mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
フォーマッドスキッパーの制圧がエンシェントフェアリードラゴンの緩和でより凶悪に!!フィールド魔法サーチはやはりヤバかったぜ!
フォーマッドスキッパーの制圧がエンシェントフェアリードラゴンの緩和でより凶悪に!!フィールド魔法サーチはやはりヤバかったぜ!

皆さんはスキッパー出張セットというものをご存じでしょうか?

 

フォーマッドスキッパー1枚でバリケイドベルクを2体出して

 

なんやかんやで大量展開しまくる出張セットである

 

要するにバリラドンやね

 

参考動画はこちら↓

 

そしてそんなスキッパー出張セットだが

エンシェントフェアリードラゴンの釈放で

さらなる境地に至ったのである!!

 

化け物とかって言ってはいけませんよ?

効果自体は普通に強かったの典型例だぞ

最近のフィールド魔法はめっぽう強いもんね





先ずはエンシェントフェアリー採用型スキッパー展開の解説

 

1:フォーマッドスキッパーの召喚

2:スキッパーの効果でEXのスケアクロー・ライトハートの名称・種族・属性をコピー

3:コピーしたスキッパーでライトハートのリンク召喚

4:リンク素材になったスキッパーの効果でパラレルエクシードをサーチし

リンク召喚したライトハートの効果で肆世懐=ライフォビアをサーチする。

5:ライフォビアを発動してスケアクロー・ライヒハートをサーチする。

6:ライヒハートを特殊召喚してそれの効果で肆世壊の新星をサーチする。

7:ライトハートとライヒハートを素材にバリケイドベルクをリンク召喚

8:手札のパラレルエクシードの効果で手札とデッキからレベル4にして1体ずつ特殊召喚する

9:肆世壊の新星を発動してライヒハートを蘇生

10:ライヒハートとパラレルエクシードを素材にバリケイドベルクをリンク召喚

11:2体のバリケイドベルクで幻獣機アウローラドンをリンク召喚

12:アウローラドンの効果でトークンを3体特殊召喚

13:アウローラドンとパラレルエクシードをリリース幻獣機オライオンをリクルート

14:オライオンとトークンで源竜星ーボウテンコウをシンクロ召喚

15:オライオンの効果でトークンを特殊召喚しボウテンコウの効果で地竜星ーヘイカンをサーチ

16:ボウテンコウの効果で暗竜星ー塾とを墓地に送ってそれのレベルをコポー

17:ボウテンコウとトークンを素材にアクセル・シンクロンをシンクロ召喚

18:シンクロ素材になったボウテンコウの効果で光竜星ーリフンをリクルート

19:アクセル・シンクロンの効果でデッキからジェット・シンクロンを墓地に送って

アクセル・シンクロンのレベルを1つ下げる

20:レベルを下げたアクセルシンクロンとトークンでエンシェントフェアリードラゴンをシンクロ召喚

21:エンシェントフェアリードラゴンの効果でライフォビアを破壊して王家の眠る谷

ネクロバレーをサーチする

22:エンシェントフェアリードラゴンの効果で手札のヘイカンを特殊召喚

23:墓地のジェット・シンクロンを蘇生

24:エンシェントフェアリードラゴンとジェットシンクロンを素材に

クリスタルウイングシンクロドラゴンをシンクロ召喚

25:リフンとトークンを素材にルイ・キューピットをシンクロ召喚

26:ルイ・キューピットの効果でレベルを1つ上げる

27:ルイ・キューピットとヘイカンを素材にヴァレルロード・S・ドラゴンをシンクロ召喚

28:ルイ・キューピットの効果でネメシス・コリドーをサーチしヴァレルロード・S・ドラゴンの効果で墓地のアウローラドンを装備する。

29:ネメシス・コリドーの効果で除外ゾーンのジェット・シンクロンをデッキに戻して手札の自身を特殊召喚

30:ネメシス・コリドーをリリースしEXデッキから超雷竜サンダー・ドラゴンを特殊召喚

31:ネクロバレーを発動してターン終了


結果

 

1:クリスタルウイングシンクロドラゴンの効果でモンスター無効

2:サベージドラゴンの万能無効

3:超雷竜サンダードラゴンのサーチ封じ

4:ネクロバレーの効果で墓地封殺

 

という凶悪な布陣が築けてしまうのである!!

