mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
厄災の星ティ・フォンで制圧盤面をこじ開ける!!1枚でエクシーズ出来るエクシーズ召喚の新境地を見よ!
厄災の星ティ・フォンで制圧盤面をこじ開ける!!1枚でエクシーズ出来るエクシーズ召喚の新境地を見よ!

2023年7月22日発売のエイジオブオーバーロードにて災厄の星(ロギアステラ)ティ・フォンの収録が判明しました。

 

1枚でエクシーズ召喚する新たなる汎用エクシーズですぜ~

 

厄災の星ティ・フォン

 

エクシーズ・効果モンスター ランク12/闇属性/悪魔族/攻2900/守2900

レベル12モンスター×2

このカードは相手がEXデッキから2体以上のモンスターを特殊召喚したターン及びその次のターンに、 自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。

この方法で特殊召喚したターン、自分はモンスターを召喚・特殊召喚できない。

 

(1):X召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに攻撃力3000以上のモンスターの効果を発動できない。

(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。

フィールドのモンスター1体を手札に戻す。


決闘者の技量を試される暗黒の超新星

 

その特殊召喚条件と効果からまくり札として非常に優秀な1枚と言えるでしょう。

 

1の効果で攻撃力3000以上のモンスターの効果を発動できず

2の効果でモンスターを1体バウンス出来る為

攻撃力3000以上のモンスターの効果を使わせずにバウンス出来るという事である。

因みにエクシーズ召喚するのは効果で召喚してるわけじゃない為

単に低攻撃力モンスターをアタッカーにする目的で運用するのも悪くないでしょう

 

何気に3素材アポロウーサを戦闘破壊できる攻撃力を持ってるわけですしおすし

 

ただし、このカードを出したターンは召喚も特殊召喚も出来なくなるため

考え無しに運用できない1枚と言えるでしょう

展開すればするほど強力なモンスターを素材にせざる負えないジレンマにかられることになるのである。

 

1枚で素材を出せりゃ話は別だがな





その為このモンスターを運用するプランは

 

1:モンスターを多く出さないデッキで運用する

2:大量展開の最後に高火力アタッカーを素材にする

 

の二つになるでしょう。

 

1はその召喚条件の都合上、こちらの運用がメインとなるでしょう

っていうかそう運用されるように調整されてる節もありますし。

 

その為ラビュリンスやヴォルカニック等のメタ寄りのテーマデッキでは自然と採用されるでしょう。

 

2の効果は永続だからティ・フォン下でも焼けるぜ!!





2のプランは相性の良いデッキでなければ採用されづらいが使おうと思えば使えなくはないでしょう、腐った誘発なども素材に出来ますし。

 

あるいは上記の鉄獣戦線ならば攻撃力3000以下の制圧モンスターを並べてシュライグを素材にすれば無駄も少なくて良き動きでしょう。

 

最も、この動きが出来るのは少ない消費で大型リンクに繋げられる鉄獣戦線ならでわですけどね。

 

総評

 

少ない消費で盤面をひっくり返すのに特化した大型エクシーズ

 

1枚でエクシーズ召喚出来るってところが注目されやすいが最も大きいのは

攻撃力2900である

 

デッキによっては3素材アポロウーサが突破できなくて詰むって盤面も結構多いだろうからアポロウーサを突破する手が増えるのはうれしい限りと言えるでしょう。

 

単純に先行を取られた時の解決策として有用な1枚である。

 

何気に除去効果も対象を取らない破壊以外の除去だから有用だぞ

ある程度の耐性も突破できるから除去の信頼性も高そうだね

 

お閲覧ありがとうございました。

白金の城の執事・アリアスで後攻0ターントラップ!!自己蘇生効果も決まりやすい攻防一体の1枚だぜ!
白金の城の執事・アリアスで後攻0ターントラップ!!自己蘇生効果も決まりやすい攻防一体の1枚だぜ!

2023年7月22日発売のエイジオブオーバーロードにて白金の城の執事(ラビュリンスバトラー)・アリアスの収録が判明しました。

 

後攻0ターンで通常罠を発動する割とインチキな効果だぜ。

 

白金の城の執事・アリアス

 

効果モンスター 星6/闇属性/悪魔族/攻1500/守2500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分・相手のメインフェイズに、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。

手札から、「ラビュリンス」モンスター1体を特殊召喚するか、通常罠カード1枚をセットする。

この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。

(2):「白銀の城の執事 アリアス」以外の自分の、 「ラビュリンス」カードか通常罠カードの効果の発動にチェーンして相手が効果を発動した時、この効果を墓地で発動できる。

このカードを特殊召喚する。

 

