カテゴリー:新規紹介の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:新規紹介
ペンデュラムウィッチでサーチ&8スケール化で汎用サポート!!召喚権さえ容認出来ればかなり使いやすそうな期待の新人だぜ!
ペンデュラムウィッチでサーチ&8スケール化で汎用サポート!!召喚権さえ容認出来ればかなり使いやすそうな期待の新人だぜ!

Vジャンプ12月号にて収録されるペンデュラムウィッチの効果が判明しました。

 

ペンデュラムテーマで広く使えそうな汎用効果に収まってますぜ~

 

ペンデュラム・ウィッチ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1768

 

ペンデュラム・効果モンスター 星3/地属性/魔法使い族/攻1500/守 800

【Pスケール:青8/赤8】

 

このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。

(1):このカードがPゾーンに存在する状態で、 自分フィールドの表側表示の融合・S・Xモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。

元々の種族がその内の1体と同じとなるPモンスター1体をデッキからEXデッキに表側で加える。

 

【モンスター効果】 このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。

(1):このカードが召喚・P召喚した場合、自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。

そのカードとこのカードを破壊し、デッキからレベル4以下のPモンスター1体を手札に加える。

(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。

このカードを自分のPゾーンに置く。


 

元ネタであるEMペンデュラムマジシャンのように破壊時に効果を発動するペンデュラムモンスターとコンボすれば爆アド待ったなしでしょう。

 

破壊効果とのコンボはペンデュラムの基本

 

ただし、ペンデュラムマジシャンと違ってペンデュラムゾーンと指定されてる為

基本ペンデュラムモンスターしか破壊できないのである

両端の魔法罠ゾーンにペンデュラムモンスターが置かれて初めてペンデュラムゾーンとして扱うためである。

 

魔法罠を対象を取る効果でペンデュラムゾーンのカードを対象に取れるが

ペンデュラムゾーンを対象に取る効果で魔法罠ゾーンのカードを対象に取れないのである

出来てもええやんコンマイィー

 

俺ちゃんの効果でペンデュラム破壊できるんだぜ

 

もちろん単純にペンデュラムテーマでペンデュラムモンスターを破壊してサーチする動きもありでしょう

超重武者やヴァリアンツみたいな召喚権を使わない初動を引き込める確率が上がるだけでも十分にありがたい効果でしょうし

魔法罠が墓地に行く前に手札に引きたいしな




 

更に2の効果で破壊された自身をPゾーンに置ける為1枚でサーチとスケール要因になれる優秀な展開札と言えるでしょう

自身がモンスターゾーンでならほかのカードの効果で破壊されてもPゾーンに行けるため多少の融通も効くやもしれぬ

 

ペンデュラム効果はデッキからEXに墓地に送れるとは言え受動的な発動条件な為こちらをメインにすることはないでしょう

とは言えペンデュラムデッキは種族が固まりやすい傾向にあるため発動する機会はそれなりにあるやもしれぬ

 

・・・EM?知らない子ですね。


総評

アドを稼ぎやすいけど万能じゃない1枚

 

ペンデュラムモンスターを手札に加える効果に加えて自らが8スケールになってくれるのは間違いなく優秀。

 

だがペンデュラムウィッチに召喚権を使う都合上、リンク召喚による展開に少なからず支障が生じてしまう所が悩ましい所でしょう。

 

逆に言えば召喚権を使ってでも手札に加われば展開できるデッキや

他のカード効果で展開しやすいデッキで使いやすい1枚でしょう。

 

特殊召喚効果を豊富に持つPテーマでこそ真価を発揮するぞ

手札からP召喚しやすいテーマとの相性もよさそうだんね





お閲覧ありがとうございました。

マグマッチョドラゴンで特殊召喚しながらドロー!!エクシーズ素材で繰り返せばムキムキマッチョマンだぜ!
マグマッチョドラゴンで特殊召喚しながらドロー!!エクシーズ素材で繰り返せばムキムキマッチョマンだぜ!

