mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
天盃龍でバトルフェイズ時シンクロ召喚!!トライデント・ドラギオンでワンキル力も抜群だぜ!
天盃龍でバトルフェイズ時シンクロ召喚!!トライデント・ドラギオンでワンキル力も抜群だぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにて天盃龍と燦幻を中心としたテーマの収録が判明しました。

 

ドラギオン?まさか偶然だよねって思ったら思った以上に相性の良かった新規ですぜ~

 

 

天盃龍パイドラ                                                     目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1816

 

効果モンスター 星3/炎属性/ドラゴン族/攻1700/守1000

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

デッキから「燦幻」魔法・罠カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドにセットする。

(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分のドラゴン族・炎属性モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。

(3):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。

このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。

 

天盃龍ファドラ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1816

 

効果モンスター 星3/炎属性/ドラゴン族/攻1600/守1000

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、 またはモンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時、 自分の墓地のレベル4以下のドラゴン族・炎属性モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを特殊召喚する。

(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分のドラゴン族・炎属性モンスターは戦闘では破壊されない。

(3):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。

このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。

 

天盃龍チュンドラ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1816

 

チューナー・効果モンスター 星4/炎属性/ドラゴン族/攻1500/守1000

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドにドラゴン族・炎属性モンスターが存在する場合に発動できる。

このカードを手札から特殊召喚する。

(2):モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。

「天盃龍チュンドラ」を除く、レベル4以下のドラゴン族・炎属性モンスター1体をデッキから特殊召喚する。

(3):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。

このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。



天盃龍モンスターは3つの効果を持ち

2の効果は戦闘に関する効果を持ち

3はバトルフェイズ時にシンクロ召喚する共通効果を持っていますぜ。

 

パイドラは燦幻魔法カードを手札に加える事が出来下記のキーカードを手札に加える事が出来る必須カード

燦幻カードはダブると機能不全になりかねないが初動に来ないと話にならない為フル投入した方がいいでしょう(どうせ手札コストが必要になるデッキですし)

 

寧ろ手札コストを活かすのじゃ

 

ファドラはレベル4炎ドラゴンを蘇生する効果、天盃龍デッキなら下記のフィールド魔法で蘇生先を賄えるため蘇生効果の中でも腐りずらい効果と言えるでしょう。

 

また、下記のシンクロモンスターの効果の都合上攻撃宣言数を増やしたいため

2戦闘破壊されない効果とパイドラの戦闘ダメージを0にする効果で安全に自爆特攻してバトルフェイズ中にシンクロ召喚出来る

パイファドチューナーの布陣を

きづくのが基本戦術

と言えるでしょう。

 

他にもラヴァドラゴンを守備表示で蘇生出来るため征竜を駆使して墓地に置いとけばより展開力が高まる事でしょう。

 

下級ドラゴン少なすぎですぜー

 

チュンドラは1の効果で手札から出せるチューナーな為天盃龍デッキでは特に需要度の高い1枚と言えるでしょう。

 

2の効果はバトルフェイズ中のリクルート効果な為パイドラorファドラ+チュンドラで上記のパイファドチューナーを並べられるのである。

 

チュンドラ自体がチューナーな為最も3の効果を活かしやすいため相手ターンに置いとくなりバトルフェイズ中に特殊召喚するなりしたい1枚と言えるでしょう。

 

素材はまとめってフッキングー

自ら自爆特攻する珍しいスタイルだぞ

無効効果に弱いからセットカードは除去したいですね




燦幻昇竜バイデント・ドラギオン             目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1816

 

シンクロ・チューナー・効果モンスター 星7/炎属性/ドラゴン族/攻2600/守2000

ドラゴン族チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上

このカード名の、(1)の効果は1ターンに1度しか使用できず、(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。

 

(1):このカードがS召喚した場合、 自分の墓地のドラゴン族・炎属性モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを特殊召喚する。

このターン、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。

(2):3回以上攻撃宣言された自分・相手ターンに発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。

その後、フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊できる。

 

燦幻超龍トランセンド・ドラギオン

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1816

 

シンクロ・効果モンスター 星10/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守3000

ドラゴン族チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上

このカード名の(3)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。

 

(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。

フィールドのモンスターを全て攻撃表示にする。

(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならず、相手はバトルフェイズ中に効果を発動できない。

(3):3回以上攻撃宣言された自分・相手ターンに発動できる。

このカードを墓地から特殊召喚する。

その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。

 

燦幻シンクロモンスターは共通効果で3回攻撃宣言されたターンに蘇生する効果を持っております、だから上記のパイファドチューナーの布陣が必要だったのですね~。

 

バイデントドラギオンは1の効果でレベル3天盃龍を蘇生すればをそのままトライデント・ドラギオンをシンクロ召喚して下記のフィールド魔法を破壊すれば

攻撃力6000の3回攻撃が出来ちまうんだ

連続攻撃で粉砕!玉砕!!大喝采!!!

