マジャポンの遊戯王考察部

マジャポンの遊戯王考察部

記事一覧

霊獣新規で墓地融合で除外可能に!!サーチとリクルートも増えて安定感が爆上がりだぜ!

霊獣新規で墓地融合で除外可能に!!サーチとリクルートも増えて安定感が爆上がりだぜ!

2023年11月25日発売のターミナルワールドに霊獣の新規の収録が判明しました。

 

聖霊獣使い レラ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1793

 

効果モンスター 星1/光属性/サイキック族/攻 100/守2000

自分は「精霊獣使い レラ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、 その(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードを手札から捨てて発動できる。

手札の「霊獣」モンスター1体の召喚を行う。

(2):自分フィールドの「霊獣」カードが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる。

(3):このカードが除外された場合に発動できる。

デッキから「精霊獣使い レラ」以外の「霊獣」モンスター1体を特殊召喚する。

 

1の効果で展開力を引き上げる事が出来るぞ

3の効果は2の効果でも発動するけど直接除外してもいいかもね

寧ろそういう設定の幼女であろう?




聖霊獣騎 ノチウドラゴ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1793

 

融合・効果モンスター 星7/光属性/幻竜族/攻2400/守1900

「霊獣使い」モンスター+「精霊獣」モンスター

自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみ特殊召喚できる。

自分は「聖霊獣騎 ノチウドラゴ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

 

(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分フィールドの他の「霊獣」モンスターを相手は効果の対象にできない。

(2):自分・相手ターンに、このカードをEXデッキに戻し、 自分の除外状態の「霊獣」モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できない。

 

墓地融合が出来る画期的な聖霊獣騎だぜ

2の効果も実質蘇生も出来てえー効果だな




聖霊獣騎 レイラウタリ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1793

 

リンク・効果モンスター リンク4/風属性/サイキック族/攻2600

【リンクマーカー:上/左下/下/右下】 効果モンスター3体以上

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いにカードの効果を発動するためにカードをリリースできない。

(2):自分の除外状態の「霊獣」カード1枚を対象として発動できる。

そのカードを手札・EXデッキに戻す。

その後、手札の「霊獣」モンスター1体の召喚を行う事ができる。

(3):相手ターンに、自分フィールドの「霊獣」カード1枚と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを除外する。

 

リソース回復と妨害が出来る万能な1枚だぞ

3の効果は霊獣モンスターを除外するために発動してもいいですね




霊獣の継聖

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1793

 

永続魔法

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、 自分フィールドの「霊獣」モンスターの種族の種類×200ダウンする。

(2):手札の「霊獣」モンスター1体を相手に見せて発動できる。

そのモンスターとは種族が異なる「霊獣」モンスター1体をデッキから手札に加える。

その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

(3):自分フィールドにモンスターが2体以上同時に特殊召喚された場合、 フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの表示形式を変更する。

 

単に手札の質を増やすためのカードとしても優秀だぞ

ノチウドラゴのおかげで墓地の霊獣も除外しやすくなったかんね




総評

 

霊獣の動きの幅を広げた新規

 

例の如くデッキから特殊召喚したリサーチしたりするカードが増えただけじゃなく

墓地の霊獣を除外できるようになったのは画期的と言えるでしょう。

 

しかも融合モンスターの召喚条件な為EXに入れとくだけで除外できる為その安定感は我々が思った以上のものとなるでしょう。

 

後何気に登場したリンクモンスターも効果モンスターと言う緩い指定な為割と汎用札も採用しやすくなったことでしょう。

 

単純にトークンを生成したりコントロール奪取したりするカードを採用しやすくなったデッキ構築の幅が広がる良き新規と言える。

 

後やはり

レラたんがエロかわいい(*° ་། °)=3

 

そんでイラストに釣られて組んだら難しいって頭を抱えるパターンだぞ

やってる事は除外を経由するティアラメンツだもんねこれ





お閲覧ありがとうございました。

ゴブリンライダーと相性のよさそうなテーマ考察!!レベル3を出しやすいのはランク3テーマだけじゃないんだぜ!

ゴブリンライダーと相性のよさそうなテーマ考察!!レベル3を出しやすいのはランク3テーマだけじゃないんだぜ!

皆さんは百鬼羅刹(ゴブリンライダー)と言うテーマをご存じでしょうか?

ひっでぇなこれ、当て字ですらねぇよ

 

ランク3エクシーズが得意なテーマである

 

あれ、俺たちは?