通常罠のルールすら無視する白金の主に使える執事

 

要するに処刑人マキュラを

手札誘発にしたような効果である

 

更には手札のラビュリンスの特殊召喚も出来るためウェルカム・ラビュリンスで特殊召喚する予定だったモンスターを特殊召喚することも出来るため手札事故の軽減も担える良き効果と言えるでしょう。

 

特に相性が良いのは次元障壁、現代の環境では特定の召喚方法に偏ったデッキが多いため意識せずとも相手の動きを封じれるはず。

 

リンク召喚は封じれない欠点があるがな

 

他にもメタバース経由のフィールド魔法なり紅蓮の指名者でハンデスするなり単純に激流葬で除去するなりラビュリンスデッキなら多彩な用途を見出せそうですぜ。

 

デッキから0ターンで使えるぞ

 

2の効果は一見相手依存だが手札誘発なりなんなりで案外効果を適用する機会も多いはず。

 

相手にとっては

チェーン発動しない=妨害しない

 

という事でもあるため相手に丸見えでもこの効果が前提の動きをせざる負えないでしょう。

 

割と私を出す機会も増えそうだな

 

総評

 

通常罠の遅さを改善する優良執事

 

ラビュリンスは元々最上級ラビュリンスと罠カードが中心のテーマな為罠の遅さと最上級ラビュリンスの重さを軽減できて使い勝手も良好でしょう。

 

又、通常罠なら何でも発動できる為ダイノルフィア等の通常罠を多用するデッキへの出張も考えられるでしょう。

 

ただし、このカードはインチキ効果にも見えるが1枚では機能しないカードでもあるため

アリアスに依存した構築はしない方が

無難でしょう。

 

あくまで他のカードと組み合わせることが前提の1枚である。

 

家具型との相性は微妙でもあるからな

あくまで通常罠を多用する構築で真価を発揮する1枚だんね

 

お閲覧ありがとうございました。

ブラック・ホール・ドラゴンで全体除去下で殴りまくり!!効果もステータスも一級品のドラゴン族だぜ!
ブラック・ホール・ドラゴンで全体除去下で殴りまくり!!効果もステータスも一級品のドラゴン族だぜ!

2023年7月22日発売のエイジオブオーバーロードにてブラック・ホール・ドラゴンの収録が判明しました。

 

ブラック・ホールをサーチするだけイメージも踏襲された面白い新規ですぜ~

 

ブラック・ホール・ドラゴン

 

効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札・墓地に存在し、 フィールドのモンスターが自身を対象としないカードの効果で破壊された場合に発動できる。

このカードを特殊召喚する。

(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。

このターンのエンドフェイズに、デッキから「ブラック・ホール」1枚を手札に加える。

(3):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。


ダークマターを糧とし適応する暗黒のグラビター

 

1の効果は要するにモンスターが対象を取らない破壊効果で破壊された場合に自身を特殊召喚する効果である。

 

自身の効果でサーチできるブラックホールや激流葬はもちろん

効果の発動にチェーンして破壊する幽鬼うさぎや

選んで破壊するゼノ・メテオロスや究極伝導恐獣で展開や制圧をしながら破壊するのも悪くないでしょう。

 

特に同じドラゴン族である混源龍レヴィオニアならドラゴン旋律の目覚めで両方サーチ出来るため悪くない組み合わせでしょう、ドラゴン族ならカオスになりやすいはず。

 

選んで破壊は対象を取らない効果だぞ





2の効果は1の効果で自然と発動条件を満たせるためこちらはおまけでブラック・ホールを1枚採用する程度で良いでしょう。

 

この効果をいかすのなら相手ターンで特殊召喚するプランを用意するといいでしょう。

 

上記の激流葬やウサギの他にも天球の聖刻印相手モンスターをバウンスしながら特殊召喚するのもありでしょう

例え戦闘破壊されても1の効果で蘇生出来るためデメリットも気になりづらいのである。

 

蘇生効果持ちとのコンボは鉄板だ





3の効果は効果で破壊されない効果

 

1の効果で特殊召喚するためのカードを使っても居座れるため自身の効果と強いシナジーを形成してる効果と言えるでしょう。

 

又、単純に全体除去を多用するデッキに居座れるアタッカーとして運用するのもありでしょう、特に炎王ならばレベル8なためランク8エクシーズの素材に出来て結構相性が良いはず。

 

ランク8エクシーズの素材としても使い倒しまくりだぜ




総評

 

ステータスも効果も一級品のハイスペックドラゴン族

 

対象を取らない破壊効果を使うデッキなら大体使えるだけじゃなく

攻撃力3000のドラゴン族と言う

ステータスそのものもめっぽう強い

 

