カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
絢嵐と相性がよさそうなテーマ解説!!レベル3を活かせる組み合わせが強そうなんだ!
絢嵐と相性がよさそうなテーマ解説!!レベル3を活かせる組み合わせが強そうなんだ!

今回は絢嵐と相性のよさそうなカード(テーマ)を4つ紹介したいと思うぞ。

 

展開力高目なテーマとの混成も視野に入りそうな良きテーマですぜ~

目次

電脳境 娘々&P.U.N.K.

 

スピードロイド

 

ホップイヤー

 

勇者セット

 

電脳堺姫ー娘々&P.U.N.K.          目次へ戻る

 

電脳堺姫ー娘々をドラゴンドライブで墓地に送れるP.U.N.K.との混成構築

 

風属性縛りもP.U.N.K.から先に展開すれば無視できるしジャムフィーバーで誘発ケアも行いたいため寧ろ都合が良いでしょう。

 

他にもアメイジングドラゴンのバウンス効果で相手の魔法罠をバウンスして絢嵐の共通効果を通す機会も増やせるところも都合のいい組み合わせと言える。

 

誘発ケアと展開は俺らに任せろ

急テレが速攻魔法だから絢嵐のサポートにも使えるぞ

相手ターンは幽鬼うさぎで妨害を増やすのも手だんね




スピードロイド                                      目次へ戻る

 

風属性縛りもシンクロ主体の風属性なら共存できるよねという組み合わせ

 

絢嵐も風属性なためGOMガンの素材に出来るため混成構築も容易でしょう。

 

又、エクシーズ召喚とシンクロ召喚の組み合わせで制圧盤面を気付く場合は1の風属性の召喚効果を使わずに展開しなければならない所は注意である。

(GOMガンの1の効果を使うとEXからシンクロモンスターしか出せなくなる為)

 

召喚権?絢嵐ならいらんやろ

絢嵐の効果で出せれば1の効果を使わずに済むがな

そもそもエクシーズを出した後に1の効果使えば済む話ですしね




ホップイヤー飛行隊                                目次へ戻る

 

自分ターンは基本風属性しか出せなくなるなら相手ターンに出せば済むわけである。

 

主に出すであろう組み合わせは下記になるかと

 

レベル6+ホップイヤー=アクセルスターダスト

アクセルスタダの効果でEXからスターダストドラゴンを出しながら墓地からホップイヤーを蘇生してバロネスを出すプラン

 

単純に万能1妨害になるだけじゃなく効果無効後は自身の効果で墓地の最上級絢来を蘇生すれば無駄のない動きが可能かと

 

レベル9+ホップイヤー=呪雷神ジュラ

 

どっちかっていうと効果使用後の追加妨害か対象を取る除去からのサクリファイスエスケープが目的になりがち

 

相手ターンに出すため回復は出来ないものの破壊効果自体はフリチェで使える為制圧力は悪くないでしょう。

 

最大の弱点は墓穴の指名者である。

 

サクリファイスエスケープもお手の物よ

聖騎士の盾持ちのサーチ先も増やせるぞ

初動と制圧札を選んでサーチできるのは悪くないかもね




勇者セット                                            目次へ戻る

 

通常召喚しないのならアラメシアの儀のデメリットも気にならないよねという組み合わせ

 

レベル3が多いからケルビーニをリンク召喚して聖殿の水遣いを墓地に送ればスムーズに勇者展開が出来誘発ケアも出来るでしょう。

 

又、例のごとく外法の騎士のバウンス効果で絢嵐の共通効果のサポートも出来る為親和性の高い組み合わせである

(どうせ勇者出張は罠カードとか使わないだろうし)

 

厳密にはリンクだけどねー

勇者カードもおとりとして使えるから誘発耐性は随一だぜ

元々ランク3ギミックと相性がええ出張セットだな





以上、お閲覧ありがとうございました。

閃刀姫がめっちゃ強くなったから皆既月蝕の書の解説!!皆既日蝕の書の下位互換には収まらない動きも出来るんだぜ!
閃刀姫がめっちゃ強くなったから皆既月蝕の書の解説!!皆既日蝕の書の下位互換には収まらない動きも出来るんだぜ!

