にリバースモンスターをサーチ出来るシンプルなサーチ効果

 

本来ならサーチしたリバースモンスターを即座に生かせないがエニアクラフトに限っては手札から特殊召喚出来るためサーチする価値が段違いに高いでしょう。

 

元々エニアクラフト自体も召喚権を使わないテーマな為共存させることも難しくないはずである。

 

エニアクラフトならサーチ効果もフル活用だぜ

元々召喚権も余りがちだからありですね




転輪のスフィンクス                                目次へ戻る

 

太陽の書と月の書をサーチ出来る最上級岩石族

 

エニアクラフトは墓地に魔法カードがたまりづらいため1の効果で出しづらいものの

エニアクラフトの共通効果で出せるため事故札にはなりづらいでしょう。

 

太陽の書なら手札から出したエニアクラフトの効果を即座に使え

月の書なら相手ターンに使うほか自分のエニアクラフト使ってカウンターをためる戦法も出来るでしょう。

 

1度はまれば毎ターンアドバンテージが稼げる良き1枚である。

 

自分のターンにエニアクラフトを使いたいなら

アイザレオンならフィールドをこじ開けれて相性がいいかもね




天獄の王                                               目次へ戻る

 

魔法、罠がメインのデッキの切り札たる王

 

このカードを公開後次のターンに汎用的な魔法罠カードを発動すればエニアクラフト魔法カードをサーチ出来るためアドバンテージを稼ぎやすいでしょう。

 

特に裁誕ならばドロー効果でアドバンテージ稼げるためサーチする価値の高い1枚と言える。

 

又、セットされたカードを破壊効果から守れる為全体除去のメタカードとしても使えるため多彩な動きが出来る1枚と言えるでしょう。

 

マッチ戦で全体除去に交換されたときに活躍しやすいか

2の効果は発動出来ればラッキー程度に扱うべきだんね




破壊輪                                                  目次へ戻る

 

相手モンスターを破壊しながらバーンダメージを与えられる罠カード

 

単純に妨害札として使えるだけじゃなくエニアクラフトならバーン効果もいい仕事をするでしょう。

 

エニアポリスのバーン効果が足りない時に発動すれば詰みの1手として機能させることも不可能じゃないでしょう。

 

バーン効果が重要なこのデッキなら有用だぞ

ギリギリで自重した相手を追い詰める詰みの一手だな





以上、お閲覧ありがとうございました。

絢嵐と相性がよさそうなテーマ解説!!レベル3を活かせる組み合わせが強そうなんだ!
絢嵐と相性がよさそうなテーマ解説!!レベル3を活かせる組み合わせが強そうなんだ!

今回は絢嵐と相性のよさそうなカード(テーマ)を4つ紹介したいと思うぞ。

 

展開力高目なテーマとの混成も視野に入りそうな良きテーマですぜ~

目次

電脳境 娘々&P.U.N.K.

 

スピードロイド

 

ホップイヤー

 

勇者セット

 

電脳堺姫ー娘々&P.U.N.K.          目次へ戻る

 

電脳堺姫ー娘々をドラゴンドライブで墓地に送れるP.U.N.K.との混成構築

 

風属性縛りもP.U.N.K.から先に展開すれば無視できるしジャムフィーバーで誘発ケアも行いたいため寧ろ都合が良いでしょう。

 

他にもアメイジングドラゴンのバウンス効果で相手の魔法罠をバウンスして絢嵐の共通効果を通す機会も増やせるところも都合のいい組み合わせと言える。

 

誘発ケアと展開は俺らに任せろ

急テレが速攻魔法だから絢嵐のサポートにも使えるぞ

相手ターンは幽鬼うさぎで妨害を増やすのも手だんね




スピードロイド                                      目次へ戻る

 

風属性縛りもシンクロ主体の風属性なら共存できるよねという組み合わせ

 

絢嵐も風属性なためGOMガンの素材に出来るため混成構築も容易でしょう。

 

又、エクシーズ召喚とシンクロ召喚の組み合わせで制圧盤面を気付く場合は1の風属性の召喚効果を使わずに展開しなければならない所は注意である。

(GOMガンの1の効果を使うとEXからシンクロモンスターしか出せなくなる為)

 

召喚権?絢嵐ならいらんやろ

絢嵐の効果で出せれば1の効果を使わずに済むがな

そもそもエクシーズを出した後に1の効果使えば済む話ですしね




ホップイヤー飛行隊                                目次へ戻る

 

自分ターンは基本風属性しか出せなくなるなら相手ターンに出せば済むわけである。

 

主に出すであろう組み合わせは下記になるかと

 

レベル6+ホップイヤー=アクセルスターダスト

アクセルスタダの効果でEXからスターダストドラゴンを出しながら墓地からホップイヤーを蘇生してバロネスを出すプラン

 

単純に万能1妨害になるだけじゃなく効果無効後は自身の効果で墓地の最上級絢来を蘇生すれば無駄のない動きが可能かと

 

レベル9+ホップイヤー=呪雷神ジュラ

 

どっちかっていうと効果使用後の追加妨害か対象を取る除去からのサクリファイスエスケープが目的になりがち

 

相手ターンに出すため回復は出来ないものの破壊効果自体はフリチェで使える為制圧力は悪くないでしょう。

 

最大の弱点は墓穴の指名者である。

 

サクリファイスエスケープもお手の物よ

聖騎士の盾持ちのサーチ先も増やせるぞ

初動と制圧札を選んでサーチできるのは悪くないかもね




勇者セット                                            目次へ戻る

 