2023年10月28日発売のファントムナイトメアにてマグマッチョドラゴンの収録が判明しました。

 

炎属性で破壊とシナジーを形成するレベル8って事で間違いなく炎王新規ですぜ~

 

マグマッチョ・ドラゴン

 

効果モンスター 星8/炎属性/炎族/攻1800/守2200

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分の墓地から炎属性モンスターを3体まで除外して発動できる。

このカードの攻撃力はターン終了時まで、除外した数×400アップする。

(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の炎属性モンスターが効果で破壊された場合に発動できる。

このカードを特殊召喚する。

その後、自分は1枚ドローする。

この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。



1の効果除外コストが3枚までな為レベルの高さとは裏腹に小回りが利く特殊召喚効果と言えるでしょう。

 

一応3枚除外すれば高逆旅育3000になるとはいえ現環境でぇあ3枚の除外コストは重く、もっぱら素材にするか除外を活用することになるでしょう。

 

除外したら効果を発動する不知火や除外カードを再利用できるラヴァルなら活躍しやすいかと、双方レベル2チューナーを持ってる為バロネスが出せるのも好ポイントですぜ~

 

バンシーの素材にすればついでに破壊も出来るぞい

小回りが利いて使い勝手も良好





2の効果は炎属性の破壊をトリガーとした自己再生

 

炎王デッキなら発動もたやすいでしょう

ランク8の素材で除外も回避できるし

 

何度でも破壊を繰り返してやるぜ

サーチだけじゃなく墓地にも送れましてよ




案外除外枚数も抑えられるから使いやすいぞ

エクシーズ素材で繰り返せばドローも出来て炎王と相性抜群だね

 

お閲覧ありがとうございました。

メメント・ウラモンの登場でシーホースが1枚初動に!!メメント・ホーンとの相性も抜群で安定感が増す縁の下の力持ちだぜ!
メメント・ウラモンの登場でシーホースが1枚初動に!!メメント・ホーンとの相性も抜群で安定感が増す縁の下の力持ちだぜ!

2023年10月28日発売のファントムナイトメアにてメメント・ウラモンの収録が判明しました。

 

シーホースとの相性が抜群な引き立て役的なや~つですぜ~

 

メメント・ウラモン

 

効果モンスター 星2/闇属性/悪魔族/攻 550/守 400

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、 「メメント・ウラモン」以外の自分の墓地の「メメント」カード1枚を対象として発動できる。

そのカードを手札に加える。

(2):このカードが「メメント」モンスターの効果で墓地へ送られた場合に発動できる。

このカードを特殊召喚する。



このカードの基本的な動きは他のメメントカードの効果で墓地に送り2の効果で特殊召喚し1の効果でメメントカードをサルベージする動きになるでしょう。

 

特にメメントシーホースとは強いシナジーを形成し

シーホースの効果でレベル3以下のメメントカードとともに墓地に送る事によって召喚権を使わずに

ウラモンのリクルート+レベル3以下のメメントサーチになるため安定性が一気に増す1枚と言えるでしょう。

 

ウラモン&メイス&ゴブリンの墓地送りは基本





又、メメント・ホーン・ドラゴンの効果で破壊するメメントカードとしても相性が良く

 

ウラモン自身がメメントモンスターをサルベージする効果を持ってる為ホーン・ドラゴンをサルベージして展開するパターンも多くなるでしょう。

 

俺の場合アタッカーが仕事だがな

ウラモンの登場でホーン・ドラゴンを出すプランも増えたぞ

シーホースも1枚初動になって9枚初動になったんね




 

他のメメントカードの解説はこちら↓

メメントテーマの登場で過去の通常モンスターがリメイク!?サーチに墓地肥やしにリクルート出来ちゃう超絶魔改造テーマだぜ

 

マジェスペクター新規でやっとスタート地点に立った!!リンク召喚の弱体化を鑑みた使い手が望んだ新規だぜ!
マジェスペクター新規でやっとスタート地点に立った!!リンク召喚の弱体化を鑑みた使い手が望んだ新規だぜ!

