カテゴリー:新規紹介の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:新規紹介
EM:Pグレニャードでリンク召喚による制圧力アップ!!マスカレーナともども汎用性が抜群な1枚だぜ!
EM:Pグレニャードでリンク召喚による制圧力アップ!!マスカレーナともども汎用性が抜群な1枚だぜ!

2023年10月28日発売のファントムナイトメアにてEM:Pグレニャードの収録が判明しました。

 

リンク召喚さえできれば使える汎用性の高いサイバース族ですぜ~

 

EM:Pグレニャード

 

効果モンスター 星2/闇属性/サイバース族/攻 800/守 0

このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):フィールドまたは自分か相手の墓地にLモンスターが存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。

(2):このカードが手札・墓地に存在し、 自分フィールドのリンク2モンスターが、墓地へ送られた場合または表側で除外された場合、 このカードを除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを手札に戻す。



1の効果は普通の展開デッキでリンク召喚するだけで満たせる緩い条件な為たいていのデッキなら満たしやすい条件と言えるでしょう。

 

あちきは完璧で究極のアイドルだし~

 

また、フィールドと相手の墓地にいても出せるため相手によってはほぼほぼ無条件で出せる可能性もあるでしょう、

流石に相手依存な為自分からリンク召喚することになるだろうけど。

 

特に相性の良い種族は

やはりサイバース族でしょう!!




特にレディデバッカーでサーチすれば

 

1:レディデバッカー召喚してグレニャードサーチ

2:デバッカーを素材にリンクディサイプルをリンク召喚

3:手札のグレニャードを特殊召喚

4:グレニャード素材にリンクディヴォーティーをリンク召喚

5:ディサイプルの効果でディヴォーティーをリリースして1枚ドロー

6:ディヴォーティーの効果でトークンを2体特殊召喚

7:トークン2体でマスカレーナをリンク召喚

 

と言う手順で相手ターンにマスカレーナの効果でリトルナイトをリンク召喚する準備が整い

 

1枚のカードで3枚のカードを除去出来る布陣が整う

爆アドコンボとなるでしょう

 

あたいったら最強ね!!

 

・・・リンク3以上が出せなくなるためリンク2以下か他の召喚方法を頼る事になるけどね



2の効果は上記の動きをするだけで自然に発動するだけじゃなく直接墓地に送っても発動できるようになりますぜ。

 

レベル2な為スプライトスプリンドで直接墓地に送れば発動の準備が整うためスプライトデッキなら特に相性が抜群でしょう。

 

スプライトならリンク召喚もするだろうしな





総じていえばサイバース族、レベル2との相性が良くリンク召喚するデッキなら採用しやすい1枚と言えるでしょう。

 

リンク召喚するだけで出せるから汎用性抜群な1枚だぜ!!

発動しない効果だからウィクリから展開できる所も優秀ですね

 

お閲覧ありがとうございました。

セベクの魔導士で回復&バーン!!ステータスも優秀な汎用リンクだぜ!
セベクの魔導士で回復&バーン!!ステータスも優秀な汎用リンクだぜ!

2023年10月28日発売のファントムナイトメアにてセベクの魔導士の収録が判明しました。

 

ダメージを与える能力が高い汎用リンクですぜ~

 

セベクの魔導士

 

リンク・効果モンスター リンク2/水属性/水族/攻2000

【リンクマーカー:左下/右下】 効果モンスター2体

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードまたはこのカードのリンク先の自分のモンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。

その数値分だけ自分のLPを回復する。

(2):自分か相手のLPが回復した場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。

お互いに1000ダメージを受ける。



1の効果はリンク先の攻撃力が高ければ高いほど回復するもののこのカード自身の攻撃でも回復は出来るため発動の機会は多い効果でしょう。

 

そして1の効果に連動して2の効果でダメージを与えるためこのカードの直接攻撃で

3000のダメージが入るのである

 

その為意外と火力の出やすいリンクモンスターと言えるでしょう、リンクマーカーも優秀だし。

 

貴重な回復効果を持つリンクモンスターな為一部のデッキにおいては唯一無二の活躍が出来る1枚といえるでしょう。

 

例えばアロマなら回復効果そのものが重要な要素な為それだけでも採用圏内と言える。

 

回復すればサーチできるよ





又、2のダメージ効果は自分も受けるのが難点だが

ヴァルモニカにおいては寧ろメリットとすら言えるでしょう

 

寧ろタイミング的にも確信犯と言えるやもしれぬ

リンクマーカーも優秀で大助かりですわ





総じていえば唯一無二の動きが出来て単体で完結した汎用性の高い1枚と言えるでしょう

3000のダメージは引導火力としても十分な数値である。

 

斜め下のリンク2としてみても火力を叩き出せるぞ

単純な火力でワンショットキルに持ち込めそうですね

 

お閲覧ありがとうございました。

幾星霜でバトルフェイズをもう一回!!発動条件さえ満たせばワンショットキルも容易だぜ!
幾星霜でバトルフェイズをもう一回!!発動条件さえ満たせばワンショットキルも容易だぜ!

