マジャポンの遊戯王考察部

マジャポンの遊戯王考察部

記事一覧

ライフハックで攻撃力が8000に!!ダメージ半減も超火力でゴリ押せちゃうんだぜ!

ライフハックで攻撃力が8000に!!ダメージ半減も超火力でゴリ押せちゃうんだぜ!

プロモーションパック2024にてライフハックの収録が判明しました。

 

単体火力アップの中でも抜きんでた性能を持っておりますぜ~

 

ライフハック

 

速攻魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで相手のLPの数値と同じになり、 このターン相手が受ける全てのダメージは半分になる。

(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、 フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで自分のLPの数値と同じになり、 このターン相手が受ける全てのダメージは半分になる。



1の効果は場のモンスター1体の攻撃力を相手のライフと同じにし

2の効果は場のモンスター1体の攻撃力を自分のライフと同じにする効果である。

 

また、与えるダメージを半分にする効果は重複しないため基本は

1と2の効果をいっぺんに使ってワンキルする

事になるでしょう。

 

特にヌメロンならば2体のモンスターの攻撃力を8000に出来れば

攻撃力64000で攻撃できる

為大体ワンキルできるでしょう

(最も、ダメージが半分になるためダメージが32000になるがな)

 

バイバイ火力はヌメロンの基本





他にナイチンゲールなどの複数攻撃できるモンスターとコンボにすればワンショットキル級の火力も出しやすくなるでしょう。

 

ダメージが下がるならその分攻撃すればいいじゃない

 

他にも速攻魔法な為相手ターンに発動してコンバットトリックして自分のターンの切り返しに使うのも悪くないでしょう。

 

制圧盤面を攻撃力でゴリ押そうとした相手の計算を狂わせるのに十分な数値を叩き出せるはず

 

ついでに無効数も上がって一石二鳥よ

 

数字の暴力でゴリ押しだぜ!!

他にも機械族ならリミッター解除で火力を引き上げられるな





お閲覧ありがとうございました。

 

 

 

四獣層ウォンキーで破壊&バーン!!ハマれば強いけど不安定極まりないんだぜ!

四獣層ウォンキーで破壊&バーン!!ハマれば強いけど不安定極まりないんだぜ!

プロモーションパック2024にて四獣層ウォンキーの収録が判明しました。

 

独特のバーン効果で相手を追い詰めるトリッキーなエクシーズモンスターですぜ~

 

四獣層ウォンキー

 

エクシーズ・効果モンスター ランク4/地属性/獣族/攻 0/守2600

レベル4モンスター×2体以上

 

(1):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。

(2):このカードがX召喚した場合、または自分スタンバイフェイズに発動する。 自分のデッキの上からカードを3枚このカードのX素材にする。

その後、このカードがX素材としているモンスターの数によって、以下の効果を適用する。

●4体以下:このカードのコントロールを相手に移す。

●5体以上:自分はこのカードが持っているX素材の数×400ダメージを受け、 自分フィールドのモンスターを全て破壊する。



テキストを見ただけじゃわかりづらいため運用方法を解説しましょう。

 

1:エクシーズ召喚時に素材となってるモンスターが4体以下なら相手に押し付ける

2:相手スタンバイフェイズに素材が5体以上になればバーンと全ブッパが発動し続ける

 

という事である。

 

発動条件の関係上2000以上のバーンも期待できるがエクシーズ召喚時に素材となってるモンスターが5体以上になれば

自分に被害が及ぶため扱いが難しい1枚と言わざる負えないでしょう。

 

また、2の効果は一連の処理として扱われるため5体になったからマッハブーンなどのフリチェで素材を取り除いて押し付けに変換する

 

って言う動きも出来ない為普通に扱うと不安定な効果になってしまうのである

(エクシーズ召喚そのものにチェーンすれば素材を減らして自爆を防ぐことは出来なくないがな)

 

