リトルナイトが流行しまくってるためガッツリ解説!!マスカレーナと相性がいいっていうだけじゃないんだぜ!

皆さんはS:Pリトルナイトというカードをご存じだろうか?

 

2つの効果で場を荒らしまくる

インチキリンクモンスターである

セキュリティフォース時代は本気出してなかったな雌狐め・・・

 

というわけで今回はそんなリトルナイトをなぜ強いのか、そしてどうすれば使われても勝てるのかをガッツリ解説していきたいと思うぞ。

 

S:Pリトルナイト

 

リンク・効果モンスター リンク2/闇属性/戦士族/攻1600

【リンクマーカー:左/右】 効果モンスター2体

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが融合・S・X・Lモンスターのいずれかを素材としてL召喚した場合、 自分か相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを除外する。

このターン、自分のモンスターは直接攻撃できない。

(2):相手の効果が発動した時、 自分フィールドのモンスターを含むフィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。

そのモンスター2体をエンドフェイズまで除外する。



1の効果は要するにマスカレーナと使って除外してねっという効果であろう

マスカレーナ自体が相手ターンにリンク召喚出来るため実際相性良好である。

 

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ~ん

 

また、除去札としてみた場合も魔法罠はおろか墓地のカードまでも除外出来るため非常に優秀効果と言えるでしょう。

 

ただし、直接攻撃できなくなるため基本そのターン中にデュエルを終わらせることが出来ないためそこのところは運用上注意すべきところでしょう。

 

最も、直接攻撃できなくても

そのカードさえ除外すれば

次のターンに終わらせられる

 

っていう状況ならばあえて除外して制圧するプランも考えられるでしょう

直接攻撃できないだけで普通にモンスターを戦闘破壊できるわけですし。



そして2の効果こそがリトルナイトの強さの真髄

 

一見受動的な効果に見えるためそこまで強くない印象だが実際はテキスト以上の用途を持つ効果である。

 

まず第一にこのカードも含めて除外出来るため繰り返し除外できるうえにリンクマーカーが横向きな為次の展開に繋げることが出来る上に

 

自分のモンスターなら

このカードじゃなくてもいいのである

 

その為ヴェーラー、泡影、朔夜しぐれ等の対象を取る効果にチェーンしてそのモンスターを除外して対象を取る効果を回避する事もできるし

 

ニビルや拮抗勝負を使われても2体の切り札を

除外状態で退避させることもできるのである。

 

私の効果も再利用できるぞ

 

その上攻撃力1600とそこそこある為展開要因では戦闘破壊しずらい為デッキによっては場を荒らされまくった挙句にまともな除去も出きずそのままずるずると負かされた

という事もあるでしょう。

 

総じていえばリトルナイトは除去札の皮をかぶった

誘発貫通札という事である!!




そしてこのカードを対策する方法だが2の効果で除外ゾーンに逃げられてしまうため

基本除去するうえで2枚のカードを消費することになるでしょう。

 

しかし、逆に

2枚併用すること前提のスキのない除去

を行えるカードを採用するのもありでしょう。

 

マスカレーナともども一掃

 

幽鬼うさぎなら除外効果にチェーンすれば確実に除去れる上に

環境に多い炎王のキーカードである炎王の孤島やホルスデッキの棺など

現環境なら割と仮想敵が豊富なため使いやすいでしょう。



他にも

カード効果でチェーン出来ない除去

を採用するのもありでしょう

 

例えば超融合とか

 

超融合

 

速攻魔法

このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。

 

(1):手札を1枚捨てて発動できる。

自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。

 

いやそんな都合よくリトルナイトを融合素材にできる状況なんてないだろう

っと思うだろう。

 

だが上記のマスカレーナの

場合はどうだろうか?

 

マスカレーナはサイバース族のリンクモンスターである。

 

その為

マスカレーナ(サイバース族)+リンクモンスターでアースゴーレム@イグニスターが出せるのである。

 

そのまま殴り倒してやるぜ

 

現在流行中の炎王スネークアイなら割と現実的な粗材指定となるでしょう。

 

EXデッキの圧迫もドロゴンとガルーラ、そしてアースゴーレムの3枚ならば十分許容範囲なはずである。



他のチェーンされない除去はこちら↓

 

月女神の鏃(アルティメットレア)

 

通常魔法

このカードの発動に対して相手はモンスターの効果を発動できない。

 

(1):EXデッキからモンスター1体を墓地へ送り、 そのモンスターと同じ種類(融合・S・X・P・リンク)の相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。

 

こちらはEXデッキのモンスターの種類を参照するため元々複数種のモンスターを採用してるデッキなら枠の圧迫を最小限に抑えられるでしょう。

 

また、融合、シンクロモンスターを対象にすればそれらの墓地除去ができエクシーズモンスターならばもう1体モンスター効果を無効にできるためアドバンテージを稼げるでしょう。

 

ただし、アドを稼ぎやすい反面EXデッキを使わない相手の場合は全くの無力である。

 

総じてコストの都合上EXデッキのモンスターの種類がばらけてるデッキなら採用しやすいでしょう。

 

禁じられた一滴

 

速攻魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために 墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。

 

(1):自分の手札・フィールドから他のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。

その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。

そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。

 

こちらはチェーンされない効果が他と異なりコストにしたカードの種類を増やせばよりチェーンされない確率が増えるため複数のモンスターを無効にすればその分チェーンされづらくなるでしょう。

 

その上攻撃力を半減させることも出来るためコンバットトリックの他にも超過ダメージの増加にも使えるためより攻撃的な使い方ができるでしょう。

 

しかし、コストを増やすメリットが多い反面複数枚無効にすればその分コストが嵩む上に

基本ディスアドバンテージであることを

忘れてはいけないのである。

 

その為炎舞テンキ等の発動後に場に残るカードをコストにするなりでディスアドバンテージを抑える動きを念入りに行うべきでしょう。

 

冥王結界波

 

通常魔法

このカードの発動に対してモンスターの効果は発動できない。

 

(1):相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。

 

コストも発動条件もなく使いやすい全体無効効果

 

マスカレーナがいようがリトルナイトがいようがアポロウーサがいようがまとめて無効にできる上に

対象も取らずに破壊効果でもないため対モンスター性能が非常に高い1枚と言えるでしょう。

 

ただし、発動ターンはダメージを与えられないため発動後は相手モンスターを除去しながら制圧しなければならないため発動後の要求値が高くなりがちである。

 

最も、このデメリットはリトルナイトと同じな為いっその事併用するのも一つの手ではある。

 

           その他リリースによる除去全般

 

壊獣は召喚権を使わないから使いやすいぞ

リトルナイトは汎用性も高めだから意識した構築を心掛けたいですね





お閲覧ありがとうございました。