サーチはもちろんの事墓地送りからの蘇生もドラゴン族ならば容易に出来るためフィールドに出す事も容易でしょう。

 

単純にブラックホールをサーチ出来るアタッカーとして運用するのも良いが闇属性であることを活かすのも良いでしょう。

 

ランク8やリンク素材はもちろん、デッキ破壊ウイルスの媒体にするのも悪くないでしょう、全体除去を多用するデッキなら場に出す事も難しくないはずである。

 

全体除去と強いシナジーを形成するドラゴン族だぞ

案外選んで除去も多いから思わぬカードとシナジーを形成するかもな

 

お閲覧ありがとうございました。

 

TGがやっとシンクロモンスターで強化された!!魔法罠もより取り見取りでシンクロでサーチ可能な最高の新規だぜ!
TGがやっとシンクロモンスターで強化された!!魔法罠もより取り見取りでシンクロでサーチ可能な最高の新規だぜ!

2023年7月22日発売のエイジオブオーバーロードにてTG(テッグジーナス)の新規の収録が判明しました。

 

シンクロモンスターが豊富な5Dsのテーマらしい強化ですぜ~

 

 

 

TG ロケット・サラマンダー                   目次へ戻る

 

効果モンスター 星1/炎属性/炎族/攻 600/守 600

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの「TG」モンスター1体をリリースして発動できる。

リリースしたモンスターとは元々のカード名が異なる「TG」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。

(2):自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、 自分の墓地のレベル4以下の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

 

豊富なサポートカードで限界まで突き抜けるブースト爬虫類

 

1と2の効果は双方ともにTGを特殊召喚する効果

 

下記の新規のおかげでこのカード1枚でブレードガンナーにまで繋げられるため重要度の高い新規と言えるでしょう。

 

更に篝火にスネークアイにワンフォーワンとサーチ、リクルート手段が豊富にそろってるため先行での発動も難しくないでしょう。

 

篝火に至ってはチューナーもサーチできる為炎族に寄せるのも手かもしれない。

 

丁度レベル4チューナーだワン





続いてシンクロモンスター

 

TG マイティ・ストライカー                   目次へ戻る

 

シンクロ・チューナー・効果モンスター 星2/地属性/戦士族/攻1800/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。

デッキから「TG」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

(2):相手メインフェイズに1度、発動できる。

このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。

(3):このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。

デッキから「TG」カード1枚を墓地へ送る。

 

TG オーバー・ドラグナー

 

シンクロ・効果モンスター 星5/闇属性/ドラゴン族/攻2100/守1900

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。

自分の墓地から「TG」モンスターを任意の数だけ守備表示で特殊召喚する。

この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。 (2):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動する。 自分は1枚ドローする。

 

TG グレイブ・ブラスター

 

シンクロ・効果モンスター 星12/地属性/機械族/攻4000/守4000

Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター2体以上

このカードはS召喚でしか特殊召喚できない。

 

(1):自分・相手ターンに、EXデッキから特殊召喚されたフィールドのモンスター1体を対象として発動できる (この効果は1ターン中に、このカードのS素材としたチューナー以外のSモンスターの数まで使用できる)。

そのモンスターを除外する。

(2):1ターンに1度、モンスターが表側で除外された場合、その内の1体を対象として発動できる。

そのモンスターを召喚条件を無視して自分フィールドに特殊召喚する。


サーチに蘇生に制圧まで兼ね備えたハイスペックアクセラレーター

 

マイティ・ストライカーはTG専用のフォーミュラシンクロだがその性能は専用なだけあって汎用シンクロを凌駕していますぜ~

 

相手ターンでのシンクロ召喚はもちろんの事

 

先ずシンクロ召喚時にTG魔法罠をサーチ

墓地に送られればデッキからTGを墓地に落とせて

1枚で3度くらいはおいしい1枚と言えるでしょう。

 

サーチ先の魔法罠も優秀な為TGなら優先してシンクロ召喚すべき1枚になるでしょう。



オーバー・ドラグナーは要するに

TG専用のソウルチャージである

 

ただし、その代償として発動後はTGしか特殊召喚が出来ないため基本TGに特化した構築で使われる1枚でしょう。

 

特にスターガーディアンならサルベージと特殊召喚効果でアドバンテージを稼げるうえに相手ターンでバロネスを出す事も出来るためぜひとも併用したい1枚でしょう。

 

相手ターンシンクロでトリッキーに立ち回れ





グレイブ・ブラスターはEXから出たモンスターを最低2回フリーチェーンで除外出来

1回だけ除外されたモンスターのコントロールを得る効果

 