やっぱ安全運転に限るブーン





また、デッキトップ3枚中2枚がモンスターならば押しつけに出来るって事は

デッキトップに魔法罠を置けば確実に成功する

という事である。

 

その為シンクロエクシーズが得意なアンデット族ならばその条件も満たしやすいでしょう

ゾンビキャリアの自己再生時に手札の魔法罠を置いて蘇生すれば確実に押し付ける事が出来るという事である。

 

手札コストがかかるがなー





その為このカードを最も活かせるデッキは

ゴブリンライダーみたいなフリチェでエクシーズ素材を取り除けるデッキや

アンデット族みたいに手札の魔法罠をデッキトップに置けるデッキとなるでしょう。

 

特にアンデット族は蒼血鬼のおかげでランク4を並べやすいためバグースカによるロックで封殺しながらバーンダメージを与える戦術が出来るやもしれぬ

(相手がリンクモンスターを使って無ければの話だがな)

 

リスクヘッジをする事によってフル活用できる1枚と言えるぞ

流石にコンボをせずに出すには抵抗のある1枚だよね





お閲覧ありがとうございました。

粛声新規でドローにサルベージに更にはハンデス!!強欲に手札に干渉しまくる新規だぜ!

粛声新規でドローにサルベージに更にはハンデス!!強欲に手札に干渉しまくる新規だぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにて粛声の新規の収録が判明しました。

 

ドローにハンデス、更には除外からの帰還も出来たりとやりたい放題だぜ~

 

粛声なる竜神サフィラ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1819

 

儀式・効果モンスター 星7/光属性/ドラゴン族/攻2550/守2450

「粛声なる祝福」により降臨。

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが儀式召喚した場合、 自分のフィールドか墓地に「粛声の祈り手ロー」が存在すれば発動できる。

自分は2枚ドローする。

その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

(2):戦士族・ドラゴン族で光属性の儀式モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。

相手の手札をランダムに1枚捨てる。

(3):相手エンドフェイズに発動できる。

自分の墓地から光属性モンスター1体を手札に加える。

 

粛声なる祝福

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1819

 

永続魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):「粛声なる祝福」以外の自分の墓地・除外状態の「粛声」カード1枚を対象として発動できる。

そのカードを手札に加える。

(2):儀式モンスター以外のモンスターが表側表示で召喚・特殊召喚された場合に発動できる。

レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、 自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、 手札から戦士族・ドラゴン族で光属性の儀式モンスター1体を儀式召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターは戦闘では破壊されない。



粛声なる竜神サフィラは元ネタにちなんで三つの手札に干渉する効果を持っており

 

1の効果は特定のモンスターがいないと発動できないがそもそも粛声の祈り手ロー自体が必須カードなため発動は難しくないでしょう。

 

ドロー効果は効果で捨てるなため暗黒界の効果とかも発動できる為思わぬシナジーを形成するかもしれないでしょう

(粛清に入るかと言えば微妙ではあるが)

単純に儀式魔法を手札から捨ててサウラヴィスを特殊召喚するためのコストに使っても良いでしょう。

サーチ先も確保できて一石二鳥じゃぞい

 

2の効果はハンデスではあるが特定のモンスターが攻撃するかされるかしないと発動できない為基本このカードが場にあると相手は手札を可能な限り使い切ろうとするでしょう。

 

逆に言えば相手にカードのセットを強要させる効果ともいえる為カオスアンヘルなどで除外するのも一興かと、言わずがな

暗黒界相手にこの効果を使ってはいけない

 

ハンデスを嫌った相手に除去は基本





3の効果は相手エンドフェイズと遅いためこの効果を使うのならば如何にサフィラを維持するかを考える必要があるでしょう。

 

そういう意味でもエフェクトヴェーラーなどの光属性の手札誘発による妨害が光るでしょう、うまく生き残れば再利用出来て相手を詰みにまで追い詰める事も出来きやすぜ~

 

ついでに8シンクロにも行けちゃうんだぜ

毎ターンアドを稼いでいって堅実的に攻めてくぞ

光誘発とシナジーを形成するから維持もしやすいんね





粛声なる祝福はまさかの

毎ターンサルベージ&儀式!!