2023年10月28日発売のファントムナイトメアにて幾星霜の収録が判明しました。

 

意識してみると意外と発動条件を満たせるカードが多かったりするんですぜ~。

 

幾星霜

 

速攻魔法

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドのモンスターが自分の魔法カードの効果または相手の効果で 破壊され墓地へ送られたターンに発動できる。

次の自分バトルフェイズを2回行う事ができる。

(2):このカードが墓地に存在する状態で、 自分フィールドのモンスターがデッキ・EXデッキ(裏側)に戻った場合に発動できる。

このカードを手札に加える。



自分のバトルフェイズを2回行えるという非常に強力な効果を持っているがその発動条件は

 

自分の魔法カードの効果で破壊する

相手の効果で破壊する

の2つで基本は自分の魔法カードで破壊して発動することになるでしょう。

 

一応エクスチェンジなどで相手に激流葬などを押し付けて発動させれば相手の効果で破壊された扱いになるもののまどろっこしい上に相手依存なため現実的ではないでしょう

それならブラックホールなどで破壊した方が手っ取り早いだろうしね

 

なんなら俺に特化しても良いんだぜ





又、魔法カードの効果で破壊されて墓地に送られればいいため

手札のモンスターを破壊するのも一つの手でしょう

 

最近ストラクに出た炎王ならば手札で魔法カードの効果で破壊されるのがデフォな為無理なく入れられるはず。

 

ついでに破壊時効果も使えて一石二鳥じゃ

 

2のサルベージ効果はそこまで発動する機会は多くないでしょう。

 

元々コンボ前提な効果なうえに2の効果を意識した構築にしようとしても事故るデッキになりがちな為発動出来ればラッキー程度の効果でしょう。

 

俺達なら発動は容易なんだがなぁ




特に手札を破壊できる魔法カードとの組み合わせがまるいぞ

炎王の孤島に天空の虹彩にマナドゥムアプシジョンあたりが狙い目だな

 

お閲覧ありがとうございました。

ハネクリボーLV6で破壊とバーンを繰り返し!!HEROともクリボーともシナジーを形成するエモい1枚だぜ!
ハネクリボーLV6で破壊とバーンを繰り返し!!HEROともクリボーともシナジーを形成するエモい1枚だぜ!

2023年12月23日発売のクォーター・センチュリー・デュエリスト・ボックスにてハネクリボーLV6の収録が判明しました。

 

まさかのE・HEROとしても扱うハネクリボーで十代デッキに組み込めそうなんだぜ。

 

ハネクリボーLV6

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1777

 

特殊召喚・効果モンスター 星6/光属性/天使族/攻 300/守 200

このカード名はルール上「E・HERO」カード、「フェイバリット」カードとしても扱う。

このカードは通常召喚できない。

「ハネクリボー LV6」は1ターンに1度、自分の手札・フィールド(表側表示)・墓地の、 「E・HERO」融合モンスターか「ハネクリボー」1体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。

 

(1):相手モンスターの攻撃宣言時、または相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時、 このカードをリリースして発動できる。

そのモンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。



先ずはこのカード、効果外効果でE・HEROとフェイバリットカードとしても扱うため

実に6種類のテーマに属してるテーマもりもりな1枚だったりします

 

特にE・HEROに属してるところが大きく属性HEROの融合素材にもしやすく

 

フレイムウイングマンフレイムシュートなら無条件でリクルート出来るため十代のファンデッキを組むのならこの流れで有効活用することになるでしょう。

 

俺自身も蘇生のコストに出来るしな





逆にハネクリボー目線で見た場合はバロックリボーなどでサーチ出来

クリボーを呼ぶ笛の効果でリクルート出来るため特殊召喚自体は難しくはないでしょう。

 

とは言え、レベル6な為ティンクルファイブスターのコストに出来ず他のカードの効果で特殊召喚は出来ない為採用枚数を抑えて適切なタイミングでサーチする構築の方が活きるでしょう。

 

一応EMにも属してるよ





モンスター効果はモンスター1体を破壊してその攻撃分のバーンダメージを与える効果。

 

攻撃、効果の発動にチェーンする形で発動する効果な為ある程度の妨害にはなるが効果を無効にはしない為制圧力はあまり高くはないでしょう。

 

一応場にいるだけで相手のプレイングに多少なり影響を与えられるけど。

 

この効果を最大限に生かすには他の無効効果と重ねて牽制することになるでしょう。

 

特に朔夜しぐれなら無効効果とバーン効果でボードアドとライフアドの両方を獲得できる為親和性の高い組み合わせでしょう。

 

必殺、しぐれ破壊輪!!





他にも妖竜マハーマならチューナーの特殊召喚とバーンを両立できる為バーン軸ハネクリボーなる構築も悪くないでしょう。

 

シンクロ召喚のギミックを用意すればそのシンクロモンスターをバーサーカークラッシュのコストにできるだろうし。

バーンとシンクロで多角的に攻めなされ

 

総じていえば制圧力よりも特殊召喚のしやすさと豊富なサポートカードで攻める1枚と言えるでしょう。

 

HERO軸にするなら融合素材にすれば自然と蘇生出来たりするぞ

クリボー軸なら他の妨害とバーン効果でじりじり攻めれそうだな





お閲覧ありがとうございました。