閃刀姫がめっちゃ強くなったから皆既月蝕の書の解説!!皆既日蝕の書の下位互換には収まらない動きも出来るんだぜ!

今回は閃刀姫がめっちゃ強くなってる上にアニメが放送されてたりともうプッシュされてるから皆既月蝕の書の考察をしたいと思うぞ。

 

先行でも使える捲り札という個性は閃刀姫にうってつけですぜ~

 

皆既月蝕の書

 

速攻魔法

 

(1):手札を1枚捨て、フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。

そのモンスターを裏側守備表示にする。



要するに手札コストと裏守備にするモンスターが増えた月の書である。

 

先行ならば単にセットして制圧札に出来

後攻ならば相手の制圧モンスター2体を裏守備にして無力化できるため捲り札として使えるでしょう。

 

現環境では1体の裏守備表示では間に合わないが2体ならば捲り札として十分な仕事ができるため悪くない動きが出来るでしょう。

 

特に現環境は

VSが幅を利かせてるため環境的にも追い風である。

 

しかし、このカード現在はそんな目立った活躍が出来ないのである。

 

なんせほとんど

上位互換なカードが存在するからである

 

皆既日蝕の書

 

速攻魔法

 

(1):フィールドの表側表示モンスターを全て裏側守備表示にする。

このターンのエンドフェイズに、相手フィールドの裏側守備表示モンスターを全て表側守備表示にし、 その後、この効果で表側守備表示にしたモンスターの数だけ相手はドローする。



こっちの場合は

対象を取らずに好きなタイミングで

全て裏守備に出来る上に

手札コストもかからないのである

 

これじゃあ話にならないのである

どうしてこうなった

 

・・・と言いそうになるが

 

皆既月蝕の書の手札コストを活かせる構築ならば寧ろ手札コストがメリットになるし

皆既日蝕の書と違ってうららを受けないという明確なメリットを持ってるため下位互換とは言い切れないでしょう。

 

実際うららの採用率を鑑みたら

無視できないデメリットではないだろうしね

 

あたいがいないデッキなんてデッキじゃないわ

 

さらに言えば相手にドローさせるデメリットも採用するデッキによっては無視できないデメリットでしょう。

 

普通のビートダウンデッキならエンドフェイズになる前に裏守備モンスターを処理するなりライフを0にすればデメリットを無視できるが

それが出来ない場合は皆既月蝕の書の方が有用なパターンも多いはずである。

 

く・・・手数が足りないわ

 

総じていえば閃刀姫やエルドリッチなどの手札コストを活かせなおかつロービートなデッキでこそ採用してなんぼな1枚と言えるでしょう

双方ともに裏守備モンスターを処理しきれないパターンも多いためなおさらである。



ここで2つの書と禁じられた一滴を比べてみよう

 

皆既月蝕の書

 

メリット

2枚で2体のモンスターを裏守備に出来る安定した出力の制圧、捲りが出来る。

 

デメリット

対象耐性持ちに効かないうえに

サクリファイスエスケープされたら2枚のディスアドになってしまう。

 

総評

皆既日蝕の書の踏み倒しが出来ないロービート寄りのデッキや手札コストをメリットに出来るデッキでなら

 

皆既日蝕の書

 

メリット

全てのモンスターを裏守備に出来る為高い出力を持つ制圧、捲りが出来る

対象を取らない破壊以外の効果な為効果を受けない&対象を取らない効果を受けない

以外の耐性をすり抜ける。

 

デメリット

相手の裏守備モンスターを処理できなければドローを許してしまい

うららで無効にされてしまう。

 

総評

高性能ではあるが無効にされやすく裏守備モンスターを処理しきれない場合ドローを許してしまう。

 

禁じられた一滴

 

メリット

コストいかんによってはチェーンも許さない複数無効を決めれる高性能な無効効果

場のモンスターをコストにしなければ攻撃力半減でコンバットトリックにも使える

上記2枚と違ってリンクモンスターの効果も無効に出来る

召喚権を使うが失楽の魔女でサーチも出来る

 

デメリット

単体では動けずコストにしたカードの枚数無効な為コストが嵩む

裏守備にはしないため何らかの素材にされがちである

 

総評

発動時の魔法罠をコストにしてコストを軽減する

自分のモンスターをコストにして攻撃を中断する

閃刀姫デッキでメインモンスターゾーンを開ける

 

等の小技を多用することによって真価を発揮する玄人向けの1枚といえるでしょう。


総評

 

禁書閃刀姫・・・あると思うのだ

手札の魔法カードを切れる魔法は閃刀姫にうってつけですしね

 

以上、お閲覧ありがとうございました。