マジャポンの遊戯王考察部

マジャポンの遊戯王考察部

記事一覧

混沌の魅惑の女王で進化条件を無理やり満たす!!裏技みたいな強化の仕方だがめっちゃ強いんだぜ!

混沌の魅惑の女王で進化条件を無理やり満たす!!裏技みたいな強化の仕方だがめっちゃ強いんだぜ!

2024年7月27日発売のレイジ・オブ・ジ・アビスにて混沌の魅惑の女王の収録が判明しました。

 

名称変更で

無理やり進化条件を満たした

まさにカオスな1枚ですぜ~

 

混沌の魅惑の女王(アリュール・クイーン)

 

効果モンスター 星7/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):手札から他の光・闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。

このカードを手札から特殊召喚する。

(2):自分か相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。

このカードはエンドフェイズまで、この効果で装備したモンスターと同名カードとして扱う。

この効果で光・闇属性モンスターカードを装備した場合、 さらに自分のデッキ・墓地から闇属性の「魅惑の女王」モンスター1体を特殊召喚できる。



1の効果はよくある特殊召喚効果

 

魅惑の女王ならコストに困らないどころが2の効果の準備にもなる為ぜひともコストにしたいところでしょう。

 

2の効果は墓地のモンスターを装備してそれと同じ名前になって魅惑の女王を特殊召喚する効果

 

でこの効果で魅惑の女王レベル5を装備して魅惑の女王レベル7を特殊召喚すれば

レベル5の効果で特殊召喚した扱いになるのである

 

このカードが「魅惑の女王 LV5」の効果で特殊召喚されている場合

っていう条件を満たしてるためである。

 

っていうかこんな裏技じみた特殊召喚方法を公式自らが用意するのか・・・

 

とは言え魅惑の宮殿があれば特殊召喚した魅惑の女王で相手モンスターを装備してそのまま展開に繋げられたり

 

レベル3や7をリクルートしてカオスアンヘルやランク7の素材にすることも出来る為魅惑の宮殿の強化に大きく貢献した1枚であるのは間違いない所でしょう。

 

総評

 

強化の仕方としては何かがおかしいがいっちゃん魅惑の女王の効果を

活かしまくった強化だぜ

名称変更で思わぬコンボも出来そうですしね





お閲覧ありがとうございました。

青眼新規で青眼の白龍を出す手が一気に増えまくり!!ついでに融合召喚もしやすくなったすごくいい新規だぜ!

青眼新規で青眼の白龍を出す手が一気に増えまくり!!ついでに融合召喚もしやすくなったすごくいい新規だぜ!

2024年9月7日発売のストラクチャーデッキ青き眼の光臨にて青眼新規の収録が判明しました。

 

やっと青眼を安定してリクルートできるようになって戦えるようになりましたぜー

 

青眼の究極霊竜

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1996

 

シンクロ・効果モンスター 星12/光属性/ドラゴン族/攻3500/守4000

チューナー2体以上+チューナー以外の「ブルーアイズ」モンスター1体

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の墓地のカードを相手は除外できない。

(2):カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる。

その発動を無効にし、このカードの攻撃力をターン終了時まで1000アップする。

(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。

自分の墓地から「青眼の究極霊竜」以外のドラゴン族・光属性モンスター1体を特殊召喚する。

 

白き乙女

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1996

 

チューナー・効果モンスター 星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。

自分の手札・デッキ・墓地から「真の光」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分が「青眼の白龍」を特殊召喚した場合に発動できる。

このカードを特殊召喚する。

(3):フィールドのこのカードが攻撃・効果の対象になった時に発動できる。

自分の墓地から「青眼の白龍」か光属性・レベル1チューナー1体を特殊召喚する。

 

青き眼の祈り

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1996

 

通常魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):手札を1枚捨てて発動できる。

「青き眼の祈り」を除く、「青眼の白龍」のカード名が記された魔法・罠カード1枚と 光属性・レベル1チューナー1体をデッキから手札に加える。

(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「青眼の白龍」1体を対象として発動できる。

EXデッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を 攻撃力400アップの装備魔法カード扱いで対象のモンスターに装備する。

 

青眼龍轟臨

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1996

 

通常魔法

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

 

(1):自分のデッキ・墓地・除外状態の「ブルーアイズ」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

自分フィールドに「青眼の白龍」が存在しない場合には、 この効果で「青眼の白龍」しか特殊召喚できない。

このターン、自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。

「ブルーアイズ」モンスターを含む、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、 融合モンスター1体を融合召喚する。



