カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
原石が来たから6属性が揃ってる種族を一斉紹介!!種族サポートも生かしたいところだぜ!
原石が来たから6属性が揃ってる種族を一斉紹介!!種族サポートも生かしたいところだぜ!

皆さんは原石というテーマをご存じでしょうか?

 

通常モンスターのあらゆるステータスを参照するドラゴン族テーマである。

 

今回はそんな原石テーマの切り札であるインペリアルドラゴンの2の効果を活かすために

6属性が揃ってる種族

を紹介したいと思うぞ。

 

はまればフリチェで相手の場のモンスター全除外も夢じゃないんだぜ!!

 

ドラゴン族                                            目次へ戻る

 

光属性と風属性にブルーアイズやアレキサンドライドラゴンにサファイアドラゴンがいるためパワフルな種族と言えるでしょう。

 

更には闇、水、炎属性に攻撃力の低いチューナーがいるため原石の号砲の2の効果を最も生かせる種族ともいえ

チューナーのレベルもばらけてるため多彩なシンクロモンスターを扱うこともできるはず。

 

意外なことに地属性が初期バニラしかなくパワーに欠けるものの一応攻撃力2100の密林の刻竜王がいるためある程度の戦闘はこなせるでしょう。

 

竜の渓谷や竜の霊廟によって高速で墓地を肥やせ

銀龍の轟咆や復活の副音で蘇生ができるためシンプルな捨て蘇生でパワフルに攻めることができるでしょう。

 

他にも巨竜の羽ばたきでインペリアルドラゴンを手札に戻せば魔法罠を破壊しながら再利用ができるため一気に追い詰めることもできるはず。

 

魔法罠ぶっぱしながらリサイクル

アタッカーにチューナーと必要なものはすべてそろってるぜ

宝石竜とのシナジーを考えて作られたテーマですしね




魔法使い族                                            目次へ戻る

 

闇属性のコスモクイーンを中心に地属性の魔法剣士トライスとヂェミナイ・エルフと下級、上級、最上級と揃ってるため安定してビートダウンを行うことができるでしょう。

 

光と水はホーリーエルフとアクアマドールがいるがあくまで守備力の高い壁な為壁かランク4のエクシーズ素材として使われることになるでしょう。

 

風と炎はあまりステータスの高くない属性な為属性を埋めるためのピン差しにとどまるでしょう、炎を操る者とか知ってるデュエリストの方が少数派だろこれ・・・

 

他にもライブラの魔法瓶が唯一のチューナーではあるがEXデッキに送られてしまうため墓地を参照する原石との相性はあまりよくないでしょう。

 

魔法使い族には魔法族の里に魔術師の左手に魔術師の右手というロックカードが存在するためこれを中心としたデッキ構築になるでしょう

その場合ネオ・アクアマドールの守備力3000も維持に貢献してくれるはず。

 

他にもウィッチクラフト・ゴーレムアルルなら魔法使い族を戦闘破壊からバウンスで戦闘破壊から守れる為採用を検討できるでしょう。

 

魔法族の里自体はデメリットが重い反面インペリアルドラゴンのモンスターメタ効果と併用できれば非常に高い制圧力を発揮するはず。

 

魔法とともに完全封殺

文字通り魔法をフル活用して圧倒するぞ

里の効果をフル活用すっから壁モンスターも重要だな




戦士族                                                  目次へ戻る

 

戦士族は地属性に攻撃力3000のカオスソルジャーに守備力3000の千年の盾がいる

上にチェーンウォリアーがチューナーな為スペックの高い属性と言えるでしょう。

 

とは言えその他の属性はHEROに集約されてるため基本HEROをメインとした構築の方が安定するでしょう。

 

光属性はネオスにスパークマン、デュアルのアナザーネオスも墓地に入れば通常モンスターとして扱える為ネオスビートの要素に各種属性を入れた構築になるはず。

 

その他の属性は炎と風にHEROに属してるフェザーマンにバーストレディ

闇属性には攻守1900のクラヴィス

水属性に氷か海賊船スカルブラッド号を入れることになるでしょう。

 

