mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
ナイトメア・スローンと相性が良さそうなデッキ紹介!!対応カードは狭いが粒揃いなんだぜ!
ナイトメア・スローンと相性が良さそうなデッキ紹介!!対応カードは狭いが粒揃いなんだぜ!

皆さんはナイトメア・スローンと言うカードをご存じでしょうか?

 

攻守の悪魔族を手札に加えるか

破壊する効果を持つフィールド魔法である。

それが君の愛なんだね・・・

 

そんなナイトメアスローンは対応カード自体は少ないものの対応カード自体は優秀なカードが多いため今回は相性のよさそうなテーマを紹介するぞ。

 

もちろんユベルデッキで使っても間違いない1枚だぜ

1枚で第2形態が出せりゃ文句ねーな




 

その1:三幻魔                        目次へ戻る

 

三幻魔のサポートできるモンスターが大体対応してるため採用する事が出来るでしょう。

 

単純に暗黒の招来神をサーチできるだけじゃなく幻魔の召喚神を破壊することで蘇生による三幻魔のリクルートや次元融合札のサーチに繋げる事ができる為強いシナジーを形成するでしょう。

 

フィールド魔法を併用しなければならないのが欠点だがナイトメアスローンのサーチ後に混沌の召喚神でサーチすれば済むためプレイングでフォロー出来るはず。

 

攻守0にこだわる理由が出来たな

元々蘇生札も完備してるからシナジーを形成しまくりだぜ

墓地効果目当てに墓地送りも出来っから融通も効きまくりだな




その2:スプライト                  目次へ戻る

 

単純に暗黒の招来神をサーチできるってだけでもそれなりのシナジーを形成するが

カプシェルを墓地に送れるためドロー加速も出来て悪くない組み合わせでしょう。

 

元々カプシェル自体が1枚入れたいけど2枚以上入れると動きが鈍る1枚な為招来神のサーチとカプシェルの墓地送りを選べるナイトメアスローンは独自のメリットがある組み合わせでしょう。

 

全くタン1制限はきついぜ

どうせスプライトは規制されまくりで枠も余ってるだろうからな

七精の解門の手札コストもドローで賄えて悪くないですね




その3:DDD                        目次へ戻る

 

対応モンスターであるケプラーがサーチ、ニュートンがサルベージ、そしてゼロゴッドレイジがスケール0のペンデュラムスケールを持ってるため

1枚で上記の動きから選べるのである

 

更にはケプラーとニュートンがスケール10な為最上級のペンデュラム召喚が捗るためDDの動きとかみ合った良き組み合わせと言えるでしょう。

 

私が無効にされても動けるようにしたいしな

ついでにコペルニクスで墓地肥やしも出来るから多彩な動きが出来るぞ

状況に応じた対応が出来るから間違いなくパワーカードだんね




その4:インフェルニ               目次へ戻る

 

3枚の対応カードが優秀な効果を持ってるが3つみはしたくないって言うカード達な為代わりにナイトメア・スローンを採用する理由にもなるでしょう。

 

インフェルニティミラージュは2体蘇生とカードパワーは高いものの手札でダブついたら一気に腐るため採用枚数を抑える意味でも併用したいでしょう。

 

インフェルニティポーンとインフェルニティリベンジャーは元々墓地効果しかない為ナイトメア・スローンで墓地に送る筆頭候補と言えるでしょう。

 

他にもダブルリゾネーターならば墓地効果でチューナーにする事が出来るため思わぬシナジーを形成するはず。

 

連続シンクロもはかどりまくりだな

チューナー化で色々悪い事が出来そうだな

インフェルニティはループコンボが特徴だしね





他のユベルの記事はこちら↓

ナイトメア・スローンが1枚でユベル第2形態が出せて最高すぎる!!最近のユベル新規は最高だ!!!
ナイトメア・スローンが1枚でユベル第2形態が出せて最高すぎる!!最近のユベル新規は最高だ!!!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにてユベルのサポートカードの収録が判明しました。

 

特殊召喚効果持ちだけじゃなくなんと

1枚でユベル第二形態を

出せるユベリストの願望

が現実のものになっちまったんだぜ

 

ヘルグレイブ・スクワーマ―

 

効果モンスター 星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分・相手ターンに、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合に発動できる。

このカードを手札から特殊召喚する。

その後、自分フィールドの、「ユベル」またはそのカード名が記されたモンスター1体を破壊できる。

(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。

自分の手札・墓地から「ヘルグレイブ・スクワーマー」以外の攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。