 

因みに竜星を抜いた場合は

 

レベル7シンクロ2体+超雷竜か

クリスタルウイングシンクロドラゴン+ネクロバレー+トークン2体あまり

の布陣になるが

 

手札にレベル1チューナーがいれば

クリスタルウイングシンクロドラゴン+レベル7シンクロ+超雷竜+ネクロバレー

の布陣になり

 

手札にレベル3チューナーがいるのなら

クリスタルウイングシンクロドラゴン+レベル9シンクロ+超雷竜+ネクロバレー

クリスタルウイングシンクロドラゴン+レベル6シンクロ+超雷竜+ネクロバレー

+トークンあまり

 

の布陣になるためデッキ枠と相談して好きな布陣を築きましょう。

 

竜星を抜けばデッキ枠が5枚節約できるぞ

エンフェと誘発との相性も結構よさそうですね





因みにもっとデッキ枠を節約したいって言うのなら

 

素直にアポロウーサを使った方が良かったりする!!

今までのはなんだったんや・・・

 

バリケイドベルクの下にセキュアでグリフォンで制圧も出来たり!!

それならリンク先も与えんから強固な布陣になるんね




総評

 

エンシェントフェアリードラゴンは無限の可能性を秘めていた!!

フィールド魔法を利用するデッキならネクロバレーで墓地封殺も出来るし何より

手札からの特殊召喚効果で手札誘発を出せるのは結構大きかったりする。

 

一見妨害数は少ないがうち2つは永続効果による制圧なためその拘束力も大きいでしょう。

 

現代のフィールド魔法は結構強いため将来有望である。

 

お閲覧ありがとうございました。

フレイム・ウイングマンーフレイム・シュートのHEROの救済力が半端ない!!HEROどころがネオスデッキの新基準だぜ!
フレイム・ウイングマンーフレイム・シュートのHEROの救済力が半端ない!!HEROどころがネオスデッキの新基準だぜ!

2023年3月17日発売のザ・ヴァリアブルブック・EX3にてE・HERO フレイム・ウイングマンーフレイム・シュートの収録が判明しました。

 

優秀なフェイバリットカードやE・HEROを出せる優れたHEROみたいだぜ。

 

E・HERO フレイム・ウイングマンーフレイム・シュート

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1523

 

融合・効果モンスター 星8/風属性/戦士族/攻2100/守1200

属性が異なる「E・HERO」モンスター×2

このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。

自分のデッキ・墓地から「フェイバリット」カード1枚を選んで手札に加える。

(2):通常モンスターを素材として融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。 デッキ・EXデッキからレベル7以下の通常召喚できない「E・HERO」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

 

優秀なフェイバリットカードとE・HEROに繋げられるサポーター

 

1の効果でサーチできるカードは2枚しかないが双方ともに優秀な効果を持ってる上に墓地からもサルベージできるため使いやすい効果でしょう。

 

特にフェイバリットコンタクトならコストにした自身を素材に出来無駄なく動けるためぜひともセットで採用したい1枚である。

 

ミラクルフュージョンとも相性抜群だ!!

 

2の効果は通常召喚出来ないE・HEROをリクルートする効果で通常モンスターさえ素材にすれば多数の選択肢から選べる可能性に満ちた効果である。

 

とは言ったものの大体ミラクルフュージョンをサーチ出来るサンライザーで十分と言われかねなかったりする・・・

 

これだから墓地融合は止めらんねぇぜ

 

又、ネオスを素材にフレイムシュートを出せばフェイバリットコンタクトサーチ後にサンライザーリクルートで

相手ターンネオスウイングマンで

妨害も出来たりするのでお勧めである

エンゲージ1枚でその布陣も整うぞ

 

可能性に満ちてるが強い動きは決まってるぞ

墓地融合できっからそりゃサンライザー一択になんな





っとこの通り上記の動きが目立ちやすいが他のヒーローにを見てみると面白い動きが出来る良き1枚といえるでしょう。

 

もう1枚のフェイバリットカードであるフェイバリットヒーローならリクルート先のH・HEROに装備できる為

 

実質守備力分攻撃力アップした対象耐性を

付与できるHEROが出来上がるのである

フィールド魔法もセットできる最強装備魔法だ

 

その上フェイバリットヒーローは戦闘を行えばフィールド魔法をデッキから発動できるのでそれを活かしたネオスデッキを組むのも一興かと。

 

ネオスペースを張れるからデッキに戻るデメリットも無視できるし

基本攻撃力5000のコンタクト融合体で殴れるため

 

かなり爽快感抜群である

 

連続攻撃とも相性抜群だ!!