HEROは戦士族な為増援やエマージェンシーコールでサーチできるだけじゃなく

ネオスフュージョンでネオスナイトを指定すればネオスと好きな戦士族を墓地に送ることが出来るため

デッキの戦士族にタッチする手は随一と言えるでしょう。

 

ただし、地属性以外は単体性能がそこまで高くないため単体性能の高い地属性かサポートの豊富なネオスを中心としたデッキを組むのがいいでしょう。

 

デッキ融合も使えるしな

 

パワーは低めだがデッキにアクセスする手段が豊富だぞ

アライブでもリクルートできっから引っ張ってくる手は豊富だんね




機械族                                                  目次へ戻る

 

一応6属性揃ってるもののステータスが一歩劣るため戦闘力が不足しがちと言わざる負えないでしょう

機械族自体がテーマは強いがサポートはそこまで豊富じゃないから仕方ない事である。

 

風属性のサイバティックワイバーンに闇、光属性のメカ・ハンターとX-ヘッドキャノンがアタッカーになりえるためそれらのモンスターでわきを固めることになるでしょう。

 

また、闇属性はA・O・Jクラウソラスとチューナーのジェネクス・コントローラーでレアル・ジェネクス・クロキシアンをシンクロ召喚出来るため闇属性の比率を上げるのも一つの手でしょう。

 

一方炎と水はバトルフットボーラーと人造木人インパチが守備力が高く壁になるが

 

地属性はそこそこ数はある者の秀でたステータスを持つものは多くなく

水属性はサイボーグバスとメタルフィッシュしかいないため採用をためらわれるでしょう

この為地と水属性は数合わせの採用になりがちでしょう。

 

一方機械族のサポートカードの中では機械仕掛けの夜-クロックワークナイトがインペリアルドラゴンと相性がよく

 

単体でも実質1000アップの全体強化として使え場のモンスター全てが機械族になる為

インペリアルドラゴンの効果で

全体除外ができるのである

 

その為原石機械族の強さはインペリアルドラゴンとクロックワークナイトとの高相性に集約されてるのである。

 

種族メタをしながらインペリアルドラゴンをフル活用

種族や属性を変えるカードとの相性は良さそうだね




その他ニアピン                                      目次へ戻る

 

悪魔族:水属性が存在しない

デスガイドで通常悪魔族をリクルートしてケルビーニを出せば2体の通常悪魔族を墓地に送れる。

死神ブーメランが炎悪魔族で環境にかみ合ってるため注目されてるらしい

 

天使族:地属性が存在しない

元々光属性のサポートと折衷させたデッキが中心な為あまり組み合わせるメリットはないかもしれない。

そもそも属性がばらけてるだけで特別強いモンスターもいないためあまり強い構築にはならないでしょう。

 

獣、獣戦士族:水属性がいない

獣族は光、地、水、風属性がレスキューキャットでリクルートでき

獣戦士族は闇、光、地、風属性が炎舞てんきでサーチ可能

 

双方ともに炎属性は上級モンスターである。



以上、お閲覧ありがとうございました。

 

炎王と相性のよさそうなテーマ解説!!独特な動きで思わぬテーマと相性がよさそうだぜ!
炎王と相性のよさそうなテーマ解説!!独特な動きで思わぬテーマと相性がよさそうだぜ!

皆さんは炎王というテーマをご存じでしょうか?

 

自らを破壊して蘇生を繰り返す炎属性のビースト群で

マスデュエで絶賛活躍中なテーマである

 

まあ、普通にスネークアイなりホルスなりと相性がいいから当たり前だがな

 

そこで今回はほかにも相性のよさそうなテーマを紹介していきたいと思うぞ

ギミック自体が汎用性が高いから多彩な組み合わせが楽しめそうだぜ!。



その1:光の黄金櫃                                目次へ戻る

 

ガンドラギアスが光の黄金櫃1枚から出せるため捲り札としても使えてレベル8な為ランク8の素材としても使える。

 

そのガンドラギアスでリクルートできるトリコロールガジェットでサーチできる仲間の絆がを使えればサイレントソードマンとサイレントマジシャンをリクルートできるため

対象をとる効果と魔法カードをそれぞれ1回ずつ無効にする布陣を整えられて良き動きができるでしょう。

 

炎王デッキは自分ターンにEXデッキからモンスターを出さなくても動けるため共存も難しくはないはず。

 

後攻での捲り力は随一だ!