通常召喚しないのならアラメシアの儀のデメリットも気にならないよねという組み合わせ

 

レベル3が多いからケルビーニをリンク召喚して聖殿の水遣いを墓地に送ればスムーズに勇者展開が出来誘発ケアも出来るでしょう。

 

又、例のごとく外法の騎士のバウンス効果で絢嵐の共通効果のサポートも出来る為親和性の高い組み合わせである

(どうせ勇者出張は罠カードとか使わないだろうし)

 

厳密にはリンクだけどねー

勇者カードもおとりとして使えるから誘発耐性は随一だぜ

元々ランク3ギミックと相性がええ出張セットだな





以上、お閲覧ありがとうございました。

閃刀姫がめっちゃ強くなったから皆既月蝕の書の解説!!皆既日蝕の書の下位互換には収まらない動きも出来るんだぜ!
閃刀姫がめっちゃ強くなったから皆既月蝕の書の解説!!皆既日蝕の書の下位互換には収まらない動きも出来るんだぜ!

今回は閃刀姫がめっちゃ強くなってる上にアニメが放送されてたりともうプッシュされてるから皆既月蝕の書の考察をしたいと思うぞ。

 

先行でも使える捲り札という個性は閃刀姫にうってつけですぜ~

 

皆既月蝕の書

 

速攻魔法

 

(1):手札を1枚捨て、フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。

そのモンスターを裏側守備表示にする。



要するに手札コストと裏守備にするモンスターが増えた月の書である。

 

先行ならば単にセットして制圧札に出来

後攻ならば相手の制圧モンスター2体を裏守備にして無力化できるため捲り札として使えるでしょう。

 

現環境では1体の裏守備表示では間に合わないが2体ならば捲り札として十分な仕事ができるため悪くない動きが出来るでしょう。

 

特に現環境は

VSが幅を利かせてるため環境的にも追い風である。

 

しかし、このカード現在はそんな目立った活躍が出来ないのである。

 

なんせほとんど

上位互換なカードが存在するからである

 

皆既日蝕の書

 

速攻魔法

 

(1):フィールドの表側表示モンスターを全て裏側守備表示にする。

このターンのエンドフェイズに、相手フィールドの裏側守備表示モンスターを全て表側守備表示にし、 その後、この効果で表側守備表示にしたモンスターの数だけ相手はドローする。



こっちの場合は

対象を取らずに好きなタイミングで

全て裏守備に出来る上に

手札コストもかからないのである

 

これじゃあ話にならないのである

どうしてこうなった

 

・・・と言いそうになるが

 

皆既月蝕の書の手札コストを活かせる構築ならば寧ろ手札コストがメリットになるし

皆既日蝕の書と違ってうららを受けないという明確なメリットを持ってるため下位互換とは言い切れないでしょう。

 

実際うららの採用率を鑑みたら

無視できないデメリットではないだろうしね

 

あたいがいないデッキなんてデッキじゃないわ

 

さらに言えば相手にドローさせるデメリットも採用するデッキによっては無視できないデメリットでしょう。

 

普通のビートダウンデッキならエンドフェイズになる前に裏守備モンスターを処理するなりライフを0にすればデメリットを無視できるが

それが出来ない場合は皆既月蝕の書の方が有用なパターンも多いはずである。

 

く・・・手数が足りないわ

 

総じていえば閃刀姫やエルドリッチなどの手札コストを活かせなおかつロービートなデッキでこそ採用してなんぼな1枚と言えるでしょう

双方ともに裏守備モンスターを処理しきれないパターンも多いためなおさらである。



ここで2つの書と禁じられた一滴を比べてみよう

 

皆既月蝕の書

 

メリット

2枚で2体のモンスターを裏守備に出来る安定した出力の制圧、捲りが出来る。

 

デメリット

対象耐性持ちに効かないうえに

サクリファイスエスケープされたら2枚のディスアドになってしまう。

 

総評

皆既日蝕の書の踏み倒しが出来ないロービート寄りのデッキや手札コストをメリットに出来るデッキでなら

 

皆既日蝕の書

 

メリット

全てのモンスターを裏守備に出来る為高い出力を持つ制圧、捲りが出来る

対象を取らない破壊以外の効果な為効果を受けない&対象を取らない効果を受けない

以外の耐性をすり抜ける。

 

デメリット

相手の裏守備モンスターを処理できなければドローを許してしまい

うららで無効にされてしまう。

 

総評

高性能ではあるが無効にされやすく裏守備モンスターを処理しきれない場合ドローを許してしまう。

 

禁じられた一滴

 

メリット

コストいかんによってはチェーンも許さない複数無効を決めれる高性能な無効効果

場のモンスターをコストにしなければ攻撃力半減でコンバットトリックにも使える

上記2枚と違ってリンクモンスターの効果も無効に出来る

召喚権を使うが失楽の魔女でサーチも出来る

 

デメリット

単体では動けずコストにしたカードの枚数無効な為コストが嵩む

裏守備にはしないため何らかの素材にされがちである

 

総評

発動時の魔法罠をコストにしてコストを軽減する

自分のモンスターをコストにして攻撃を中断する

閃刀姫デッキでメインモンスターゾーンを開ける

 

等の小技を多用することによって真価を発揮する玄人向けの1枚といえるでしょう。


総評

 

禁書閃刀姫・・・あると思うのだ

手札の魔法カードを切れる魔法は閃刀姫にうってつけですしね

 

以上、お閲覧ありがとうございました。