今回は閃刀姫がめっちゃ強くなってる上にアニメが放送されてたりともうプッシュされてるから皆既月蝕の書の考察をしたいと思うぞ。

 

先行でも使える捲り札という個性は閃刀姫にうってつけですぜ~

 

皆既月蝕の書

 

速攻魔法

 

(1):手札を1枚捨て、フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。

そのモンスターを裏側守備表示にする。



要するに手札コストと裏守備にするモンスターが増えた月の書である。

 

先行ならば単にセットして制圧札に出来

後攻ならば相手の制圧モンスター2体を裏守備にして無力化できるため捲り札として使えるでしょう。

 

現環境では1体の裏守備表示では間に合わないが2体ならば捲り札として十分な仕事ができるため悪くない動きが出来るでしょう。

 

特に現環境は

VSが幅を利かせてるため環境的にも追い風である。

 

しかし、このカード現在はそんな目立った活躍が出来ないのである。

 

なんせほとんど

上位互換なカードが存在するからである

 

皆既日蝕の書

 

速攻魔法

 

(1):フィールドの表側表示モンスターを全て裏側守備表示にする。

このターンのエンドフェイズに、相手フィールドの裏側守備表示モンスターを全て表側守備表示にし、 その後、この効果で表側守備表示にしたモンスターの数だけ相手はドローする。



こっちの場合は

対象を取らずに好きなタイミングで

全て裏守備に出来る上に

手札コストもかからないのである

 

これじゃあ話にならないのである

どうしてこうなった

 

・・・と言いそうになるが

 

皆既月蝕の書の手札コストを活かせる構築ならば寧ろ手札コストがメリットになるし

皆既日蝕の書と違ってうららを受けないという明確なメリットを持ってるため下位互換とは言い切れないでしょう。

 

実際うららの採用率を鑑みたら

無視できないデメリットではないだろうしね

 

あたいがいないデッキなんてデッキじゃないわ

 

さらに言えば相手にドローさせるデメリットも採用するデッキによっては無視できないデメリットでしょう。

 

普通のビートダウンデッキならエンドフェイズになる前に裏守備モンスターを処理するなりライフを0にすればデメリットを無視できるが

それが出来ない場合は皆既月蝕の書の方が有用なパターンも多いはずである。

 

く・・・手数が足りないわ

 

総じていえば閃刀姫やエルドリッチなどの手札コストを活かせなおかつロービートなデッキでこそ採用してなんぼな1枚と言えるでしょう

双方ともに裏守備モンスターを処理しきれないパターンも多いためなおさらである。



ここで2つの書と禁じられた一滴を比べてみよう

 

皆既月蝕の書

 

メリット

2枚で2体のモンスターを裏守備に出来る安定した出力の制圧、捲りが出来る。

 

デメリット

対象耐性持ちに効かないうえに

サクリファイスエスケープされたら2枚のディスアドになってしまう。

 

総評

皆既日蝕の書の踏み倒しが出来ないロービート寄りのデッキや手札コストをメリットに出来るデッキでなら

 

皆既日蝕の書

 

メリット

全てのモンスターを裏守備に出来る為高い出力を持つ制圧、捲りが出来る

対象を取らない破壊以外の効果な為効果を受けない&対象を取らない効果を受けない

以外の耐性をすり抜ける。

 

デメリット

相手の裏守備モンスターを処理できなければドローを許してしまい

うららで無効にされてしまう。

 

総評

高性能ではあるが無効にされやすく裏守備モンスターを処理しきれない場合ドローを許してしまう。

 

禁じられた一滴

 

メリット

コストいかんによってはチェーンも許さない複数無効を決めれる高性能な無効効果

場のモンスターをコストにしなければ攻撃力半減でコンバットトリックにも使える

上記2枚と違ってリンクモンスターの効果も無効に出来る

召喚権を使うが失楽の魔女でサーチも出来る

 

デメリット

単体では動けずコストにしたカードの枚数無効な為コストが嵩む

裏守備にはしないため何らかの素材にされがちである

 

総評

発動時の魔法罠をコストにしてコストを軽減する

自分のモンスターをコストにして攻撃を中断する

閃刀姫デッキでメインモンスターゾーンを開ける

 

等の小技を多用することによって真価を発揮する玄人向けの1枚といえるでしょう。


総評

 

禁書閃刀姫・・・あると思うのだ

手札の魔法カードを切れる魔法は閃刀姫にうってつけですしね

 

以上、お閲覧ありがとうございました。

アルトメギアと相性のよさそうなテーマ4選!!異なる種族を要求する独特なテーマですぜ~!
アルトメギアと相性のよさそうなテーマ4選!!異なる種族を要求する独特なテーマですぜ~!