青眼の究極霊竜は新たなる大型シンクロモンスター、制圧効果も優秀で出せれば強力ですぜー。

 

シンクロ召喚する場合はブルーアイズ+レベル1&3チューナーで出すことになるでしょう、誘発娘を使うパターンになるでしょう。

 

最も、精霊竜を使って出した方が消費も少なくなるけどね

 

3で私も蘇生できるしな

 

白き乙女は真の光を表表示で置けるチューナー。

 

表で置けるため罠カードの遅さも気にせずに使えてうれしい効果ですぜー。

 

1枚で蘇生の準備が整うため高速で墓地に青眼の白龍を置けるカードを大目に採用してもいいでしょう。

 

遅さを別のカードで補うスタイル





青き眼の祈りはよくある2枚サーチ

 

青き眼の賢士と青眼龍轟臨をサーチすれば

 

1:賢士召喚して白き乙女サーチ

2:白き乙女の効果で真の光を置く

3:青眼龍轟臨を発動して青眼の白龍をリクルート

4:賢士と青眼の白龍を素材に精霊竜をシンクロ召喚

5:真の光で青眼の白龍を蘇生し白き乙女の墓地効果で蘇生

6:精霊竜をシンクロ召喚

 

これで精霊竜が2体並ぶため究極霊竜と赤き竜を並べられるため制圧することが出来るでしょう。

 

2の効果はブルーアイズタイラントドラゴンの特殊召喚、真青眼の究極竜の墓地効果

あるいは墓地融合のための素材確保と多岐にわたる活躍ができるでしょう。

 

やっと手札で発動できるサーチ先が来たな

 

青眼龍轟臨は便利なリクルート

 

ただし、EXからドラゴン族しか出せなくなるためドラゴン族で固めることになるでしょう、例のごとく選択肢には困らないだろうけどね。

 

2の効果は融合素材に青眼の白龍さえ含んでればなんでも出せる為構築を工夫すれば意外と幅広い融合モンスターが出せるやもしれぬ。

 

光と闇の混成は基本だぜ

 

総評

 

原石もあって青眼の白龍を出すプランが一気に増えまくったぜ

実質融合軸もサポートされてっからファンにもえー新規だな





お閲覧ありがとうございました。

 

白き森のあくまで制圧力が爆上がり!?幻想魔族を蘇生できれば強い立ち回りが出来そうだぜ!

白き森のあくまで制圧力が爆上がり!?幻想魔族を蘇生できれば強い立ち回りが出来そうだぜ!

2024年7月27日発売のレイジ・オブ・ジ・アビスにて白き森のあくまの収録が判明しました。

 

コストが重いものの優秀な万能無効効果持ちですぜ~

 

白き森のあくま

 

速攻魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドのSモンスター1体をリリースし、 フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。

そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

「白き森」Sモンスターをリリースして発動した場合、 さらに自分の墓地から幻想魔族モンスター1体を特殊召喚できる。

(2):このカードがモンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。

このカードを自分フィールドにセットする。



万能無効効果のコストがコストがシンクロモンスターに指定されてるため重いように見えるが

白き森の魔性ルシエラでサーチできる

白き森の妖魔ディアベルサルベージできる為

白き森ならば発動は難しくはないでしょう。

 

レベル6シンクロ最強になったぜ

 

ディアベルに至っては幻想魔族な為蘇生先にもなれることから非常に相性の良い組み合わせと言えるでしょう。

 

とは言えあらゆるカードの効果を無効にできるカードは非常に貴重かつ強力な為たとへ幻想魔族を蘇生できない状況でも発動できるようにしとく価値は高いでしょう。

(ていうか白き森に採用できる幻想魔族自体が多くないですしおすし)

 

私しか幻想魔族いないしね

 

総じて1の効果が非常に優秀で最悪2の効果でコストにもできることから1~2枚は採用しておきたいカードでしょう。

 

ルシエラでサーチも出来るため取り回しは良好である。

 

万能無効で白き森の制圧力が一気に高まったぜ

ルシエラ経由でディアベルをシンクロ召喚するのが鉄板になりそうだね

他の記事はこちら↓

マジェスペクターユニコーン無制限で完全復活!!スケール要因としても優秀なハイスペックペンデュラムだぜ!

マジェスペクターユニコーン無制限で完全復活!!スケール要因としても優秀なハイスペックペンデュラムだぜ!