 

トランセンド・ドラギオンはトライデント・ドラギオンとは対照的に相手ターンに特殊召喚する事になるレベル10シンクロと言えるでしょう。

 

1の効果で攻撃表示にして

2の効果で攻撃を強要しながら効果モンスターを封殺してするため

 

攻撃力3000以下のモンスターを駆逐できるでしょう。

 

とは言え攻撃力3000以上のモンスターがいると戦闘破壊されるため過信は出来ないでしょう。

 

一応3の効果で自己蘇生しながら相手のカードを破壊できるけど

一応コンバットトリックしながらレベル調整出来るよ

トライデント・ドラギオンでワンショットキルしまくりだぜ

相手ターンで黒薔薇龍も楽しそうだよね




盃満ちる燦幻荘                                      目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1816

 

フィールド魔法

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分メインフェイズ1の間、 自分フィールドのドラゴン族・炎属性モンスターは相手が発動した効果を受けない。

(2):自分メインフェイズに発動できる。

デッキから「天盃龍」モンスター1体を手札に加える。

その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

(3):バトルフェイズ中にこのカードが破壊された場合、 自分フィールドのドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの攻撃力を倍にする。

 

燦幻開門

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1816

 

速攻魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):このカードをバトルフェイズに発動した場合、以下の効果をそれぞれ適用できる。

このカードをバトルフェイズ以外で発動した場合、以下の効果から1つを選んで適用する。

●デッキからレベル4以下のドラゴン族・炎属性モンスター1体を手札に加える。

●手札からドラゴン族・炎属性モンスター1体を特殊召喚する。

 

燦幻荘は1の効果で自分ターンの展開は基本妨害されず

2の効果で天盃龍を手札に加える事が出来るため天盃龍デッキのキーカードと言えるでしょう。

 

開門もサーチ効果だがこちらは下級炎ドラゴンなら何でもサーチできる為より汎用性が高い1枚と言えるでしょう、上記のラヴァドラゴンをサーチできるのはかなり有用なはず。

 

手札から特殊召喚する効果も天盃龍なら相手ターンシンクロ召喚を活かせる為

相手ターンを凌ぐための基本戦術

と言えるでしょう。

2種のサーチで安定感抜群!

制圧力は高くねーから量より質を重視してーな




総評                                               目次へ戻る

バトルフェイズ中の連続シンクロによる

ワンショットキルが楽しい脳筋ドラゴンテーマ

 

炎ドラゴンは(イメージと裏腹に)数が少ないものの征竜やラヴァドラゴン等のテーマが-カードも粒ぞろいなうえに

 

魔法カードは2種類のサーチカードのおかげで安定感が高く

 

シンクロモンスターはハイスペックな脳筋でワンショットキル性能がずば抜けてるためドラゴン族らしいパワフルなテーマでしょう。

 

そしてそれにとどまらない相手ターンシンクロでトリッキーな動きができる為楽しい動きが出来るでしょう

 

最も、先行制圧に関してはポンコツと言わざる負えないがな

いっその事開き直って後攻ワンキルに特化した方がいいかんね





お閲覧ありがとうございました。

FA-ホープレイランサーで無効にしながらアーゼウス!!手札コストも活かせれば完璧な1枚だぜ!
FA-ホープレイランサーで無効にしながらアーゼウス!!手札コストも活かせれば完璧な1枚だぜ!