 

と言う状況になりがちですが百鬼羅刹大集合でレベルを整える事が出来るから案外レベル4のゴブリンも採用しやすい変わり種テーマですぜ~

(ていうかゴブ突の攻撃力でナチュビやミドラも突破できる為入れる理由が無いわけじゃないんだよなこれが)

 

と言うわけで今回はは百鬼羅刹と相性によさそうなテーマを独断と偏見でまとめてみたいと思うぞ。

 

寧ろ百鬼羅刹自体がゴブリンだけででまとめない方が強いまであるぞ

蘇生やサルベージでタン1制限を持つカードを使いまわすテーマだしね




 

その1:幻影騎士団                                目次へ戻る

 

ランク3をメインとするところが同じだけじゃなく特攻タグと神速ブーンが同じ戦士族な為サポートを共有しやすいため無理なく組み込むことができるでしょう。

 

デッキ内に装備魔法が3枚必要になるがイゾルデのリンク召喚で戦士族百鬼羅刹を手札と場に1体ずつ用意できる為組み合わせるメリットとしても悪くないはず。

 

特攻タグリクルートで魔法罠もサーチで来ますわよ

 

更にタグで百鬼羅刹大参上をサーチすれば3種類のゴブリンを用意できる為

少ない手数で速攻でゴブリンを用意しやすい

組み合わせと言えるでしょう。

 

ついでに俺でゴブ突をリクルート出来るぞ

 

とにかく速攻で百鬼羅刹を揃えやすい組み合わせだぞ

きせずともレベル3と4が混成したテーマ同士の組み合わせだんね




その2:炎星                                         目次へ戻る

 

炎星自体がレベル3と4で別れてる為レベル3軸炎星が都の混成になるでしょう。

 

先ず単純に炎舞テンキで爆音クラッタをサーチできる所が最大のメリットでその炎舞テンキを炎星のサーチに割り当てる事が出来るだけじゃなく

 

ホウシンの効果でクラッタをリクルートできるのである。

 

またなんか強化されてる

 

その為この組み合わせの最大のメリットは

爆音クラッタへのアクセス手段の増加

と言えるでしょう。

 

ついでに言えばガボンガも獣戦士族な為チョウテンの攻撃制限の影響も受けないところも好ポイントである。

 

わしも実質炎星じゃけぇ!!

 

クラッタを使い倒してアドを稼ぎまくりだぜ!!

1度墓地が整った時の展開力は随一だな




P.U.N.K.                                          目次へ戻る

 

レベル3と5と8と分散はしているものの基本5と8の効果でレベル3を展開するテーマな為相性は悪くないでしょう

百鬼羅刹自体が墓地で発動する効果を持ってる為手札コストも活かせそうですし。

 

また、現環境はカオスルーラーが規制されてる為雑に墓地肥やし自体は出来ないものの

ドラゴンドライブで電脳界姫-娘々を墓地に送れるためランク3エクシーズの展開に貢献できるでしょう。

 

除外でメリットを踏み倒す動きは共通してるしね

 

又、レベル、ランクが8のモンスターも利用できる為よりより制圧力の高いシンクロエクシーズで制圧することも出来るでしょう。

 

冷血ミアンダが水属性な為ドラガイドで貴重な魔法罠の無効が出来るのは無視できない長所である。

 

墓地に水属性を用意しとくんやで

 

重量級シンクロエクシーズを使いこなせりゃ勝利は目前!

モンスター無効のランク3と並べれば制圧力も上がりそうだよね




その4:サラマングレイト                       目次へ戻る

 

一見リンクテーマな為か擦りもしないように見えるが・・・

 

実はレベル3の展開力が高い隠れレベル3テーマだったりするのである

 

私1枚で展開しまくりだぜ

 

更にはマスカレリトルナイトによるバウンスと除外にアポロウーサの無効等等

 

モンスターに強いリンクモンスターが多いため対モンスター性能と展開力が随一の組み合わせと言えるでしょう。

 

ついでに私で戦線維持も出来るしな

 

サイバース族の展開力にものを言わせまくりだぜ!!

サラマングレイト自体の展開力も随一のものですしね





以上、お閲覧ありがとうございました。

バオバブーンと破壊効果のコンボでドローしながらリクルート!!闇と植物が強化された今なら割とあり得ると思うんだ!

バオバブーンと破壊効果のコンボでドローしながらリクルート!!闇と植物が強化された今なら割とあり得ると思うんだ!

皆さんはバオバブーンと言うカードをご存じでしょうか?