2025年4月25日発売のデュエリストアドベントにてアルトメギアテーマと獄神テーマが収録されるみたいなのでそれらと相性がよさそうなカードを紹介したいと思うぞ。

 

異なる種族と融合がキーワードのテーマですぜー

目次

幻銃士

 

オフリスコーピオ&ダーリンコブラ

 

超融合

 

烙印融合&プリズマー

 



幻銃士

 

効果モンスター 星4/闇属性/悪魔族/攻1100/守 800

 

(1):このカードが召喚・反転召喚に成功した時に発動できる。

自分フィールドのモンスターの数まで、 自分フィールドに「銃士トークン」(悪魔族・闇・星4・攻/守500)を特殊召喚する。

(2):自分スタンバイフェイズに発動できる。

自分フィールドの「銃士」モンスターの数×300ダメージを相手に与える。

この効果を発動するターン、自分の「銃士」モンスターは攻撃宣言できない。

 

2体のトークンを生成後に1体目のトークンを素材にリンクスパイダーを出し

スパイダー+幻銃士でカメリアを出し

カメリアの効果でホーネットビットを墓地に送り

カメリアのリンク先に2体目のトークンを素材に2体目のリンクスパイダーを出し

カメリアを素材にカガリをリンク召喚してホーネットビットを回収し

ホーネットビットを発動すれば

 

カガリ(機械族)閃刀姫トークン(戦士族)リンクスパイダー(サイバース族)

が揃うため

 

1枚で創獄神ネルヴァを

特殊召喚出来るのである!!

 

又、たとえネルヴァがすでに出てたとしても適当にマスカレーナなどの汎用リンクでモンスターで制圧することも出来る為その用途は多岐にわたるでしょう。

 

神芸学都アルトメギアのデメリットに気を付ければ共存も不可能ではないはずである。

 

相手ターンなら教授も墓地に行ってるだろうしね

トークンの数によるごり押し戦法だぜ

融合特化の構築ならEXにも余裕はあるでしょうしね




オフリスコーピオン&ダーリンコブラ

 

オフリスコーピオン

効果モンスター 星3/闇属性/植物族/攻1200/守 800

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、 手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。

デッキから「捕食植物オフリス・スコーピオ」以外の「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

 

ダーリングコブラ

効果モンスター 星3/闇属性/植物族/攻1000/守1500

「捕食植物ダーリング・コブラ」の効果はデュエル中に1度しか使用できない。

 

(1):このカードが「捕食植物」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。

デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

 

ランク3やリンク2を出しながら融合、フュージョンカードをサーチできる出張セット

 

特にゴシップシャドーは手札誘発を無効に出来る為初動の安定感が一気に増して盤面構築に貢献できるでしょう

大体スコーピオンに使われるだろうが使われたら使われたで神芸学都などを通すためのおとりにもなるので使われ得ともいえるのである。

 

更にはサーチした融合も神芸学都のコストにして墓地に送れるしマスターワークで融合召喚したガーディアンキマイラに対象耐性を付与出来る為併用する価値は高いでしょう。

 

ついでに言えばこの出張セット、コブラが手札に来たらおじゃんになってしまうが

メディウスの効果でデッキに戻せるため弱点を帳消しに出来るのである!!

 

わしもアルトメギアの生徒じゃけぇ

ガーディアンキマイラをフル活用できる出張セットだぞ

サーチした融合も耐性付与で使えて無駄が無さそーではあんな




超融合

 

速攻魔法

このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。

 

(1):手札を1枚捨てて発動できる。

自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。

 

どうせ神芸学都の影響で魔法罠を多めに採用したいのならばいっその事捲り札も多めに採用しようという考えである。

 

特に超融合の場合はチェーン不可な捲り札な為捲り力が高く

戦士、ドラゴン、魔法使い族なら指定の緩い融合モンスターも多いためそれらの種族相手なら融合する機会も多いでしょう。

 