能動的に全体除去をかませられる最高の組み合わせだぜ!

サイレントモンスターズと下級炎王を並べられば盤石ですね




その2:破戒                                         目次へ戻る

 

破壊されたときに関連モンスターをリクルートできるテーマである

ただし、フィールド上で破壊されないと効果を発動できないため召喚権を使うのが欠点と言える。

最も、炎属性の破戒なら孤島でポニクスやガルドニクスをサーチすればそのまま特殊召喚できるがね。

 

下級破戒モンスターの制約の都合上炎王カードの効果の使用後に使うことになるがリンク素材で破壊体制持ちを除去できるため組み合わせるメリットの大きい組み合わせと言えるでしょう。

 

レベル8破戒もいる上に破壊以外の除去を連発できるため親和性の高い組み合わせと言える。

 

私のレベルも8だしな

炎属性の破戒を場に残すのがみそだぞ

炎属性を破壊すりゃポニクスガルドの効果も使えっかんな




その3:メルフィー                                目次へ戻る

 

メルフィー自体が召喚権を使わず展開でき先にメルフィーの効果を使って手札に戻れば炎王モンスターの全体除去も回避できるため共存も難しくないでしょう。

 

速度の遅さは気になるものの毎ターン炎王神獣キリンをサーチできるためサクリファイスエスケープでよりトリッキーに立ち回ったり

 

ホップイヤーをサーチして相手ターンにバロネスやアンヘルを出せるためより制圧力の高い布陣を気付けるでしょう。

 

繰り返し獣族を手札に加えられるためより長期戦に強くなる組み合わせと言える。

 

毎ターンサーチするのにゃー

他にも獣王アルファにビッグフットもサーチできるぞ

手札で発動できる獣族を状況に応じ手札に加えたいね




その4:ドラグマ                                   目次へ戻る

 

ドラグマは本来EXデッキからの特殊召喚を封じてしまうためランク8が切り札の炎王と相性が悪いように見えるが

 

天底の使徒なら発動ターンにEXデッキからモンスターを出さなきゃいいだけだし

ドラグマパニッシュメントならEXデッキから展開後に発動すれば共存できそれどころが

 

天底の使徒でガルーラを墓地に送り教導の大神官をサーチ後に1ドローして

ガルーラコストに大神官を特殊召喚すればシュライグとフェリジットを墓地に送れば

ポプルスサーチ後に手札入れ替えができるため大幅に手札の質を高めることができるでしょう。

 

相手ターンにEXデッキから展開する炎王ならではの組み合わせと言える。

 

相性が悪いなどといつ錯覚してたのかね?

寧ろ鉄獣戦線のおかげで相性がいいまであるぞ

いっそのこと下級ドラグマも採用してより濃くしてもいいかんね




他の記事はこちら↓

 

トリックスターと超越融合で展開力が爆上がり!!超越融合の問題点もトリックスターなら踏み倒しまくりだぜ!
トリックスターと超越融合で展開力が爆上がり!!超越融合の問題点もトリックスターなら踏み倒しまくりだぜ!

皆さんは超越融合というカードをご存じでしょうか?

 

素材を蘇生できるため融合の重さを超越できそうな1枚ではあるが

場のモンスターしか素材にできないため非常に使いづらい融合カードである。

 

その上超融合のほうが相手のモンスターも素材にできて強いから

どっちが上位互換かわからない始末である。

 

しかし近年ではトリックスター新規で融合召喚する機会が増えたため今回は

トリックスターと超越融合がいかに相性がいいのかを紹介したいと思います~

 

リンク召喚が得意なトリックスターなら使いこなせると思うんだ。

ちなみに効果はこちら↓

 

超越融合

 

通常魔法

このカードの発動に対してカードの効果は発動できない。

 

(1):2000LPを払って発動できる。

融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を自分フィールドから墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

(2):墓地のこのカードを除外し、このカードの効果で融合召喚したモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの融合召喚に使用した融合素材モンスター一組を自分の墓地から特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は0になり、効果は無効化される。