 

 

他にもブレイブネオスならパンプアップで戦闘破壊もしやすい為サーチ効果が発動しやすいため高相性かと。

 

タン1制限もないから2体破壊すれば2枚サーチ可能だったりするんだぜ!!

 

2枚サーチで主導権を握れ!!

 

因みに単純なステータス値で言えば

マッドボールマンの4900がトップだったりする

これそこ、ガイアでOKって言うな

 

もちろんイラスト通りにフレイムウイングマンに使ってもいいぞ

直接攻撃できるセイラーマンも悪くないですね





他にもフェイバリットヒーローにはフィールド魔法をデッキから発動できるのを活かした構築も悪くないでしょう。

 

特に融合再生機構なら融合のサポートができるためHEROの動きとマッチするため割と使いやすいのではないかと、地味に墓地の融合もサルベージできるし

 

ネオスフュージョンで疑似サーチも出来るぞ

 

他にも基本相手ターンで発動できる王の舞台なら轟の王でさらに制圧力を引き上げる事が出来て使いやすいでしょう、水属性のニードヘッグならルートゼロの素材に出来るため連携も取りやすいのである。

 

相手ターンで使うフィールド魔法筆頭候補!!

 

寧ろフィールド魔法サーチをあてにする構築もありだぞ

融合するだけでネオスペースサーチはありがたいものだよね




総評

ファンデッカー垂涎の1枚

 

緩い素材からのフェイバリットサーチに特殊召喚HEROの条件無視召喚

 

その動きからくるフェイバリットコンタクト&サンライザーの動きが目立つが

 

フェイバリットヒーローサーチで実質フィールド

魔法をサーチできる動きが偉すぎる!!

 

コンタクト融合の特殊召喚にそいつのパンプアップのついでに

ネオスペースを引っ張ってこれるのが最高すぎる

 

HEROどころがネオスデッキの新基準と言っても過言じゃないでしょう

 

既存カードの救済力が半端ないぜ!!

これ1枚でかなり動きやすくなるのは間違いないんね





お閲覧ありがとうございました。

新パックデュエリストネクサスの詳細が判明!!大型シンクロを並べまくる気持ちいい効果たちだぜ!
新パックデュエリストネクサスの詳細が判明!!大型シンクロを並べまくる気持ちいい効果たちだぜ!

2023年4月22日発売のデュエリストネクサスにてコズミッククェーサードラゴンを含む多数の新規の収録が判明しました。

 

大型シンクロモンスターに特化したロマンあふれる新規だぜ!!

 

先ずはメインデッキのモンスターから

 

ホイール・シンクロン

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1522

 

チューナー・効果モンスター 星5/光属性/機械族/攻 800/守1000

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。

(2):自分メインフェイズに発動できる。

レベル4以下のモンスター1体の召喚を行う。 このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

(3):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのSモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターのレベルを4つまで下げる。

 

レボリューション・シンクロン

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1522

 

チューナー・効果モンスター 星3/地属性/機械族/攻 900/守1400

このカード名の、(1)の効果は1ターンに1度しか使用できず、(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。

 

(1):「パワー・ツール」Sモンスターまたはレベル7・8のドラゴン族SモンスターをS召喚する場合、手札のこのカードもS素材にできる。

(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにレベル7以上のSモンスターが存在する場合に発動できる。

自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは1になる。

 

アクセルシンクロンに特化した次世代チューナー

 

双方ともに単にシンクロ召喚するだけじゃなくアクセルシンクロを行うことによって進化を発揮する効果を持っている。

 

ホイールシンクロンは非チューナーとして扱うことができる上にレベル4以下を召喚出来るためチューナー過多になりやすいデッキでもシンクロ召喚しやすい1枚でしょう。

 

ていうか2の効果を使ったらEXからシンクロ召喚しか出来なくなるため

ジャンクスピーダーの

リクルート先筆頭候補といえたりする。

手札に来る前にサッサとリクルートだ!





