カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
リジェネシスと相性のよさそうなカード4選!!多彩な手段で2500ステータスを出しまくりだぜ!
リジェネシスと相性のよさそうなカード4選!!多彩な手段で2500ステータスを出しまくりだぜ!

今回はリジェネシスと相性のよさそうなカードを紹介したいと思うぞ。

 

2500打点につながるカードはやっぱりほしいんだぜ

 

デスガイド                                            目次へ戻る

 

デスガイドで魔犬オクトロスをリクルートしてケルビーニを出せばオクトロスの効果でベミドバルをサーチ出来る上に

ケルビーニの効果で魔サイの戦士を経由してトリックデーモンを墓地に送れば手札で見せる2500打点もサーチ出来る為なの事相性の良い1枚と言えるでしょう。

 

元々ベミドバルもデーモンカードな為デーモンとの混成も十分に考えられるはず。

 

私なら洗脳も可能だ

光来をサーチしとけばコントロール奪取も狙えるぞ

ヴァンパイアシュリダンを入れとけばそのモンスターも素材に出来るね




トポロジックトゥリスバエナ                    目次へ戻る

 

手札にベミドバルを見せるための2500打点がすでにあるのなら魔サイの戦士の代わりに彼岸の悪鬼 グラバースニッチを墓地に送ることによってリンク展開をするため入れとくと役に立つでしょう。

 

元々リジェネシスカードの効果で除外から帰還できる上に

天地再世(リジェネシス・バース)の効果で相手ターンにリンク先に出すことでエンドサイクの要領でトゥリスバエナの効果を発動できるため相性の良い1枚と言えるでしょう。

 

リンク展開なら任せるワン

トゥリスバエナも2500打点で展開の起点に出来るぞ

帰還の手段もあるから除外も負担にならないのも良きポイントですね




古代の機械竜                                         目次へ戻る

 

自分フィールドががら空きの状況でリリースなしで出せる上に無限泡影をケアできるため初動として適した1枚と言えるでしょう。

 

特殊召喚は出来ないが古代の機械像で例外的にリクルート出来る為セットで採用してもいいでしょう、どうせリジェネシスは全員最上級ですし。

 

又、守備力2500以外のステータスが殆どのリジェネシスと異なる為スモールワールドの中継要因としても使えるでしょう。

 

召喚条件?知ったこっちゃないね

雑に出しとくだけで仕事をしてくれる名誉リジェネシス

ぜってー本来の用途じゃねーがシナジーを形成したパターンだな




クモグスラディアンサタンクロース    目次へ戻る

 

リジェネシスの共通の特殊召喚効果は実は

相手の場にいても満たせるのである

 

その為上記のカードを採用して後攻特化の構築にするのも悪くないでしょう。

 

べレシートの効果で壊獣をバウンスすればリリース除去の再利用も出来る為相性の良いカード軍と言えるのである。

 

俺なら2体除去できるぞ

リリース除去は大体裏切らない最強の除去だぜ

起点に出来る上にバウンスで再利用も出来っからええ組み合わせだんね





以上、お閲覧ありがとうございました。

エルドリッチ新規と相性がよさそうなカードまとめ!!黄金卿モンスターがレベル10に出来る事を活かしまくりだぜ!
エルドリッチ新規と相性がよさそうなカードまとめ!!黄金卿モンスターがレベル10に出来る事を活かしまくりだぜ!

今回はエルドリッチ新規で相性がよくなりそうなカードを4枚紹介したいと思うぞ。

 

アンヘルカイトがいろいろ理想的ななんちゃって融合モンスターですぜ~

 

目次

融合派兵

 

展開走者

 

十種神鏡陣

 

エフェクトヴェーラー

 

融合派兵                                               目次へ戻る

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、 そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。

 

アンヘルカイドがエルドリッチの名を指定した融合モンスターな為採用できるようになった魔法カード。

 

融合モンスターしか出せなくなるがエルドリッチは元々EXから展開しないし何よりエルドリッチを場に出さなければ始まらないため

何も問題ないだろう

そもそも場にエルドリッチを置きたいから素材にするなどもってのほかである

 

デッキにいなくても最悪コストに出来るから問答無用で使えるぞ

そもそも場にいないと始まんないから素材にするメリットはないかんね




展開操車                                               目次へ戻る

 

フィールド魔法

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

 

(1):自分フィールドに機械族・地属性・レベル10モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。

デッキから攻撃力1800以上の機械族・地属性・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。

この効果で特殊召喚されたモンスターのレベルは10になる。

この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける戦闘ダメージは0になる。

(2):自分の手札を1枚墓地へ送って発動できる。

デッキから機械族・地属性・レベル10モンスター1体を手札に加える。

 

黄金卿罠モンスターがレベル10になれるのならいっその事ランク10で戦う構築も出来なくはないだろうという考えから。

 