理由その1:展開力が高い

 

まず第1に超越融合は場のモンスターしか素材にできないため融合召喚本来の即効性が生きないという欠点があるが

 

トリックスターデッキは高い展開力をもってリンク召喚するテーマなためよほど事故らなければ超越融合を発動することは難しくはないでしょう。

 

ギタースイートもリンク1を経由すれば簡単に出せるため素材指定などあってないようなもんである。

女子に重いって失礼よ

 

理由その2:効果無効のデメリットも痛くない

 

トリックスターデッキはバーンダメージ以外は手札か墓地で発動する効果なため効果無効のデメリットを受けても従来通りの展開ができるのである。

 

そして効果を無効にされてもリンク素材にすればいいためこのデメリットはトリックスターデッキでは

あってないようなものである

 

L素材時の効果も出来ましてよ




理由その3:トークンもリンク1に変換できる

 

トークンは融合、シンクロ、リンク召喚の素材になったら取り除かれて墓地に行かないため本来は超越融合の効果で蘇生できないが

 

トリックスターには専用のリンク1が存在するため本来の相性の悪さを

踏み倒すことができるのである。

 

展開型のトリックスターデッキはトークンも多用するためこの踏み倒しはありがたいことこの上ないことでしょう。

 

リンク1で盛り上がっていこう

 

理由その4:融合モンスターとシナジーを形成する

 

トリックスターデッキはリンク召喚が主体ではあるがトリックスターノーブルエンジェルは

場か墓地に融合モンスターがいればトリックスターを蘇生できるのである。

 

そのため2体のトリックスターを素材に超越融合でギタリストを融合召喚して超越融合の2の効果で蘇生したトリックスターでノーブルエンジェルをリンク召喚すれば

 

ギタリストの効果でサルベージ

ノーブルエンジェルの効果でトリックスターの組成と青い涙のサーチで

 

3枚ものボードアドバンテージを獲得する動きは

融合の重さを超越した動き

 

といっても過言ではないでしょう。

 

ついでに青い涙もサーチできましてよ

 

ただし、超越融合は2000という無視できないライフコストを要求するためトリックスターブラッディマリーのドロー効果を阻害してしまう可能性があるため両方採用する場合は注意したほうがいいでしょう。


トリックスターの展開力なら素材を場に出すことも容易だぜ

デメリットも踏み倒す手も豊富で使い勝手の良い組み合わせですね

 

お閲覧ありがとうございました。

 

 

時空の七皇でメインデッキの大体のモンスターをサーチ!!タキオンカードだからサーチも出来て最高の1枚だぜ!!!
時空の七皇でメインデッキの大体のモンスターをサーチ!!タキオンカードだからサーチも出来て最高の1枚だぜ!!!

皆さんは時空の七皇(セブンスタキオン)と言うカードをご存じでしょうか?

 

非常に幅広いモンスターをサーチできる通常魔法ですぜ~

 

時空の七皇(セブンスタキオン)

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):EXデッキの「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。

種族か属性が見せたモンスターと同じで、 そのモンスターのランクと同じ数値のレベルを持つモンスター1体をデッキから手札に加える。

その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。

このカードの発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。



要するにEXデッキのオーバーハンドレットナンバーズのランクと同じレベルの

種族か属性が同じモンスターを

サーチする効果である。

 

その代わり発動後はEXからはエクシーズ召喚しか出来なくなる為基本的にはエクシーズ召喚が中心のデッキで採用されることになるでしょう。

 

レベル4は光、地、水、炎属性に加えて

モンスター数が多い戦士族と魔法使い族

参照するエクシーズモンスターの汎用性が高い岩石族と水族

レベル5と8に光属性を内包する天使族

 

と非常に多彩なモンスターをサーチできるレベル体と言えるでしょう。

 

ランク4を中心としたデッキなら大抵のデッキと相性がいいが

やはりシャークデッキや岩石族のようにEXの参照するエクシーズモンスターも活かせるようにデッキ構築をしたい所でしょう。

 

他にもデッキトップに置くことを活かせる軍貫やレスキューラビットも言やもしれぬ。

 

事故防止も出来て一石二鳥

 

