mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
ヴァルモニカ新規1枚初動が遂に登場!!やっと11期のテーマらしくなってきたぜ!
ヴァルモニカ新規1枚初動が遂に登場!!やっと11期のテーマらしくなってきたぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにてヴァルモニカ新規の収録が判明しました。

 

サーチ、リクルート、サルベージとやっと現代遊戯王らしいテーマになったって感じですぜ~

 

天魔の聲選姫(セントリーチェ・ヴァルモニカ)

 

効果モンスター 星4/水属性/魔法使い族/攻1200/守1200

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚・P召喚した場合に発動できる。

デッキから「天魔の聲選姫」以外の「ヴァルモニカ」カード1枚を手札に加える。

(2):自分フィールドに「天魔の聲選姫」以外のモンスターが存在する限り、 相手モンスターはこのカードを攻撃対象に選択できない。

(3):このカードが墓地へ送られた場合、 自分のPゾーンに「ヴァルモニカ」カードが2枚存在していれば発動できる。

このカードを手札に加える。

 

ヴァルモニカ・インヴィターレ

 

速攻魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):以下の効果から1つを選んで適用する。

●デッキから「ヴァルモニカ」モンスター1体を特殊召喚する。

このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「ヴァルモニカ」モンスター以外のフィールドのモンスターの効果を発動できない。

●自分フィールドにPモンスター以外の「ヴァルモニカ」モンスターが存在する場合、 デッキからカード名が異なる「ヴァルモニカ」Pモンスター2体を選び、 その内の1体を手札に加え、もう1体をEXデッキに表側で加える。

 

ヴァルモニカ・ディサルモニア

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):響鳴カウンターを置く事ができる自分のPゾーンのカード1枚に響鳴カウンターを1つ置く。

その後、以下の効果から1つを選んで適用する。

●自分は500LP回復する。

その後、「ヴァルモニカ・ディサルモニア」以外の自分の除外状態の「ヴァルモニカ」カード1枚を手札に加える事ができる。

●自分は500ダメージを受ける。

その後、「ヴァルモニカ・ディサルモニア」以外の自分の墓地の「ヴァルモニカ」カード1枚を手札に加える事ができる。



セントリーチェは初の非ペンデュラムのヴァルモニカ。

 

1の効果は単純なサーチ効果と優秀でヴァルモニカをリクルート出来るインヴィターレをサーチすることになるでしょう

もちろんインヴィターレを引けてるのならほかのヴァルモニカカードをサーチしても良いため文字通り入れ得な1枚と言える。

 

そして3の効果で自身をサルベージ出来るため条件が整えば

毎ターンセントリーチェを使いまわせる

という事である。

 

又、セントリーチェは魔法使い族な為セレーネのリンク素材に出来

水属性レベル4な為クラーケンやバハムートシャークなどの優秀な水ランク4の素材にも出来るためEXデッキのモンスターを上手に使いたい所でしょう。

 

特に氷騎士ならばセントリーチェを通常召喚しながらレベル4水属性が並ぶためステルスクラーケンを出せて良き動きが出来るはず。

 

効果で召喚しても発動するのだろう?

 

どうせヴァルモニカモンスター9枚じゃ足りない為いっその事カッターシャークなどのランク4が出しやすい水属性を採用するのも一興であろう

2の効果で場持ちも悪くないだろうし。

 

 破壊されなくなって生存力も上がりまくりだ





インヴィターレは2つの効果を選択して発動する効果

 

1つ目は効果自体は優秀なものの発動後はヴァルモニカ以外のモンスター効果が発動できなくなる為混成デッキでは発動するタイミングに気を付けるべき効果でしょう。

 

ヴァルモニカPは特殊召喚したターンじゃないと効果を使えない為相手エンドに発動する意義はほとんどない所もつらい所である。

 

2つ目の効果はサーチとEX肥やしとリターンの大きい効果だがその発動条件は

セントリーチェでサーチできる為簡単に満たせる効果

と言えるでしょう。

 

このカードのおかげでセントリーチェ1枚でレベル4が2体並ぶためエクシーズ召喚もしやすくなるでしょう。

 

発動後はヴァルモニカ以外のモンスター効果を発動できないが逆に言えば相手ターンに発動する効果とかなら共存できるはず。

 

またわしかよZZZ





ディサルモニアは除外状態か墓地のヴァルモニカを手札に加える効果

 