 

召喚、特殊召喚時の手札交換効果と破壊時のリクルート効果を持つ闇植物である。

 

今回は何故このカードを取り上げたのかと言うとマスターデュエルで多彩な壺系ドロソの規制と

ファントムナイトメタのカード群と相性が

良いのではないかと思ったからである。

 

バオバブーン

 

効果モンスター 星3/闇属性/植物族/攻1200/守1000

 

(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。

自分はデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻す。

(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。

デッキから「バオバブーン」を任意の数だけ特殊召喚する。



1の効果はドロー効果でありながらタン1制限が無く

2の効果はどこから破壊されてもリクルート効果を発動できる為

 

手札から破壊できれば2体の素材を確保

しながら2枚ドローできるという事である

 

特に新規で大幅に強化されたユベルデッキの場合は

 

ナイトメアペインで手札から破壊出来

ユベルを破壊する為のカードと共有でき

闇属性が主体な為闇の誘惑のコストにも出来ると

 

複数の要素的に相性が良かったりするのである。

 

破壊効果を共有できる良き組み合わせだぜ

闇属性サポも共有できてまとまりがえーな

生贄も容易出来て一石二鳥だね





他にも手札を破壊するカードは多数存在し

 

特にドラゴニックDならアロマとの混成で面白い動きが出来そうで

 

ドラゴニックでバブーンを破壊すればジャスミンのリンク素材を用意出来たり

サーチしたレベル9真竜とマルデルでハイペリュトンをエクシーズ召喚出来るため

ハマれば結構強い布陣が出来るのではないかと思うんだ。

 

一部のアロマと六花は発動後に植物族しか展開出来なくなる為発動する前に上記の展開をする事になるでしょう。

 

地属性を多めにすればEX破壊も出来なくないぞ

どっちかって言うとアロマを地植物に出張させる形になりそうだね

数少ない植物族の制圧プランだ





他にもマスデュエで壺系ドロソが規制されまくったデッキで採用してみても良いでしょう

この手の壺系ドロソを採用してるデッキはミドルレンジ系デッキが多いだろうし。

 

特にラビュリンスなら闇の誘惑と併用することで遅さと防御力を補えて悪くない組み合わせだと思うんだ。

召喚権さえ確保できれば壺の代わりに入れるのも悪くないか

リクルート効果で防御力が上がるから低速デッキ向けだんね

どうせ泥仕合だ、お前もこい




総評

 

破壊手段の確保によって爆アド待ったなしな植物族

 

オッドアイズ、炎王、真竜などの手札を破壊できるテーマなら採用しやすく

現環境なら場のカードを破壊する手段も豊富な為変わり種な構築も悪くないでしょう。

 

現環境ならブラックホールや激流葬などの全体除去をサポートするカードも増え

 

トラップトラックなら

罠のサーチとリクルートとドローが出来る

ため悪くない組み合わせじゃないかって思うんだ

 

汎用カードの強化も来たいまバブーンの時代だぜ

コンボが決まった時の爆発力は依然健在ですね

タイミングは逃さないぞ・・・





お閲覧ありがとうございました。

紅蓮の指名者が海外に続いてマスターデュエルでもやはり禁止に!!強金も制限でドロソのごり押しもしづらくなっちまったんだぜ!

紅蓮の指名者が海外に続いてマスターデュエルでもやはり禁止に!!強金も制限でドロソのごり押しもしづらくなっちまったんだぜ!

マスターデュエルにて11月9日のリミットレギュレーションが発表されました。

 

やっぱり紅蓮の指名者は許されなかったでござる、ピーハデだからね、仕方ないね。

 

禁止

 

理由はピーピングハンデスだから、以上

エンドフェイズ来なかったら実質完全ハンデスだから仕方ないんね




制限

 

ふわん、ラビュリンス、クシャトリラが流行った影響だぞ

初見殺しのメタビートがシングルじゃつえーからしゃーねーな




準制限

 

今回はないよ




制限解除

 

フラクトールの緩和で鉄獣戦線がフルパワーだぜ

弁天はドライトロンで使われてますがまだ規制カードも多いですね




総評

規制枠は本来ならここまで規制する必要が無かったが

シングル戦がメインのマスターデュエル

じゃ凶悪だから仕方ない。

 

紅蓮の指名者はピーピングハンデスだから不快すぎるし

強金はデッキによってはただの強欲な壺だから普通に強すぎたと言えるでしょう

(そもそも相性の良いメタビートがシングル戦じゃ強くなりすぎるし)

 

逆に緩和はフラクトールがある意味以外と言えるでしょう。

元環境とは言え現在じゃついていけてない為ある意味妥当とも言えなくはないでしょう。

 

・・・どっちかって言うとLLが原因泣きもしなくはないけどな(血涙)

 

メタビートが強くなりすぎるシングル戦の弊害が出たと言えるな

強金と相性のいいデッキは大体サイドで対策できるデッキだもんね





お閲覧ありがとうございました。