ナイトメア・スローン

 

フィールド魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。

●攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体をデッキから選び、手札に加えるか破壊する。

(2):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の「ユベル」モンスターが効果でフィールドから離れた場合に発動できる。

その内の1体より元々のレベルが高いか1つ低い「ユベル」モンスター1体を、 自分のデッキ・墓地・除外状態から手札に加える。

その後、そのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる。



ヘルグレイブスクワーマーはリメイク前と比べると相手のカードが破壊出来なくなった代わりに

自身の効果で特殊召喚すれば場のユベルを破壊できる為ユベルとのシナジーが強くなった形のリメイクと言えるでしょう。

 

また、自身のレベルが1な為場と墓地にユベルがいるのならば

自身の特殊召喚後にリンクリボーの素材にして墓地に送って墓地のユベルを蘇生してランク10に繋げる動きをしても良いでしょう。

 

スピリットオブユベルも蘇生出来るため割とランク10も出しやすいはず。

 

私を素材にする気かよ





ナイトメア・スローンは1枚でユベル第二形態が出せるのである!

もう一度言おう

1枚で第2形態が出せるのである!!

これが愛ってやつだね

 

また、2の効果は要約すると

 

ユベルが自身の効果で破壊されても新化出来

ユベル第2形態が第3形態とレベル10ユベルを選んで特殊召喚出来

ユベル第3形態が除去されても第2形態を残せるようになる

 

という事である。

 

しかも除外と言う弱点までも克服出来ちまうんだぜ

 

また、サーチ先はあくまで攻守が0の悪魔族な為既にユベル第2形態が居座ってるのならサクリファイスデモンロータスなどのユベル以外のモンスターもサーチできる為結構融通の利く1枚と言えるでしょう。

 

攻守0の悪魔族でまとめる理由が出来たな

1枚でユベル第2形態が出るとか最高すぎるんだぜ!!

スクワーマーも新化も出来てランク10が出せて火力不足も補えるね





他のユベルの記事はこちら↓

月牙龍-クレセント・ドラゴンと相性のよさそうなテーマ解説!!恒久的に出せるレベル7をフル活用したいんだぜ!
月牙龍-クレセント・ドラゴンと相性のよさそうなテーマ解説!!恒久的に出せるレベル7をフル活用したいんだぜ!

皆さんは月牙龍-クレセント・ドラゴンと言うカードをご存じでしょうか?

 

通常モンスターであるクレセントドラゴンがリメイクされた姿であり

何故か背景が満月のドラゴン族である

何でや、そこは三日月やろ

 

と言うわけで今回はそんな月牙龍-クレセント・ドラゴンと相性が良さそうなテーマを紹介したいと思うぞ。

 

デメリットを緩和するためにランク7を立てる動きが基本になるぞ

同名をサーチするのなら他の素材にしてもまたサーチできるけどね




 

その1:ヴァレット                  目次へ戻る

 

ヴァレット自体の種族、属性が同じって言うだけじゃなく

アブソルータードラゴンとノクトビジョンドラゴンをサーチできる所に着目した型。

 

元々ヴァレットデッキは長期戦もこなせるため親和性も悪くないでしょう。

 

ヴァレットデッキの場合リンク召喚とシンクロ召喚を行うデッキだがクレセントドラゴンでランク7も出しやすくなった為戦術が拡張される事でしょう。

 

俺もレベル7出しな

物量で押し切るヴァレットの動きとも波長が合うぞ

ヴァレットシンクロンでサベージも出しやすくなりますしね




その2:暗黒騎士ガイア            目次へ戻る

 

暗黒騎士ガイア自体が出しやすいレベル7が多いためエクシーズ召喚出来るだけじゃなく

恒久的に調達できるドラゴン族の融合素材

に出来る所に着目した型

 

竜魔導騎士ガイアは素材に出来ないもののそれ以外の有用な竜騎士ガイア融合モンスターの素材には出来るため割と有用な組合わせでしょう。

 

暗黒騎士ガイアロードとは効果の発動条件の都合上併用しづらいのが欠点ではあるものの元々暗黒騎士ガイアデッキは融合召喚がメインなためあまり気にならないでしょう。

 

相手エンドごとに特殊召喚とサーチで恒久的に素材を調達するスタイル

切り返しにつえー組み合わせになりそうだから防御札もあればえーな




その3:電脳堺                         目次へ戻る

 

一見縁もゆかりもなさそうな組み合わせだが同名カードをサーチすれば恒久的にサーチできる所に着目した型。

 

電脳堺自体がレベル3チューナーを出しやすいためバロネスを出しやすくなるため制圧力が上がる事でしょう。

 

元々クレセントドラゴン1枚でサーチと特殊召喚を恒久的に行えるため空気になりがちなバロネスの蘇生効果も活用しやすいでしょう

電脳堺ならレベル3チューナーも出しやすいだろうしね。

 

なに、私に蘇生効果があったのか?