と言うトンでもインチキ効果!!

 

しかも粛声デッキはローが除外されたら機能不全に陥るという弱点も補える優良効果

 

また、2の効果で儀式召喚したモンスターにせんと破壊耐性を付与できる為並べくこのカードで儀式召喚したい所でしょう。

 

粛声儀式モンスターを維持しやすくなるため安定性がかなり上がりますぜ~

 

除外されても帰還できる所が偉すぎる!!

蘇生と選べるから無理に除外する必要もないから使いやすいですよね





お閲覧ありがとうございました。

幻奏新規で展開力が一気に限界突破!!ペンデュラムと融合のまさかのシナジーでアリエレロックも楽々だぜ!

幻奏新規で展開力が一気に限界突破!!ペンデュラムと融合のまさかのシナジーでアリエレロックも楽々だぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにて幻奏の新規の収録が判明しました。

 

まさかのペンデュラムとシナジーを形成する融合で融合召喚が似合うテーマになりましたぜ~

 

 

 

幻奏の歌姫ルフラン                                目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1818

 

ペンデュラム・効果モンスター 星4/光属性/天使族/攻1600/守 800

【Pスケール:青1/赤1】

このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの「幻奏」融合モンスター1体を対象として発動できる。

デッキから「幻奏」モンスター1体を墓地へ送り、 対象のモンスターの攻撃力をターン終了時まで、墓地へ送ったモンスターのレベル×200アップする。

 

【モンスター効果】

このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

デッキから「幻奏の歌姫ルフラン」以外の「幻奏」モンスター1体を手札に加える。

(2):このカードがEXデッキに表側で存在する状態で、 自分フィールドに「幻奏」融合モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。

このカードを自分のPゾーン置く。

 

幻奏の歌姫クープレ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1818

 

ペンデュラム・効果モンスター 星5/光属性/天使族/攻1200/守2000

【Pスケール:青9/赤9】

このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分は光属性モンスターしかP召喚できない。

この効果は無効化されない。

(2):自分フィールドに「幻奏」モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない場合に発動できる。

デッキから「幻奏」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 

【モンスター効果】

このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが通常のドロー以外の方法で手札に加わった場合、 このカードを相手に見せて発動できる。

自分の手札・墓地からレベル4以下の「幻奏」モンスター1体を特殊召喚する。

(2):このカードがEXデッキに表側で存在する状態で、 自分フィールドに「幻奏」融合モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。

このカードを自分のPゾーン置く。

 

ルフランとクープレは幻奏にしては珍しく2つの効果が強烈なシナジーを形成しており、

ルフランの1のサーチ効果でクープレを手札に加えれば

クープレの1の効果で幻奏モンスターを特殊召喚出来

 

更にクープレをペンデュラムゾーンに置くことによって下記の専用融合魔法にアクセスできる為1枚初動になる上に

 

融合素材としてEXデッキに送られた場合でも2の共通効果で

EXからPゾーンにセット出来ちゃうのである

普通出来ないように見えるが融合召喚の場合EXに送られる処理が先に行われるため可能なんだなこれが

 

また、ルフランのサーチ先は特殊召喚効果を持ちエクシーズ召喚やリンク召喚にも持ち込みやすく

 

クープレでサーチできる幻奏協奏曲は専用融合でPゾーンの自身も素材に出来るためPモンスターにしては腐りづらいカードと言えるでしょう。

 

ルフランがこないと始まらないわよ

とにかくルフランをだ出す所から始まるぞ

どうせ光属性しか使わんからデメリットもほとんどないんね




幻奏の乙姫スペクタキュラー・バッハ       目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1818