レボリューション・シンクロンは

機械族版グロウアップバルブである。

しかも手札の自身をシンクロ素材に出来るという

正気かコンマイ・・・

 

ただし、蘇生効果はレベル7以上のシンクロモンスターがいないと発動できない為リンク召喚のサポートとしては微妙という。

 

一応バリラドン展開をすればシンクロ召喚しながら墓地に送るって動きも出来なくはないが

デッキ構築に無理が生じたら元も子もないため蘇生効果はおまけ的な扱いをしてもいいでしょう。

 

寧ろこのカードがヤバいのは

同じシンクロモンスターのカオスルーラーである。

レボシンを素材に私を出せればアビスまで行けるぞ

 

あくまでメインは手札からのシンクロ召喚だぞ

1回だけとはいえレベル4+でクリスタルを出せるのは強い動きですね





次にシンクロモンスター

 

コズミック・クェーサー・ドラゴン

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1522

 

シンクロ・効果モンスター 星12/光属性/ドラゴン族/攻4000/守4000

Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター2体以上

このカードは上記のカードをS素材にしたS召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。

 

(1):1ターンに1度、このカードのS素材としたモンスターの数+1枚まで フィールドの表側表示カードを対象として発動できる(この効果の発動と効果は無効化されない)。 そのカードの効果を無効にする。

(2):自分・相手ターンに、S召喚したこのカードを除外して発動できる。

チューナー以外のSモンスターを2体以上素材とするドラゴン族Sモンスター1体をS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。

 

赤き竜

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1522

 

シンクロ・効果モンスター 星12/光属性/ドラゴン族/攻 0/守 0

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。

デッキから「赤き竜」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。

(2):自分・相手ターンに、「赤き竜」を除く、フィールドのレベル7以上のSモンスター1体を対象として発動できる。

このカードをEXデッキに戻し、対象のモンスターと同じレベルのドラゴン族Sモンスター1体をS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。

 

大型シンクロモンスターに繋げるためのシンクロモンスター

 

重くはあるが相手ターンでも使えるため意外と多岐にわたるぞ。

 

コズミッククェーサードラゴンは要するに自身を除外することによって

 

コズミックブレイザードラゴン

シューティングクェーサードラゴン

聖珖神竜 スターダスト・シフル

 

のうちいずれか1つをシンクロ召喚する効果である。

 

フリーチェーンなためコズミックブレイザー

ドラゴンすらワンキルできちまうんだ!!

ワンショットキルも夢じゃないぜ

 

破壊効果にチェーンするならスターダストシフルもいいでしょう。

破壊耐性付与は永続効果なためチェーンして特殊召喚しても適用されるんだぜ!!

 

他カードとの連携力は私が1番だ!!

 

シューティングクェーサードラゴンは連続攻撃こそできない物の

1の無効効果と相まって自分ターンの制圧力がより増すことになるでしょう。

 

とは言ったもののそれだったら元から2回以上連続攻撃できる可能性のあるクェーサードラゴンを直接出した方がいい場合もあるため悩みどころである、何より

 

EXの枠が厳しくなってしまうのである!

うるせー!俺は単騎で殴りこんでなんぼなの!!





赤き竜は素材縛りがないため出しやすくはあるが2の効果を使うためにはさらにシンクロモンスターが必要なため素材指定以上の重さがある1枚でしょう。

 

下記の有用なサポートカードをサーチできる上にそれらは受動的とはいえ赤き竜を出せるためそれらのサポートカードをあてにする動きがいいでしょう。

 

特にくず鉄の神像なら1の効果の対象も用意できる為なおさら高相性である。

 

重くはあるが使いやすい効果って印象だな

フリチェで発動できるから割と融通が利く効果ではあるよね





最後に魔法罠

 

シンクロ・オーバートップ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1522

 

通常魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分の墓地のレベル7・8のドラゴン族Sモンスターを任意の数だけ対象として発動できる。

そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1になり、効果は無効化される。

このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

(2):自分のSモンスターが戦闘で破壊された時、墓地のこのカードを除外して発動できる。 EXデッキから「赤き竜」1体を特殊召喚する。

 

シンクロ・ワールド

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1522

 

フィールド魔法

 

(1):モンスターがS召喚される度にこのカードにシグナルカウンターを2つ置く。

(2):自分フィールドのシグナルカウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。

●4:自分フィールドの表側表示モンスター1体のレベルを1つ上げるか下げる。

●7:自分の墓地からチューナー1体を特殊召喚する。

●10:自分の墓地からSモンスター1体を特殊召喚する。

(3):フィールドのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。 EXデッキから「赤き竜」1体を特殊召喚する。