ついでに言えばアルトメギア融合モンスターはテーマ指定な為バトルフェイズ時に発動して追撃の一手を加える機会も多いはず。

 

EXを圧迫するがそれに見合った捲り力を持つぞ

相手に応じてEXの内容を変えれるマッチ戦に適した1枚だね




烙印融合&プリズマー

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

(1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、 「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。

 

効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1700/守1100

 

(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、 そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。

エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。

 

双方ともに墓地にメディウスを墓地に送れることに着目したチョイスである。

 

烙印融合は制限カードであるがデスピアの道化あるベルならばサーチして即座に発動出来る為デスピアデッキならばアルトメギアとの混成構築も不可能ではないでしょう。

 

元々アルトメギアは光と闇が多いためデスピアの素材にも慣れて一石二鳥である。

 

プリズマーはヒーローアライブにエマージェンシーコールとサーチ、リクルートに事欠かないため使い勝手の良いサポートカードとして運用できるでしょう。

 

それらのサーチ、リクルートする魔法カードもアルトメギアのコストに出来る為無駄なく運用できるはずだしね。

 

墓地に送りながら展開できるから一石二鳥の組み合わせだぜ

烙印融合は融合に特化すりゃ制約も気にならないんね





以上、お閲覧ありがとうございました。

リジェネシスと相性のよさそうなカード4選!!多彩な手段で2500ステータスを出しまくりだぜ!
リジェネシスと相性のよさそうなカード4選!!多彩な手段で2500ステータスを出しまくりだぜ!

今回はリジェネシスと相性のよさそうなカードを紹介したいと思うぞ。

 

2500打点につながるカードはやっぱりほしいんだぜ

 

デスガイド                                            目次へ戻る

 

デスガイドで魔犬オクトロスをリクルートしてケルビーニを出せばオクトロスの効果でベミドバルをサーチ出来る上に

ケルビーニの効果で魔サイの戦士を経由してトリックデーモンを墓地に送れば手札で見せる2500打点もサーチ出来る為なの事相性の良い1枚と言えるでしょう。

 

元々ベミドバルもデーモンカードな為デーモンとの混成も十分に考えられるはず。

 

私なら洗脳も可能だ

光来をサーチしとけばコントロール奪取も狙えるぞ

ヴァンパイアシュリダンを入れとけばそのモンスターも素材に出来るね




トポロジックトゥリスバエナ                    目次へ戻る

 

手札にベミドバルを見せるための2500打点がすでにあるのなら魔サイの戦士の代わりに彼岸の悪鬼 グラバースニッチを墓地に送ることによってリンク展開をするため入れとくと役に立つでしょう。

 

元々リジェネシスカードの効果で除外から帰還できる上に

天地再世(リジェネシス・バース)の効果で相手ターンにリンク先に出すことでエンドサイクの要領でトゥリスバエナの効果を発動できるため相性の良い1枚と言えるでしょう。

 

リンク展開なら任せるワン

トゥリスバエナも2500打点で展開の起点に出来るぞ

帰還の手段もあるから除外も負担にならないのも良きポイントですね




古代の機械竜                                         目次へ戻る

 

自分フィールドががら空きの状況でリリースなしで出せる上に無限泡影をケアできるため初動として適した1枚と言えるでしょう。

 

特殊召喚は出来ないが古代の機械像で例外的にリクルート出来る為セットで採用してもいいでしょう、どうせリジェネシスは全員最上級ですし。

 

又、守備力2500以外のステータスが殆どのリジェネシスと異なる為スモールワールドの中継要因としても使えるでしょう。

 

召喚条件?知ったこっちゃないね

雑に出しとくだけで仕事をしてくれる名誉リジェネシス

ぜってー本来の用途じゃねーがシナジーを形成したパターンだな




クモグスラディアンサタンクロース    目次へ戻る

 

リジェネシスの共通の特殊召喚効果は実は

相手の場にいても満たせるのである

 

その為上記のカードを採用して後攻特化の構築にするのも悪くないでしょう。

 

べレシートの効果で壊獣をバウンスすればリリース除去の再利用も出来る為相性の良いカード軍と言えるのである。

 

俺なら2体除去できるぞ

リリース除去は大体裏切らない最強の除去だぜ

起点に出来る上にバウンスで再利用も出来っからええ組み合わせだんね





以上、お閲覧ありがとうございました。