 

融合・効果モンスター 星7/光属性/天使族/攻2500/守1800

「幻奏」モンスター×2

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。

デッキから「幻奏」モンスター1体を特殊召喚する。

(2):融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の「幻奏」融合モンスターが発動した効果は無効化されない。

(3):このカードが墓地へ送られた場合、 「幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ」以外の自分の墓地の「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

 

幻奏の華歌神フラワリング・エトワール

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1818

 

融合・効果モンスター 星8/光属性/天使族/攻2800/守1500

「幻奏の音姫」モンスター+「幻奏」モンスター×2

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分・相手ターンに発動できる。

自分フィールドの「幻奏」モンスターを任意の数だけエンドフェイズまで除外する。
その後、この効果で除外したモンスターの数まで相手フィールドの表側表示カードを手札に戻す事ができる。

(2):融合召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。

デッキ・EXデッキから「幻奏の華歌神フラワリング・エトワール」以外の「幻奏」モンスター1体を特殊召喚する。

 

スペクタキュラー・バッハは1の効果で幻奏をリクルート出来るためオスティナート1枚でブルーム・ハーモニストをリンク召喚出来るようになったのである。

 

その上バッハはリンク素材にされても蘇生効果を発動できる為

オスティナート1枚で4体の幻想が並ぶのである

 

更にクープレをオスティナートの素材にしてバッハの効果でソプラノをリクルートすれば

オスティナート1枚で5体の幻想が並ぶのである

 

破壊なんて待ってられないわ

 

フラワリングエトワールは幻奏の音姫に加えて幻奏モンスター2体な為

普通に融合したら重いモンスターである

女性に重いとか失礼だなこれ

 

だがその重さに見合った効果を持っており

エンドまで除外コストで繰り返しバウンス効果を

フリチェで使える上に

万が一除去されてもEXから別の幻奏融合モンスターを特殊召喚出来るためその重さに見合った1枚と言えるでしょう。

 

今回の新規で展開力が爆上がりしたため幻奏の乙女ソプラノや幻奏の音姫ローリイットフランソワなどを駆使して素材の重さを軽減したい所である

 

最終手段にぼ墓地融合とかいかが?

オスティナート1枚で出来る事が一気に限界突破しまくりだぜ

ハーモニストへのアクセス手段が増えて安定感が一気に増しましたね




幻奏協奏曲                                            目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1818

 

通常魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、天使族の融合モンスター1体を融合召喚する。

その際、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる。

(2):このカードが墓地に存在する状態で、 「幻奏」融合モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。

このカードをデッキの一番下に戻す。

その後、自分は1枚ドローする。

 

要するに幻奏専用の融合魔法である。

 

また、2の効果でデッキに戻りやすいためこのカードを増やすよかクープレやルフランなどの採用枚数を増やしてアクセス手段を増やした方が動きやすいでしょう。

 

寧ろ幻奏を手札に加えたかろう

サーチ効果を繰り返し使える良調整融合だぞ

複数積むよかクープレでサーチした方がええ動きが出来るんな




総評                                                   目次へ戻る

Pゾーンを融合で独自の動きが出来る融合ペンデュラムテーマ

 

新規ペンデュラムの登場でルフランやオスティナート1枚で宇宙展開が出来

新規融合の登場でブルームハーモニストへのアクセス手段が増え

専用融合とそれをサーチできるペンデュラムで安定した融合が出来るようになった為

 

今回の新規が出る前と後では全く別のテーマになったと言えるでしょう

 

元々融合自体が事故を起こしやすいが今回の新規はほとんど事故を起こさず

元のロック性能を大きく引き上げた良調整が施された新規と言えるでしょう。

 

ここまで出来るのなら生贄の仮面でアドバンス封じもやりたいぜ

マッチなら壊獣対策にサイドに入れてもいいかもね





お閲覧ありがとうございました。