2023年12月23日収録のクォーター・センチュリー・ボックスにてFA(フルアーマード)-ホープ・レイ・ランサーの収録が判明しました。

 

コスト高めだが汎用性の高いエクシーズモンスターですぜ~

 

FA-ホープ・レイ・ランサー

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1815

 

エクシーズ・効果モンスター ランク4/水属性/獣戦士族/攻2500/守 600

レベル4モンスター×3

「FA-ホープ・レイ・ランサー」は1ターンに1度、手札の魔法・罠カード1枚を捨て、 自分フィールドのランク4以下のXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。

 

(1):相手フィールドのモンスターの攻撃力は500ダウンする。

(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。

相手フィールドの全ての攻撃表示モンスターの効果は無効化される。

(3):このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。

このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。



正規でエクシーズ召喚を行う場合はレベル4が3体必要な為基本は効果外効果でエクシーズ召喚する事になるでしょう、そっちならほかの低ランクエクシーズに重ねられるし。

 

逆に正規のエクシーズ召喚を行うのなら希望道でエクシーズ召喚する事になるでしょう。

希望道で出せるモンスターの中で唯一素材指定が無いため幅広いデッキで採用しやすいはず。

 

連続攻撃で逆転だ!!





1の効果で実質攻撃力3000として運用でき

2の効果でバトルフェイズに入ればすべてのモンスターを無効に出来

3の効果で連続攻撃できて高い戦闘力を持つエクシーズモンスターと言えるでしょう。

 

戦闘による対モンスター性能が高いためアーゼウスの下敷きとしても優秀な1枚と言える

 

邪魔者を無効にしてぶっ飛ばしてやるぜ





また、エクシーズモンスターに重ねる場合は魔法罠を手札から捨てないと言えカニが逆に言えば

低ランクのエクシーズ召喚さえできれば

手札の魔法罠を墓地に送れる

という事である。

 

その為手札の魔法罠を墓地に送ること目当ての採用も十分視野に入るでしょう

低ランクエクシーズさえすれば墓地に送れる為無理せずデッキに組み込めるはず。

 

これで手札に来ても安心

 

寧ろ手札の魔法罠コスト目当ての採用もあったりするぞ

墓地送りついででこの性能のモンスターが来るのは悪くないね





お閲覧ありがとうございました。

 

 

炎王妃 ウルカニクスで墓地肥やししながらランク8!!炎属性なら多彩なデッキで使えそうだぜ!
炎王妃 ウルカニクスで墓地肥やししながらランク8!!炎属性なら多彩なデッキで使えそうだぜ!

2024年3月4日発売の遊☆戯☆王 OCGストラクチャーズ8巻にて炎王妃 ウルカニクスの収録が判明しました。

 

実質1枚でランク8になれる優良新規ですぜ~

 

炎王妃 ウルカニクス

 

効果モンスター 星4/炎属性/鳥獣族/攻 800/守2000

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

このカード以外の自分の手札・フィールド(表側表示)の炎属性モンスター1体を破壊し、 「炎王妃 ウルカニクス」以外の獣族・獣戦士族・鳥獣族の炎属性モンスター1体をデッキから手札に加える。

その後、このカードのレベルをこの効果で手札に加えたモンスターと同じにできる。

(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。

デッキから「炎王神獣 ガルドニクス」1体を守備表示で特殊召喚する。



1の効果は一見手札の炎属性の手札交換に見えるが聖炎王ガルドニクスをサーチすれば

即座に特殊召喚出来る

ためランク8エクシーズに繋げやすくなった為大幅に火力を引き上げる1枚と言えるでしょう。

ヒャッハー1枚初動だぁ

 

更にガルドニクスの効果でデッキの炎属性ビーストを破壊できる為よりセルフデッキ破壊が捗る事になるでしょう。

 

エクシーズついでに破壊だぜ





2の効果はエクシーズ素材にする都合上使う機会は少なめですが同名カードが手札に来た場合はウルカ二クスでウルカ二クスを破壊すれば両方の効果を発動できる為手札事故になりづらい良調整が施された効果と言えるでしょう。

 

3体素材でン熱血指導だぁ

 

総じて1の効果が炎属性なら何でも破壊できる為炎属性デッキへの出張も考えられる1枚と言えるでしょう。

 

炎属性の墓地肥やし目当てでの出張もありなんだぜ

ランク8エクシーズのついでの墓地肥やしは結構強い動きだよね




他の記事はこちら↓

 

プレミアムパック2024にてシンクロサポートが多数収録!!難しいがリターンも大きい効果だぜ!
プレミアムパック2024にてシンクロサポートが多数収録!!難しいがリターンも大きい効果だぜ!