 

くず鉄の神像

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1522

 

通常罠

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分の墓地・除外状態のレベル7・8のドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズにEXデッキに戻る。

発動後このカードは墓地へ送らず、そのままセットする。

(2):セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。

EXデッキから「赤き竜」1体を特殊召喚する。

 

それぞれ異なるアプローチで蘇生できるカードである

 

シンクロオーバートップはうまくいけば5体シンクロモンスターを蘇生できるが正直現実的じゃないでしょう、レベル7・8のシンクロモンスターとかポンポン出せるレベル体じゃないし

 

高レベルシンクロが得意なデッキに採用してみてもいいかもしれない

特にスピードロイドやウインドウィッチなら蘇生先の特殊召喚もしやすいため採用しやすいでしょう。

2の効果の為にEXを裂くかどうかは個人の好みによるが

 

連続シンクロとかお手の物  いつもの事だ

 

因みにこの効果はシンクロパニックを意識した効果だろうがそれの効果は

 

このデュエル中にプレイされたシンクロモンスターをエクストラデッキから特殊召喚する効果である。

何故そんな意味不明なカードを採用してたんだ遊星・・・



シンクロ・ワールドは効果をフル活用するためには連続でシンクロ召喚をしなければならないためより特化した構築になるでしょう。

 

シンクロ・オーバートップとは対照的に小粒なシンクロモンスターを連続でシンクロ召喚するギミックが要求されるのである。

 

要するにジャンドやね

 

因みにシグナルカウンターを参照するカードは他に2つあるためそれらと連携させるのもありでしょう。

 

特にライディング・デュエル!アクセラレーション!ならば初手にシンクロワールドとセットでくれば

シンクロンサーチと2枚ドローが出来ちまうんだぜ

ソリティアが加速しまくりだぜ

 

因みにシンクロ・ワールドを最もフル活用できるデッキは

魔妖デッキだったりする

タン1制限がないとかおぬしも悪よのう

 

くず鉄の神像は墓地だけじゃなく除外ゾーンのシンクロモンスターも出せるため除外のギミックを採用するのも一興でしょう。

 

特にネクロイド・シンクロならスターダストシンクロモンスターを出しながら墓地のモンスターを除外できる為なおさら高相性かと

レベルも6,8,10,12とばらけてて意外と出しやすかったりするんですぜ。

 

一時除外で無効に出来れば完璧だ

 

また、光来する奇跡と併用すればスターダストドラゴン系統なら

デッキに戻るデメリットも無効に出来るのである。

こんなトンチキなデメリットつけた公式に文句言え

 

その為スターダストに特化したデッキで採用してみるのも一興かもしれない。

 

同じ蘇生ではあるが方向性が異なるぞ

墓地の状況によってサーチ先は変わりそうだな




総評

 

便利なチューナーに大型シンクロ、それらを出すための蘇生札と便利で強い新規である。

 

しかし、その真価を発揮するアクセルシンクロを多用しなければならない為一筋縄ではいかないでしょう、新規の大型シンクロも割と重さが気になるのである。

 

だがその重さはカオスルーラーを利用すればある程度解消できるでしょう。

 

1たんシンクロ召喚しとけばくず鉄の神像で蘇生、墓地肥やし、素材にして墓地送りの

ループが出来それらのモンスターも上記の新規で簡単に出せるようになったのである。

 

最も、現状最大の難点は

海外じゃカオスルーラーが

禁止になってる事だがな

 

日本でもルーラー死すってなる可能性があるんだよなぁ

まあ、カースルーラーはすでに規制されてっかんね





お閲覧ありがとうございました。

 

ヌーベルズの登場でハングリーバーガーがまさかの救済!!食材なのに相手モンスターを食っちまうんだぜ!
ヌーベルズの登場でハングリーバーガーがまさかの救済!!食材なのに相手モンスターを食っちまうんだぜ!