無効にするたびに何度も蘇生してバロネスを出しまくり

元々レボシンでも出していたから意外と使う機会は多いんだよね




その4:魔弾                           目次へ戻る

 

魔弾モンスターがレベル3光属性を内包してるところに着目した型

 

クレセントドラゴンとレべル3魔弾を素材にカオスアンヘルを出せば攻撃力3500の除外効果持つを出せる為悪くない組み合わせでしょう。

 

それどころがカオスアンヘルの戦闘破壊耐性のおかげで魔弾モンスターの戦闘破壊を未然に防げるため

寧ろ親和性の高い組み合わせと言えるでしょう

 

私が戦闘破壊から守ってやろう

魔弾の戦闘破壊も未然に防げるぞ

使いやすい除去と高攻撃力で足りない物も補えるんね





お閲覧ありがとうございました。

蕾禍の登場で植物、昆虫、爬虫類族が一斉強化!!該当種族での使い勝手も良き新規だぜ!
蕾禍の登場で植物、昆虫、爬虫類族が一斉強化!!該当種族での使い勝手も良き新規だぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにて蕾禍(ライカ)の収録が判明しました。

 

植物族と昆虫族と爬虫類族が混成した魑魅魍魎なテーマですぜ~

蕾禍ノ毬首(ライカのマリコウベ)

 

効果モンスター 星1/地属性/植物族/攻 0/守 0

このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードは手札の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を墓地へ送り、 手札から特殊召喚できる。

(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

「蕾禍ノ毬首」以外の自分のデッキ・除外状態の「蕾禍」カードを2枚まで手札に加える(同名カードは1枚まで)。

その後、自分の手札を1枚選んで除外する。

このターン、自分は昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。

 

蕾禍ノ矢筈天牛(ライカのヤハズカミキリ)

 

効果モンスター 星3/光属性/昆虫族/攻1500/守 0

このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

(1):このカードは自分の除外状態の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体をデッキの一番下に戻し、 手札から特殊召喚できる。

(2):このカードが「蕾禍」LモンスターのL素材として墓地へ送られた場合、 「蕾禍ノ矢筈天牛」を除く、自分の墓地のレベル4以下の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

 

蕾禍ノ鎧石竜(ライカのヨロイトカゲ)

 

効果モンスター 星4/闇属性/爬虫類族/攻 0/守2300

このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードは自分の墓地の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を除外し、 手札から特殊召喚できる。 (2):手札から昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を捨て、 昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター以外の相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に戻す。



3体とも特殊召喚効果を持つため使い勝手のいい下級モンスターと言えるでしょう。

 

マリコウベは2枚サーチが出来るため発動出来れば大きくアドバンテージを稼げる効果と言えるでしょう。

 

レベル1で攻守0の植物族だから為富なサポートカードを活かしてマリコウベの効果を発動するのが蕾禍デッキの基本となるでしょう。

 

ヤハズカミキリは除外されたカードをコストに特殊召喚する効果で発動しづらく見えるがyオオガミヌシの効果でも除外出来る為割と特殊召喚する機会は多いでしょう。

 

昆虫族自体が除外して展開するカードも多いため昆虫族デッキにも採用しうる性能やもしれぬ、下の蕾禍Lも対応種族の汎用性も高めですし。

 

ヨロイトカゲは蕾禍においてはもちろん、爬虫類族にとっても貴重な展開札な為爬虫類族デッキにとっても汎用性の高い1枚と言えるでしょう。

 

キングレムリンの素材になれるため使い勝手も良好なはず。

 

マリコウベ以外は植物、昆虫、爬虫類族デッキでも使えそうだぞ

カミキリは昆虫族でリンク素材でトカゲはランク4が出しやすいよね




蕾禍ノ武者髑髏(ライカのムシャドクロ)

 

リンク・効果モンスター リンク2/炎属性/植物族/攻1600

【リンクマーカー:左下/右下】

昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターを含むモンスター2体

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、 この効果を発動するターン、自分は昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。

 

(1):自分の墓地の「蕾禍」モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

(2):このカードが墓地に存在する場合、 自分フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターをデッキの一番下に戻し、このカードを特殊召喚する。