2023年12月17日発売のプレミアムパック2024にてシンクロ関連のカードの収録が判明しました。

 

癖の強い効果だがハマれば結構強い新規ですぜ~

 

シンクロ・クリード

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):フィールドにSモンスターが存在する場合に発動できる。

自分は1枚ドローする。

フィールドにSモンスターが3体以上存在する場合、さらに自分は1枚ドローできる。

 

集いし光

 

永続魔法

 

(1):自分フィールドのモンスター1体と、 自分の墓地の「パワー・ツール」Sモンスターまたはレベル7・8のドラゴン族Sモンスター1体を除外し、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを破壊する。

(2):自分フィールドのレベル7以上のSモンスターの攻撃力は、 自分の除外状態のレベル7以上のSモンスターの数×400アップする。

(3):1ターンに1度、自分の除外状態のSモンスターが存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。

その攻撃を無効にする。


自縛共振

 

永続罠

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):EXデッキから特殊召喚されたフィールドのモンスターが効果で破壊された場合、 その内の1体を対象として発動できる。

お互いはそのモンスターの攻撃力の半分のダメージを受ける。

(2):EXデッキから特殊召喚された自分の闇属性Sモンスターが攻撃対象に選択された時、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを破壊する。

 

シンクロ・パニック

 

永続罠

このカードは発動後、3回目の自分スタンバイフェイズに破壊される。

 

(1):自分フィールドの表側表示のSモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合、 その内の1体を対象としてこのカードを発動できる。

レベルの合計がそのモンスターと同じになるように、 自分の墓地からチューナー1体とチューナー以外のモンスターを任意の数だけ特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン戦闘・効果では破壊されない。

(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにS召喚できない。



シンクロ・クリードは普通に使うだけじゃ手札交換にしかならない為3体のシンクロモンスターを揃えて使いたい所。

 

ただし、この手のドロー効果は展開する前に使いたいためドロー枚数を増やす条件がちぐはぐでデッキを選ぶ効果と言えるでしょう。

 

幸いジャンクスピーダーやゴヨウディフェンダーなど、少ない枚数でシンクロモンスターを並べられるモンスターは出てるためそれらのカードで負担を少なくしたい所である。

 

3体並べたいなら任せとけぃ

シンクロ召喚以外でシンクロを並べられるデッキでこその効果だぞ

特にディフェンダーなら少ない消費で出せて相性抜群ですね





集いし光は2と3の効果のおかげで戦闘に強くなるものの1の効果のコストが重いためアドを稼ぐことは難しいと言わざる負えないでしょう。

 

1の効果はタン1制限が無い除去なものの場と墓地から除外しなきゃいけない為ここぞというとき以外は使わない方が無難でしょう。

寧ろ除外から帰還させるくらいじゃないなら使わない方がいいやもしれぬ。

 

寧ろ2と3の攻撃力アップと戦闘無効による場持ちの良さを活かせるスターダスト系統が中心のデッキの方が活きるでしょう、集いし光を破壊効果から守れるし。

 

魔法罠を守りながら攻めるぜ!!

魔法罠を守りながら攻めるのはスターダストの基本

不意の攻撃力アップもいなせて盤石の布陣をきづけそうだよね





自縛共振はバーンと破壊効果、永続魔法な為積み重なるとバカにならない数値になるでしょう。

 

1の効果はカードの効果で破壊されればいいため自前でシンクロモンスターなどの効果で破壊しても良いし魔法罠の効果で破壊しても良いため発動する機会は少なくはないでしょう。

 

雑に激流葬で破壊してもバーン効果使えるわけだし。

 

2の効果は受動的なため発動する機会は多くないものの相手の消耗が激しかったら詰みにしやすい効果と言えるでしょう。

 

総合的に言えば自縛の名を持つため自縛デッキの他にもレッドデーモンデッキならカードの効果で破壊しやすいためバーンダメージも与えやすいでしょう。

 

破壊とバーンならお手の物

炎王ならば破壊とバーンで相手を燃やし尽くせそうだな

他にもヴォルカニック等の炎属性でも破壊とバーンを活かせそうだな





シンクロ・パニックは発動条件そのものは受動的なものの発動すればチューナー含む複数のモンスターを蘇生出来るため切り返しで真価を発揮する1枚と言えるでしょう。

 

ただし、表表示で存在する限りシンクロ召喚出来ないデメリットを持つため純粋なシンクロ召喚デッキは使えない1枚と言わざる負えないでしょう。

 

寧ろこのカードを使えるデッキはシンクロ召喚とそれ以外の召喚方法を自然と行えるデッキになるでしょう。

 

リンクやエクシーズなら導入はしやすかろう

発動条件と効果がかみ合わない二律背反な1枚と言う

シンクロ以外で立て直すことになるから構築のバランスも難しいんね





お閲覧ありがとうございました。