2023年10月28日発売のファントムナイトメアにてマジェスペクターの新規の収録が判明しました。

 

リンク召喚実装時の弱体化に合わせた使い手が望んだ新規ですぜ~

 

マジェスペクター・ポーキュパイン

 

ペンデュラム・効果モンスター 星4/風属性/魔法使い族/攻1500/守1500

【Pスケール:青2/赤2】

 

【モンスター効果】

このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドに「マジェスペクター」モンスターが存在する場合に発動できる。

このカードを手札から特殊召喚する。

(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、自分の墓地の「マジェスペクター」魔法カード1枚を対象として発動できる。

そのカードを自分フィールドにセットする。

(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカードは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。

 

要するに下記のエクシーズやリンクに繋げろってやーつ

2の効果も活用するためにも魔法カードを優先してーな

サイクロンを優先する意味も出たな




マジェスペクター・ドラコ

 

エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター

ランク4/風属性/魔法使い族/攻2300/守2000 【Pスケール:青5/赤5】

このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):もう片方の自分のPゾーンに「マジェスペクター」カードか「竜剣士」カードが存在する場合に発動できる。

デッキから「マジェスペクター」カード1枚を手札に加える。

その後、自分のPゾーンのカード1枚を破壊できる。

 

【モンスター効果】 レベル4モンスター×2

レベル4がP召喚可能な場合にEXデッキの表側のこのカードはP召喚できる。

このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに2度まで使用できる。

 

(1):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、 モンスターがリリースされた場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。

デッキからレベル6以下の魔法使い族・風属性モンスター1体を特殊召喚する。

(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、 またはリリースされた場合に発動できる。

このカードを自分のPゾーンに置く。

 

モンスターゾーンで1の効果後に2の効果でPゾーンに移動させるぞ

P効果とスケールの都合上レベル4に特化させることになりそうだね

相手ターン展開で生き残れば無限の素材に!!




マジェスペクター・オルト

 

リンク・効果モンスター リンク2/風属性/魔法使い族/攻1500

【リンクマーカー:左下/右下】

「マジェスペクター」モンスターを含むPモンスター2体

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。

自分のEXデッキ(表側)から「マジェスペクター」Pモンスターを2体まで手札に加える。

その後、デッキから「マジェスペクター」Pモンスターを2体までEXデッキに表側で加える事ができる(同名カードは1枚まで)。

この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「マジェスペクター」モンスター 及び「竜剣士」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

リンク召喚出来れば2体のマジェスペクターが並ぶんだぜ

マジェスティPサーチで多彩なフィールド魔法とコンボできますね

魔法使い族ならまずはこれ




マジェスペクター・ウィンド

 

速攻魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

このカードは自分フィールドの魔法使い族・風属性モンスター1体をリリースして発動する事もできる。

(1):自分の手札・墓地から「マジェスペクター」モンスター1体を特殊召喚する。

モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、 代わりにデッキから「マジェスペクター」モンスター1体を特殊召喚する事もできる。

 

注意:カードの効果にチェーン発動して発動すると

マジェスペクターの時の任意効果は

タイミングを逃します

 

基本はチェーン発動せずに特殊召喚することになるぞ

魔法をサーチするクロウを展開札にするための1枚だんね

狸を連れ出すパターンも多そうだな




総評

 

リンク召喚の影響で弱体化した分

その穴を埋めるために生まれた新規

 

特にオルトとか明らかにリンク召喚による弱体化を意識した新規でしょう。

 

又、マジェスぺクターはペンデュラム召喚で展開し続ける事が前提のテーマな為

カード効果で特殊召喚出来るカードが増えたのは大きな前進と言えるでしょう。

 

その為マジェスペクターはやっとスタート地点に立ったといえるでしょう。

 

里と言う必勝パターンで完封待ったなしだぜ

ペンデュラム以外の展開力も大きく増した求められた新規だよね





お閲覧ありがとうございました。