 

蕾禍ノ御拝神主(ライカのオオガミヌシ)

 

リンク・効果モンスター リンク3/風属性/昆虫族/攻2300

【リンクマーカー:左/下/右下】

昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターを含むモンスター2体以上

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分の墓地から昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター2体を除外して発動できる。

デッキから「蕾禍」罠カード1枚を手札に加える。

(2):このカードが墓地に存在する場合、 自分フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターをデッキの一番下に戻し、このカードを特殊召喚する。

このターン、自分は昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。

蕾禍ノ鎖蛇巳(ライカのクサリガミ)

 

リンク・効果モンスター リンク4/炎属性/爬虫類族/攻2900

【リンクマーカー:右/左下/下/右下】

昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターを含むモンスター2体以上

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。

このターン、お互いに手札のモンスターの効果を発動できない。

(2):このカードが墓地に存在する場合、 自分フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターをデッキの一番下に戻し、このカードを特殊召喚する。

このターン、自分は昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。

蕾禍ノ大王鬼牙(ライカのダイオウガ)

 

リンク・効果モンスター リンク5/地属性/昆虫族/攻3300

【リンクマーカー:左/右/左下/下/右下】 昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター2体以上

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):相手のデッキ・EXデッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。

フィールドのモンスター2体を破壊する。

(2):このカードが墓地に存在する場合、 自分フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターをデッキの一番下に戻し、このカードを特殊召喚する。

このターン、自分は昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターしか特殊召喚できない。



2の共通効果で蘇生出来るため共通効果を持ってるため高い展開力を持つLモンスター群と言えるでしょう。

 

ムシャドクロは下級蕾禍モンスターを蘇生できる効果を持ってるためさらなるリンク召喚に繋げる事が出来るでしょう。

 

蕾禍デッキだけじゃなく蕾禍を採用したデッキでも採用しやすい1枚と言えるでしょう。

 

オオガミヌシはサーチ先の汎用性が高く昆虫族にとっても貴重な妨害札をサーチできるリンク3な為使い勝手も良好と言えるでしょう。

 

今後さらに蕾禍罠が増えればさらに性能が上がるでしょう。

 

クサリガミは発動条件が相手が効果モンスターを発動した条件な為残念ながら拘束力はそこまで高いとは言えないでしょう。

 

とは言え未界域などの連続で手札のモンスター効果を発動するデッキが相手ならば平均以上の拘束力を発揮するためあるにこしたことはないでしょう。

 

ダイオウガはEXからの特殊召喚が基本な現環境なら発動する機会の多い効果と言えるでしょう。

 

汎用性が高いため蕾禍ないし該当種族のデッキにおける切り札としても申し分ない性能と言えるでしょう。

 

ついでに言えば蛇神降臨の発動トリガーにもなったりするわけだし。

 

蕾禍以外でも草、虫、蛇デッキでも使い勝手の良い効果が揃ってるぜ

1度出せば2の効果で蘇生も出来るから粘り強く戦えますしね




蕾禍繚乱狂咲(ライカリョウランクルイザキ)

 

永続魔法

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターの攻撃力・守備力は300アップし、 それ以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は300ダウンする。

(2):以下の効果から1つを選択して発動できる。

●デッキから「蕾禍」モンスター1体を手札に加える。

その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

●自分の手札・墓地・除外状態の「蕾禍」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

 

蕾禍大輪首狩舞(ライカダイリンクビカリマイ)

 

通常罠

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族Lモンスターの種族の種類の数まで、 相手フィールドのカードを対象として発動できる。

そのカードを破壊する。

(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードが墓地に存在する状態で、 自分フィールドの表側表示の昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、 このカードを除外し、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを破壊する。



クルイザキは蕾禍モンスターを手札に加える初動になるため問答無用で3つみすべき1枚と言えるでしょう、どうせ手札コストを要求されるし。

 

地味に蘇生効果とパンプアップ効果を持つため複数手札に来ても腐りづらいけどね。

 

クビカリマイは要するにオオガミヌシでサーチする要因である。

 

フリーチェーンな為最大3枚にこだわらず1~2枚でも妨害できるなら臆さず使うべきでしょう。

 

展開すれば手札に加わりやすいため1枚程度でも使う機会が多くなるはず。

 

サーチ札が効果もりもり過ぎるんだぜ

サーチ以外の効果も優秀で使い勝手がえーな





お閲覧ありがとうございました。