自分で選べるため使い勝手がいい効果に見えるが

響鳴カウンターを置けるカードが無いと発動できない

ため別の制約が課せられてる1枚と言えるでしょう。

 

とは言えヴァルモニカPの効果で除外されたカードを回収できればおいしい為並べくその動きを目指したい所でしょう。

 

水属性のメリットを活かせれば火力不足も補えそうだぜ

インヴィターレの制約もプレイングでどうにかなりそうだよね





他のヴァルモニカの記事はこちら↓

メメント新規でまさかの専用融合!!まさかの融合テーマ化で展開力と妨害力が一気にましたぜ!
メメント新規でまさかの専用融合!!まさかの融合テーマ化で展開力と妨害力が一気にましたぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにてメメント新規の収録が判明しました。

 

専用融合も融合体も使いやすい潰しの利くカード達ですぜ~

 

メメント・ツイン・ドラゴン

 

融合・効果モンスター 星7/光属性/雷族/攻2800/守2100

「メメント」モンスター×2

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。

自分の手札・フィールド(表側表示)の「メメント」モンスター1体を破壊し、 デッキから「メメント」モンスターを2体まで手札に加える(同名カードは1枚まで)。

(2):自分の「メメント」モンスターが戦闘で破壊したモンスターは墓地へは行かず除外される。

(3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。

自分の墓地からレベル6以下の「メメント」モンスター1体を特殊召喚する。

 

冥骸融合-メメント・フュージョン

 

速攻魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):お互いのメインフェイズに発動できる。

「メメント」モンスターを含む自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、 融合モンスター1体を融合召喚する。

このターンに自分のモンスターが効果で破壊されている場合、 自分の墓地の「メメント」モンスターをデッキに戻して融合素材とする事もできる。

(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。

自分フィールドのモンスター1体を破壊し、 デッキから「メメント」魔法・罠カード1枚を手札に加える。



メメント・ツイン・ドラゴンは素材指定も緩く専用融合まで誂えられてるため融合召喚も難しくないでしょう、除外からも素材にしたければ雷龍融合もあるわけだし。

 

1の効果の破壊対象を自身にすれば3の効果で蘇生出来る

ため1度融合召喚すればすさまじいアドバンテージを稼げるでしょう。

 

メメントモンスターは手札から特殊召喚出来るモンスターが2種類いるため主にその2体をサーチすることになると思われる。

 

2の効果は自身が場にいないと発動できない為1の破壊対象を他のメメントにするか自身の破壊後に蘇生することになるでしょう。

 

メメントデッキなら場にいるだけで墓地利用を制限できる為この効果目当てに蘇生する機会も多いはず。

 

実質わしも初動ふだじゃの





メメントフュージョンはメメントの名がついてるためサーチが出来るだけじゃなく

速攻魔法な上に融合先は指定されてない

 

為ガーディアンキマイラなどを相手ターンに出して妨害する動きも出来て結構強い1枚と言えるでしょう。

 

又、発動ターンに自分のモンスターが破壊されてれば墓地融合も出来るがデッキに戻すなため墓地融合をするタイミングは見極めた方がいいでしょう

基本は墓地でダブったメメントモンスターをデッキに戻すことになると思われる。

 

2の効果は便利な墓地効果でいつもの如くおろかな副葬で墓地に送って疑似サーチすっればいいと思うよ、副葬規制されてるけどね。

 

相手ターンに破壊して相手ターンに墓地融合じゃ

 

サーチ効果マシマシで使いやすい新規だぜ

メメントフュージョンも速攻魔法だから妨害も出来て悪用できそーだな





お閲覧ありがとうございました。

フィッシュボーグ-ハープナーで水属性の展開力が爆上がり!!柔軟な動きが出来て使い勝手が最高だぜ!
フィッシュボーグ-ハープナーで水属性の展開力が爆上がり!!柔軟な動きが出来て使い勝手が最高だぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにてフィッシュボーグ-ハープナーの収録が判明しました。

 

水属性なら大抵のデッキに入る優れたチューナーなんだぜ!!