2023年3月18日発売のワイルドサバイバーズにてヌーベルズというテーマの収録が判明しました。

 

下級儀式モンスターの効果で上級儀式モンスターを出す中々の変わり種ですぜ。

 

先ずは儀式モンスター

 

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1521

 

ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ

儀式・効果モンスター 星1/闇属性/獣戦士族/攻 400/守1850

「レシピ」カードにより降臨。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 自分のデッキの上からカードを5枚めくる。

その中から「ヌーベルズ」カード1枚を選んで手札に加える事ができる。 残りはデッキに戻す。

(2):フィールドのこのカードが攻撃・効果の対象になった時に発動できる。

このカードと自分・相手フィールドの攻撃表示モンスター1体をリリースし、 手札・デッキからレベル2・3の「ヌーベルズ」儀式モンスター1体を特殊召喚する。

 

コンフィラス・ド・ヌーベルズ

儀式・効果モンスター 星2/闇属性/戦士族/攻 800/守1850

「レシピ」カードにより降臨。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。

(2):フィールドのこのカードが攻撃・効果の対象になった時に発動できる。

このカードと自分・相手フィールドの攻撃表示モンスター1体をリリースし、 手札・デッキからレベル3・4の「ヌーベルズ」儀式モンスター1体を特殊召喚する。

 

ポワレティス・ド・ヌーベルズ

儀式・効果モンスター 星3/闇属性/獣戦士族/攻1200/守1850

「レシピ」カードにより降臨。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。

自分はデッキから1枚ドローする。

(2):フィールドのモンスターが攻撃・効果の対象になった時に発動できる。

自分フィールドの「ヌーベルズ」モンスター1体と自分・相手フィールドの攻撃表示モンスター1体をリリースし、 手札・デッキからレベル4・5の「ヌーベルズ」儀式モンスター1体を特殊召喚する。


フォアグラシュ・ド・ヌーベルズ

儀式・効果モンスター 星4/闇属性/戦士族/攻1600/守1850

「レシピ」カードにより降臨。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、 自分・相手の墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。

そのカードを持ち主のデッキに戻す。

(2):フィールドのモンスターが攻撃・効果の対象になった時に発動できる。

自分フィールドの「ヌーベルズ」モンスター1体と自分・相手フィールドの攻撃表示モンスター1体をリリースし、 手札・デッキからレベル5・6の「ヌーベルズ」儀式モンスター1体を特殊召喚する。

 

バラムニエル・ド・ヌーベルズ

儀式・効果モンスター 星5/闇属性/獣戦士族/攻2000/守1850

「レシピ」カードにより降臨。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。

「ヌーベルズ」カードまたは「レシピ」カード1枚をデッキから手札に加える。

(2):相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターをリリースし、手札・デッキからレベル6の「ヌーベルズ」儀式モンスター1体を特殊召喚する。

このカードが「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚されている場合、 この効果は相手ターンでも発動できる。

 

バグリエル・ド・ヌーベルズ

儀式・効果モンスター 星6/闇属性/戦士族/攻2400/守1850

「レシピ」カードにより降臨。 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。

相手フィールドの全ての表側表示のカードの効果をターン終了時まで無効にする。

「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚した場合、 さらに相手フィールドのモンスターを可能な限りリリースする。

(2):自分・相手ターンに、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターをリリースし、手札・デッキから「ハングリーバーガー」1体を特殊召喚する。

 

相手モンスターを料理しながら上級儀式に繋げる注文の多い料理店

 

基本的な動きはレシピ儀式魔法で儀式召喚してから2の共通効果で除去と特殊召喚を繰り返す動きになるでしょう。

 

ただし、相手に攻撃、効果の対象にされるのを待つのでは効果を発動するどころが対象を取らない除去でどかされるのが落ちなため自分の効果で能動的に対象に取る必要があるでしょう。

 

特にサクリファイスソードやヒックリカエルなら繰り返しリリースできる上に多少のパンプアップも出来るため使いやすいかと

 

実質攻撃力1850に!何度でも×3対象に取ってやる

      

 

・・・基本リリースされるから攻撃力アップを活かす機会は少ないかもしれんが

 

他にも閃珖竜 スターダストならば相手ターンに対象に取ればリリースしながら展開できる為実質的な制圧になるため並べられれば強いかもしれない。

 

儀式デッキなら宣告者の神巫1枚でアルティマヤ・ツォルキンを出せるためわりと相性良好かと

 

儀式からシンクロエクシーズまで何でもできるわ

 

対象を取る手段こそ限られてるが対応するサポートはばらけてるぞ

基本は展開や除去に繋がりやすい1と5を優先して儀式したいですね





次に魔法カード

 

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1521

 