レベル5は上記の種族、属性に加えて闇属性のモンスターもサーチできる為より幅広いモンスターをサーチできる反面

 

特殊召喚出来る闇属性のガーベージロードは闇属性しかエクシーズ素材に出来ない為戦術の幅が狭まってしまうでしょう。

 

とは言えライフコストを逆手にとって茫漠の死者の特殊召喚の条件を満たせるそれ自体もサーチ先に含まれるためいっその事特化した構築にするのも一興やもしれぬ

 

どうせタン1制限もないしな

 

レベル8、9は光属性かドラゴン族とサーチ先が多くない反面サーチ先は精鋭揃いなためEXの枠をつぶす価値は非常に高いと言えるでしょう。

 

タキオンに至っては参照先をフル活用できる為なおさら採用したい1枚と言える。

 

俺の効果でサーチも出来るぞ





又、光属性はレベル4,5,8,9、と幅広くサーチ出来るため

銀河眼ならほとんどの銀河眼カードをサーチでき

 

エンジェルパーミッションならレベル4天使族に加えて

レベル8のボルテニスにヴァンダルギオン

レベル9の天空聖騎士アークパーシアス

等もサーチ出来るため上記2つのデッキなら状況に応じたカードをサーチできるでしょう

 

銀河眼は元々エクシーズ召喚が中心だしエンジェルパーミッションはEXデッキのモンスターを多用しない為制約も気にならないはず。

 

私を出しまくって制圧だ





他にもサーチ先が他のレベルのモンスターにアクセスできるならほかのランク帯にも採用できるやもしれぬ、例えば

 

ヌメロン:惑星探査車をサーチすることでヌメロン展開に持ち込める。

他にも召喚権を確保出来フィールド魔法をサーチしたいデッキでも使えるやもしれぬ

エクシーズもくそもねぇ

 

メルフィー:レスキューキャットをサーチ出来るため実質2体のメルフィーをリクルート出来る。

森のメルフィーズをエクシーズ召喚出来るため初手の安定選を引き上げてくれるでしょう。

戦いはやっぱ数だにゃ

 

深淵の獣ルべリオン:ルべリオン1枚でデッキのビーステッドにアクセスできる為ランク6に投入できるやもしれぬ。

 

ただし、他にサーチ先を確保しておかなければ時空の七皇が腐るという本末転倒な事態になりかねんため複数サーチ先を用意すべきでしょう。

 

幸いディアボリックガイを墓地に送れる終末の騎士にレベル6になれるセイクリッド・カウスと有用なモンスターはそろってるためそれらも採用したい所である。

 

いつになったら緩和してくれるん?





逆に全く

EXデッキのモンスターを

使わないデッキで採用する事

も視野に入るでしょう。

 

EXデッキを使わないのなら制約も気にならんやろうって言う事である。

 

例えば

 

サブテラー:サブテラーの導師とサブテラーマリス・エクアドリアをサーチできる

 

サブテラーの導師を初手に引き込める確率が増やせるため採用を検討できるでしょう。

導師のサーチ効果でディスアドも抑えられるため併用する価値も高いと言える。

 

私は初手にいた方がいいしな

 

光の黄金櫃:トリコロールガジェットやガンドラGをサーチ出来るため初動を厚くできる

EXデッキのモンスターも最低限のリンクやエクシーズで済ませる構築で重要度もそこまでじゃない為制約も気にならないでしょう。

 

どうせみんないなくなる

 

メタビート:メタビート3種の神器であるパキケファロ、ライオウ、インスペクトボーダーをサーチできる

 

結界像ビートならEXデッキ全てが参照できるカードして壺系ドロソとの共存するっていう構築も不可能ではないはず。

 

俺をサーチ出来ちゃうとか犯罪級だねぇ~





総じていえばエクシーズ召喚が中心のデッキか全くEXデッキを使わないデッキの二極化したタイプのデッキで採用しやすい変わったタイプの魔法カードと言えるでしょう。

 

サーチできるカードは多いから多彩なデッキで活躍できるぞ

発動前はエクシーズ以外も展開できるから折り合いを付けれるかもね

 

お閲覧ありがとうございました。

 

関連商品はこちら↓