元々召喚権を消費しづらいデッキな為サーチしたナイトエクスプレスナイトを出しやすい上に

黄金卿、エルドリクシルカードをコストにすれば墓地効果でアドバンテージを稼げるでしょう。

 

実質黄金卿罠カードがすべてレベル10になったも同然だからこそできる構築である。

 

展開力の少なさをジャガーノートで無理やりひっくり返すぜ

コスト要因としても使えるから無駄の少ない動きが出来そうだね




十種神鏡陣                                           目次へ戻る

 

通常魔法

 

(1):レベルの合計が10になるように、 自分の手札・フィールド(表側表示)からモンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。

自分は2枚ドローする。

 

アンヘルカイトをコストにすれば

2枚ドロー+エルドリッチの特殊召喚

という破格のリターンが得られるコンボである。

 

又、アンヘルカイト抜きにしてもエルドリッチをコストに出来るため発動する機会は多いはずである。

 

どうせ壺系ドロソも採用しずらくなることだしな

アンヘルカイトがいったらシャレになんねーから代替カードは欲しいな




エフェクトヴェーラー                             目次へ戻る

 

チューナー・効果モンスター 星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0

 

(1)相手メインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送り、 相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。

その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

 

本来なら無効効果が優秀な手札誘発でありそれだけの効果である。

 

しかし、アンヘルカイトを素材にしてサイコエンドパニッシャーを出せば

ついでに黄金狂もセットで出せるのである

 

更にもう一体アンデット族を出せれば黄金狂とサイコエンドパニッシャーの効果で捲り返すことも可能でしょう。

 

呪われしエルドランドがあると攻撃宣言できないがエルドリッチの回収効果のコストにすれば共存も可能なはずである。

 

貴き黄金狂のエルドリクシルで除外から戻すことも出来るぞ

エルドランドがあっても攻撃力を上げることはできますね





以上、お閲覧ありがとうございました。

E-HEROが強化された今こそマリシャスデビルの解説だ!!相手ターンに出すプランも一気に増えたぜ!
E-HEROが強化された今こそマリシャスデビルの解説だ!!相手ターンに出すプランも一気に増えたぜ!

皆さんはE-HEROマリシャスデビルというカードをご存じでしょうか?

マリシャスベインの陰に隠れがちな1枚ですがはまるとめっぽう強い1枚ですぜ~

 

現在なら相手ターンに出す手も増えたから割とやれるのではないかって思うんだ。

 

E-HEROマリシャス・デビル

 

融合・効果モンスター 星8/炎属性/悪魔族/攻3500/守2100

「E-HERO マリシャス・エッジ」+レベル6以上の悪魔族モンスター

このカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。

 

(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手バトルフェイズの間、相手フィールドの全てのモンスターは、 表側攻撃表示になり、攻撃可能な場合はこのカードを攻撃しなければならない。



1の効果で相手バトルフェイズに返り討ちに出来るって効果だが残念ながらバトルフェイズを強要出来ないため

登場当初はただの壁にしかならなかったんだ

 

一応後にバトルマニアでバトルフェイズを共用出来たとはいえその時期はシンクロ全盛期だったためそもそも先に除去られるからあまり有用なコンボじゃなかったというね。

 

その為基本はただのアタッカーにしかならなかったんだよなぁ、ダークガイアにとってはスキドレに強い第2のフィニッシャー枠だったのである。

 

俺を守ってくれるだけでも万々歳だぜ

当時はパキケファロを守る程度しか使い道がなかったんよ

シンクロ全盛期だったから有用な手ではあったんね





しかし現在は相手バトルフェイズ時にマリシャスデビルを出すプランも生まれたから有効活用できるのではないかって思うんだ。

 

覇王城+死魂融合

 

2枚のカードが必要なうえにそもそも現在のE-HEROじゃ死魂融合を

採用する余地がないのがつらい

 

覇王城はサーチできる上にパンプアップ+墓地肥やしでそこそこ仕事が出来るんですけどね。

 

墓地融合ならこっちがあるしなー

 

フェイバリットコンタクト

 

フェイバリットカードではあるがそれを活かす構築にはしづらいでしょう、フレイムシュートはE・HERO2体を融合素材にするわけですし。

 

どちらかというと通常罠であることを活かした構築の方がE-HEROの特性を活かせるでしょう。

トラップトリックならダークスプレマシーとサポートを共有できるため無理のない構築ができるはずである。

 

私でもサーチできるぞ



超融合+E-HEROヘル・ライダー

 

ヘル・ライダーの効果でデッキから超融合をセットすれば超融合でマリシャスデビルが出せちまうんだ!!