 

フィッシュボーグ-ハープナー

 

チューナー・効果モンスター 星4/水属性/魚族/攻 400/守 400

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):手札のこのカードと手札の水属性モンスター1体を相手に見せて発動できる。

その2体の内の1体を特殊召喚し、もう1体を捨てる。

(2):このカードが水属性SモンスターのS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。

相手フィールドの効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする。



1の効果は不要な水属性をコストに自身を特殊召喚するか

自身を特殊召喚して水属性を捨てるかを選べるため柔軟な動きが出来るチューナーと言えるでしょう。

 

このカードが特殊召喚しやすいチューナーであるのはもちろんのこと

他の水属性も特殊召喚出来ゴーティスや氷結界なら展開力不足も補えるため相性の良いテーマと言えるでしょう。

 

また、魚族としても相性ももちろん相性が良くレベルの制限も無いからシーラカンスを特殊召喚出来るし。

 

やっとまともなチューナーが来たわい





2の効果は普通に使ってもまくり札としてそこそこの仕事が出来るが

やっぱり相手ターンにシンクロ素材にしたい所でしょう

 

ただし、ゴーティスではハープナーを素材にシンクロ召喚しずらいため他のカードの効果で相手ターンにシンクロ召喚する事になるでしょう。

 

特にクリストロンデッキならハープナー+クオンダム+レベル1トークンでグリオンガンドをシンクロ召喚出来て無効と除外で相手の場と墓地をズタズタに出来るでしょう。

 

あいつらの墓地効果も使えるしな

 

他の水属性も出せて完全な汎用枠なんだぜ!!

ランク4の素材にも出来るから汎用性の高さが段違いだよね





お閲覧ありがとうございました。

百鬼羅刹新規で直接攻撃でフィニッシュだ!!専用罠も攻防一体で使い勝手が最高だぜ!
百鬼羅刹新規で直接攻撃でフィニッシュだ!!専用罠も攻防一体で使い勝手が最高だぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにて百鬼羅刹(ゴブリンライダー)の新規の収録が判明しました。

 

まさかの直接攻撃効果で割とレベル4ゴブリンとちょっとシナジーを形成すると思うんだ。

 

えっレベル3で統一した方がいい・・・ですよね。

 

そんなこと言うなよー




百鬼羅刹 グリアーレ三傑

 

エクシーズ・効果モンスター ランク3/光属性/戦士族/攻1700/守 0

レベル3モンスター×2体以上

 

(1):フィールドのX素材が3つ以上の場合、自分の「ゴブリン」モンスターは直接攻撃できる。

(2):1ターンに1度、このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、 モンスターが召喚・特殊召喚された場合、その内の1体を対象として発動できる。

フィールドのX素材を1つ取り除き、対象のモンスターの表示形式を変更する。

(3):1ターンに1度、相手のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。

フィールドのX素材を1つ取り除き、その攻撃を無効にする。

 

百鬼羅刹大重畳

 

通常罠

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。

「ゴブリン」Xモンスター1体を、対象の自分のXモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、 このカードをそのX素材とする。

(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ゴブリン」Xモンスター1体と 自分か相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。

対象の墓地のカードをフィールドのモンスターのX素材とする。



グリアーレ三傑は主に1の直接攻撃効果を目当てに運用することになるでしょう。

 

ゴブリンデッキは元々展開力がある上に百鬼羅刹大集合で展開力の引き上げとゴブリン全体のパンプアップが図れるため手札によってはワンショットキルも不可能ではないはず。

 

2と3の効果は一見防御的な使い方をすべき効果に見えるが

 

2の効果はゴブリンドバーグで展開しながら守備表示になったゴブリンドバーグを攻撃表示にして火力の足しにする動きも出来なくはないでしょう。

 

コスパ自体は最悪だがワンショットキルに持ち込めるのなら関係ないものである。

 

全く百鬼羅刹は人使いが荒いぜ





大重量はゴブリンエクシーズモンスターの変換とエクシーズ素材の補充が出来るためゴブリンライダーの長所を引き立たせる1枚と言えるでしょう。

サポートなのにひどい目にあってるやっぱゴブリンやね

 

グリアーレ三傑の1の効果の補助の他にも破壊効果にチェーンして大饕獣をエクシーズ召喚して破壊効果をいなすのも良き組み合わせでしょう。

 

他にも単純に攻撃を終えたエクシーズゴブリンに重ねてエクシーズ召喚して追撃も出来るため攻防一体の汎用性の高い1枚と言える。

 

全体除去も怖くないぜ

グリアーレ三傑は攻撃力と裏腹な新たなフィニッシャーだぜ

大重畳はエクシーズが必要とは言え高い汎用性を持つ効果だよね





お閲覧ありがとうございました。