マジェスペクターユニコーンが2024年7月の改定で制限に緩和され更に

マスターデュエルで一気に無制限に

緩和されることが判明しました!!

マスデュエ班は遠慮を知らなすぎだぜー

 

というわけで今回はマジェスペクターユニコーンがどんなカードなのかを解説したいと思うぞ。

 

これでマジェスペクターは完全復活だぜ~

目次

マジェスペクターユニコーンとは

 

当時はなぜ禁止だったのか

 

現環境ではどうか

 

マジェスペクター・ユニコーン                目次へ戻る

 

ペンデュラム・効果モンスター 星6/風属性/魔法使い族/攻2000/守2000

【Pスケール:青2/赤2】

 

【モンスター効果】

「マジェスペクター・ユニコーン」の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分のモンスターゾーンのPモンスター1体と 相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを持ち主の手札に戻す。

この効果は相手ターンでも発動できる。

(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。



マジェスペクターモンスターは共通してペンデュラム効果を持たず効果の対象にならず効果で破壊されない耐性を持ってます。

 

そして1の効果で互いのモンスターを

フリチェでバウンス

出来てしまうため非常に凶悪な制圧力を持つペンデュラムモンスターと言えるでしょう。

 

更にはマジェスペクター・ラクーンでサーチが出来る為当時は実質ユニコーン6枚体制という暴挙に及ぶことも出来ちゃうんだなこれが。

 

何その使い方、引くわー

 

とは言え流石に複数のユニコーンでバウンスっていう動きは出来ず

名称タン1制限がついてるため手札に複数来るとさすがに腐る

 

っと思っていたのか?

 

このカードペンデュラム効果自体はないもののスケール2な為スケール要因としても優秀なためよほどのダブってない限り腐ることはないでしょう

(ていうかなぜこのモンスター効果でスケール2なんだよ・・・

普通にスケール5が妥当だろJK)


当時はなぜ禁止だったのか                       目次へ戻る

 

マジェスペクターユニコーンは本来マジェスペクターではレベルとスケールの都合上ペンデュラム召喚出来ないように調整されたモンスターであったが

スケール7以上のペンデュラムモンスターさえ用意できれば

ペンデュラム召喚出来るのが

完全にミスであろう

普通にペンデュラム召喚出来ないでよかったやん・・・

 

その為マジェスペクターよりもDD等の高スケールが多いペンデュラムテーマの方が相性が良いカードと言えるでしょう、そっちの方がペンデュラム召喚できるわけだし

 

低スケールはあまり多くないしな

 

更にはこの効果と攻撃力でカオスマックスと同じ耐性を持ってるため出されたら

バウンスされること前提の動き

をせざる負えないため非常に厄介なペンデュラムモンスターだったと言えるでしょう。

 

その上当時は一応壊獣などのリリースによる除去が増えたため一応除去は不可能ではないものの当時はペンデュラム召喚に制限が課せられてなかったため

いくら除去してもよみがえる異常事態に

 

これではユニコーンの規制は不可避であったと言わざる負えないでしょう。


現環境ではどうか                                   目次へ戻る

 

因みにペンデュラム召喚は10期から大幅に弱体化されたがマジェスペクターユニコーンに限ってはバウンスした自身を手札からペンデュラム召喚出来る為

ペンデュラムの弱体化をものともしないペンデュラムモンスターでもあったりする。

 

又、マジェスペクターでペンデュラム召喚させなくするためにレベル6にしたが現環境ではレベル2と4のペンデュラムチューナーがいる為有用なレベル体のシンクロ素材に利用できるでしょう。

 

丁度リンク召喚するするだろうしなー

 

その為ペンデュラムテーマ全般に採用しやすいが特に高スケールに偏ったチューナーを採用しやすいデッキととくに相性がいいでしょう。

 

逆に相手にする場合はアポロウーサなどの対象を取らない破壊以外の効果で対処すればいい、と言いたいところだが

 

汎用的なアポロウーサですら3素材程度なら1回無効にしたらユニコーン以下の攻撃力になり

そもそも相手が出させてくれない

可能性もあるでしょう。

 

とは言え現環境ならペンデュラムも弱体化してる上に破壊以外の除去も増えてきてるため十分に対処可能な範疇に収まってるはずである。

 

おらーバウンスにはバウンスじゃああああ

 

流石に一気に無制限は大丈夫かと言わざる負えない

現環境じゃフリチェバウンス程度じゃ止まらないけんどね




お閲覧ありがとうございました。