 

とは言え超融合がセットされるのが目に見えてるためこの場合相手の除去にチェーンして発動するって動きが多くなるためバトルフェイズ中に出しづらいのが欠点でしょう。

 

とは言え自分がE-HEROを並べて相手が自分のモンスターを素材に出来ない組み合わせで攻撃してきた相手の虚をつく動きは出来るでしょう。

 

マリシャスデビルの効果は

発動する効果ではない

為アポロウーサやトロイメアグリフォンをすり抜けて適用できるため返り討ちに出来るのである。

 

場に素材を並べるならお手のもんよ

フェイバリットコンタクトは除外も素材に出来るから無駄がないぞ

ヘルライダーは展開すりゃ自然とデビルを出せる布陣になっな




総評

 

なんだかんだで1枚は入れとくと動きの幅が出る1枚

 

ヘルライダーの展開が出来れば自然と超融合でデビルを出せる布陣が整うし

攻撃力が1番高いからダークガイアの素材適性が高いしなにより

マリシャスエッジを融合素材にしてるので各種サポートを活かせるのである。

 

これだけだとベインの陰に隠れてるじゃないかって思われるが逆に言えば

影が薄い分不意打ちに成功しやすいともいえるでしょう

 

マリシャスベインの方が有用なのは間違いないが効果は全然違うためすみわけ自体は出来てるのである。

 

最も、どうしてもメインでは活かしづらいんだよなぁ

マリシャスエッジのサポートに貢献できるのは間違いないんですけどね





以上、お閲覧ありがとうございました。

M∀LICEが来たから異次元グランドをガッツリ解説!!通常罠であることをフル活用すればいい仕事をしそうだぜ!
M∀LICEが来たから異次元グランドをガッツリ解説!!通常罠であることをフル活用すればいい仕事をしそうだぜ!

今回はM∀LICEと相性のよさそうな異次元グランドの解説をするぞ。

 

現代の高速化した環境なら異次元グランドの長所をいかんなく発揮できると思うんだ。

 

異次元グランド

 

通常罠

 

(1):このターン、墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。



要するに発動ターン中次元の裂け目を発動してる状態にするっていう効果である。

 

効果の都合上裂け目マクロに比べたら永続的に拘束できないもののこちらは通常罠な為

発動すれば除外を止められない

為発動ターン中の拘束力はこちらの方がはるかに高いと言えるでしょう。

 

そしてこのカードとマリスはあらゆる観点で相性がよく。

 

自分のターンだけ汎用リンクでガッツリ展開して

相手ターンだけ異次元グランドで相手のターンだけ除外することが出来るのである。



そして罠カードであるところも相性がよく

 

相手の全体除去にチェーンすればマリスモンスターを除外させて帰還させることが出来

トラップトリックを採用しとけば異次元グランドの枚数を実質増やせるのはもちろん

アンダーグランドの攻撃力アップ

効果のサポートにも使えるのである。

 

あたいらよか有効活用できてんじゃない

 

ワンターンしか除外状態にできないもののマリスデッキの展開力ならばそのワンターンで決着を付けることも不可能ではないはずである。

 

相手ターンだけ裂け目状態という理不尽ムーブメント炸裂!!

通常罠サポートもうまく使えりゃ強いデッキになりそうだんね





因みに他の除外カードと比べた時の違いはこちら↓

 

ディメンションアトラクター:先行だけじゃなく後攻でも発動できるため可能な限りフル投入した方がその分対応力が高まるでしょう。

 

その分発動すれば相手の先行であったとしても相手の動きも鈍り自分の後攻でも相手の墓地に送って発動する誘発を封殺できるため相応にリターンの大きい1枚である。

 

難点は初手で発動する以外の選択肢がないため除外したくなくても発動せざる負えないところでしょう、マリスデッキなら除外下でも動けるだろうけど。

 

次元の裂け目:先行でしか使えないものの発動タイミングは自由に選べるためあえて誘発を使わせてから発動する、墓地にマリスを置いてから発動するなどの柔軟な動きができるでしょう。

 

ただし、モンスターしか除外できないため裂け目を重点的に使う場合はアンダーグラウンドの攻撃力を上げる効果は切り捨てることになるでしょう。

 

アトラクターとともに採用しとけば誘発に対してとことん強く出れるはず。

 

マクロコスモス:モンスターだけじゃなく魔法罠もいっぺんに除外出来る為アンダーグラウンドの攻撃力アップのサポートも出来るでしょう。

 

半面永続罠な為サポートが少なく先行で引いた場合はセットしかできないためそのターン中は無力な1枚になるのもつらい所である。

 

その分ターンが渡ってしまえば永続的にすべてのカードを除外するというそれ相応の仕事をするため遅さをフォローする構築をしたいところである。

 

 

採用する除外カードに応じてデッキを組むことになりそうだな

裂け目は誘発メタとしても使えっからメインに採用してもええな





他の記事はこちら↓