Nouvellez Auberge 『À Table』

フィールド魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):このカードの発動時の効果処理として、 自分のデッキ・墓地から「レシピ」カード1枚を選んで手札に加える事ができる。

(2):1ターンに1度、手札から儀式モンスター1体をデッキの一番下に戻して発動できる。

自分はデッキから1枚ドローする。

(3):自分エンドフェイズに、「レシピ」カードを含む自分の墓地のカード2枚を対象として発動できる。

そのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。

 

Recette de Poisson〜魚料理のレシピ〜

儀式魔法

「ヌーベルズ」儀式モンスターの降臨に必要。

 

(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、 自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、 手札から「ヌーベルズ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。

この効果で「ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ」を儀式召喚した場合、さらに以下の効果を適用できる。

●自分のデッキ・墓地から「Recette de Poisson~魚料理のレシピ~」以外の「レシピ」儀式魔法カード1枚を手札に加える。

 

Recette de Viande〜肉料理のレシピ〜

儀式魔法

「ヌーベルズ」儀式モンスターの降臨に必要。

 

(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、 自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、 手札から「ヌーベルズ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。

この効果で「コンフィラス・ド・ヌーベルズ」を儀式召喚した場合、さらに以下の効果を適用できる。

●相手フィールドの守備表示モンスターを全て表側攻撃表示にする。

 

ヌーベルズなら何でも出せるのにカード名が記された優良レシピ

 

フィールド魔法は言わずもがなレシピを手札に加えるだけじゃなく手札で腐った儀式や墓地のレシピをドローに変える優良効果!!

 

発動時効果も優秀なため複数採用も視野に入るでしょう。

 

料理のレシピは基本魚料理で肉料理のレシピをサーチする動きをすることになるでしょうが状況によっては肉料理の発動を優先するのもありでしょう。

 

相手モンスターは攻撃表示じゃないとリリースできないことを忘れてはいけない。

 

そしてこれらのレシピで重要なのはレベル以上でヌーベルズの降臨に利用できながら

モンスター名が記されてる事である!!

なんかずっこくね?

 

寧ろモンスター名を記すための追加効果ともいえるぞ

それどこのエレメントの加護だ?





最後に罠

 

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1521

 

ヌーベルズをサポートしながらハンバーガーを救済した自慢のレシピ

 

賄いのレシピは重要なのはトークンを生成するとこよか対象を取る効果なところでしょう。

 

そう、フリチェでヌーベルズの効果で

相手モンスターをリリースできるのである!!

 

更にトークンを生成できる為EXデッキを多用する戦術と組み合わせるのもありでしょう。

 

特に宣告者の神巫なら無理なく採用しやすいチューナーなため無理なくシンクロ召喚も導入できるでしょう。

その気になりゃトリシューラだって出せちゃうんですぜ!!

 

ヌーベルズを素材にするのはよろしくないですねぇ

 

2の効果は自身も墓地に送られるためあまり多用することはないでしょう

レベルも合わせなきゃいけない為使い勝手もよくないし。

 

ただ、相手ターンにどうしてもヌーベルズをを儀式召喚したい場合やそのターンに発動すれば勝てるって時なら使ってもいいか。

 

料理長自慢のレシピは汎用無効と使いやすい効果の他にも

何故かハングリーバーガーの特殊召喚を

トリガーに相手モンスターを全てリリース

する極悪効果も持ってたりする!!

何故にメインディッシュの後にハンバーガーなんだおかしくね?

 

うるせぇ!!腹減ってんだ!

 

しかもバグリエル・ド・ヌーベルズにはフリチェでこいつをリクルートできる為

実質フリチェで全体除去が打てるのである!!

 

なお、ハングリーバーガーの儀式セットも採録されてる模様。

 

フリチェで全体除去はまさに自慢のレシピだぜ!!

まかないも多角的なコンボに使えそうな良き効果だね




総評

ハングリーバーガーの救済というネタ要素が目立つがその実態は

脱法儀式を繰り返すトンでも集団でありテクニカルな儀式デッキである。

 

魔法罠も優秀な新規がそろい踏みだが何よりうれしいのは

 

儀式魔法にモンスター名が記されてるところでしょう!!

下準備が出来るかどうかは大違いである。

 

フィールド魔法のレシピサーチが優秀だぞ

 

展開前と展開後でサーチするカードが変わるんね





お閲覧ありがとうございました。