とは言えレベル12のシンクロモンスターと言えばコズミッククェーサーやハルバードキャノンなどの無効効果持ちもいるためこのカードならではの運用を視野に言えるべきでしょう。

 

ブラスター相手だけじゃなく自分の除外されたモンスターも特殊召喚出来るため自分のカードを再利用する動きが出来るのを覚えておくといいでしょう。

 

TGは制約や素材指定がされやすいテーマな為どうせ使うのならTGを使いたい所である。

 

又、永続効果で強烈に干渉してくるモンスターが相手の場合はグレイブ・ブラスターのコントロール奪取効果が光る場合もあるでしょう、ダークロウや超雷竜みたいなやつとか

 

TGはアクセルシンクロが得意だから相手の動きに応じて12シンクロを使い分けられればより多くのアドバンテージを稼げそうで良き動きが出来そうですぜ~。

 

俺は数少ない除外できるTGだ





最後に魔法罠

 

TG-ブレイクリミッター                       目次へ戻る

 

通常魔法

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

 

(1):手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「TG」モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。

(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターをデッキに戻す。

自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、 デッキに戻さず手札に加える事もできる。

 

TG-オール・クリア

 

永続魔法

このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):フィールドの「TG」モンスターは機械族になる。

(2):自分は通常召喚に加えて1度だけ、 自分メインフェイズに「TG」モンスター1体を召喚できる。

(3):自分メインフェイズに発動できる。

自分の手札・フィールドの「TG」モンスター1体を破壊し、 そのモンスターとはカード名が異なる「TG」モンスター1体を自分のデッキ・墓地から手札に加える。

 

TG-クローズ

 

カウンター罠

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

 

(1):自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在し、 モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。

その発動を無効にし破壊する。

(2):このカードが墓地に存在する状態で、Sモンスターが除外された場合に発動できる。

このカードを自分フィールドにセットする。

この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。


平気で1枚が2枚以上になる新時代のTGサポーター

 

ブレイクリミッターは全ての効果を使えば

手札が2枚から3枚になります

 

ただし、2つの効果の内1つしか使えない為2つ目のサルベージ効果は次のターンに使うことになるでしょう。

 

そしてこのカード、上記のように手札コストを要しながら手札が増えるだけにとどまらず手札コストすら有効活用できたりします、というのも

 

トライデントランチャーの蘇生先と手札からの特殊召喚先を一挙に

用意できる爆アド待ったなしな動きが出来ちゃうんだぜ!!

 

その為、手札に加える枚数以上にTGとのシナジーが強いサーチカードと言えるでしょう

 

手札コストですらメリットだぜ





オール・クリアはTGの召喚と

TGのサーチ効果

またサーチ効果かよ、TGはどんだけサーチがすきなんだ

 

とは言えTGを破壊してサーチする効果な為基本はデッキと場のTGを交換する形になるでしょう、もちろん破壊された場合の効果とのコンボで更にアドバンテージーも稼げますぜ~。

 

その代わり破壊された場合の効果はエンドフェイズ発動と遅いためコンボを意識せずに手札のTGを破壊することも多いでしょう、現代遊戯王は速度も大事ですしおすし。

 

機械族にする効果は単純に原作再現以上にロケットサラマンダーの2の効果のサポートをできるため覚えておくと思わぬ形で役に立つでしょう。

 

もちろん機械族縛りを強引に突破する手段にもなりますぜ~

 

TGシンクロリンクの発動前にな





クローズは万能カウンター罠、しかもサルベージ効果付き

 

とは言え機械族TGが必要でこのカード自体が事故要因になってしまっては元も子もないためあまり多くは詰めないでしょう。

 

幸いマイティ・ストライカーでサーチするなり墓地に送ってサルベージするなりで用意する手は多いためTGカードであるが故の取り回しの良さを最大限発揮してこそ真価を発揮する1枚と言える。

 

今は大誘発時代だしね




総評                                       目次へ戻る

今の時代に欲しいものを全て揃えた欲張りセット

 

TG魔法罠が強いのはもちろんの事、それをシンクロモンスターでサーチ出来る効果は

シンクロ民をよくわかってる新規と言えるでしょう

コイツはソリティアで満足するしかねぇ

 

そして展開力だけじゃなく相手ターンにシンクロ召喚でトリッキーに立ち回れるため単純に使っていて楽しい新規と言えるでしょう

種族も属性もばらけてるため多彩なデッキ構築が出来るのも好ポイントである。

 

最も、その分構築難度も高いがな

出張性能とピーキーさが高いテーマだから仕方ないね

 

お閲覧ありがとうございました。