タグ:閃刀姫の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

タグ:閃刀姫
閃刀姫がめっちゃ強くなったから皆既月蝕の書の解説!!皆既日蝕の書の下位互換には収まらない動きも出来るんだぜ!
閃刀姫がめっちゃ強くなったから皆既月蝕の書の解説!!皆既日蝕の書の下位互換には収まらない動きも出来るんだぜ!

今回は閃刀姫がめっちゃ強くなってる上にアニメが放送されてたりともうプッシュされてるから皆既月蝕の書の考察をしたいと思うぞ。

 

先行でも使える捲り札という個性は閃刀姫にうってつけですぜ~

 

皆既月蝕の書

 

速攻魔法

 

(1):手札を1枚捨て、フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。

そのモンスターを裏側守備表示にする。



要するに手札コストと裏守備にするモンスターが増えた月の書である。

 

先行ならば単にセットして制圧札に出来

後攻ならば相手の制圧モンスター2体を裏守備にして無力化できるため捲り札として使えるでしょう。

 

現環境では1体の裏守備表示では間に合わないが2体ならば捲り札として十分な仕事ができるため悪くない動きが出来るでしょう。

 

特に現環境は

VSが幅を利かせてるため環境的にも追い風である。

 

しかし、このカード現在はそんな目立った活躍が出来ないのである。

 

なんせほとんど

上位互換なカードが存在するからである

 

皆既日蝕の書

 

速攻魔法

 

(1):フィールドの表側表示モンスターを全て裏側守備表示にする。

このターンのエンドフェイズに、相手フィールドの裏側守備表示モンスターを全て表側守備表示にし、 その後、この効果で表側守備表示にしたモンスターの数だけ相手はドローする。



こっちの場合は

対象を取らずに好きなタイミングで

全て裏守備に出来る上に

手札コストもかからないのである

 

これじゃあ話にならないのである

どうしてこうなった

 

・・・と言いそうになるが

 

皆既月蝕の書の手札コストを活かせる構築ならば寧ろ手札コストがメリットになるし

皆既日蝕の書と違ってうららを受けないという明確なメリットを持ってるため下位互換とは言い切れないでしょう。

 

実際うららの採用率を鑑みたら

無視できないデメリットではないだろうしね

 

あたいがいないデッキなんてデッキじゃないわ

 

さらに言えば相手にドローさせるデメリットも採用するデッキによっては無視できないデメリットでしょう。

 

普通のビートダウンデッキならエンドフェイズになる前に裏守備モンスターを処理するなりライフを0にすればデメリットを無視できるが

それが出来ない場合は皆既月蝕の書の方が有用なパターンも多いはずである。

 

く・・・手数が足りないわ

 

総じていえば閃刀姫やエルドリッチなどの手札コストを活かせなおかつロービートなデッキでこそ採用してなんぼな1枚と言えるでしょう

双方ともに裏守備モンスターを処理しきれないパターンも多いためなおさらである。



ここで2つの書と禁じられた一滴を比べてみよう

 

皆既月蝕の書

 

メリット

2枚で2体のモンスターを裏守備に出来る安定した出力の制圧、捲りが出来る。

 

デメリット

対象耐性持ちに効かないうえに

サクリファイスエスケープされたら2枚のディスアドになってしまう。

 

総評

皆既日蝕の書の踏み倒しが出来ないロービート寄りのデッキや手札コストをメリットに出来るデッキでなら

 

皆既日蝕の書

 

メリット

全てのモンスターを裏守備に出来る為高い出力を持つ制圧、捲りが出来る

対象を取らない破壊以外の効果な為効果を受けない&対象を取らない効果を受けない

以外の耐性をすり抜ける。

 

デメリット

相手の裏守備モンスターを処理できなければドローを許してしまい

うららで無効にされてしまう。

 

総評

高性能ではあるが無効にされやすく裏守備モンスターを処理しきれない場合ドローを許してしまう。

 

禁じられた一滴

 

メリット

コストいかんによってはチェーンも許さない複数無効を決めれる高性能な無効効果

場のモンスターをコストにしなければ攻撃力半減でコンバットトリックにも使える

上記2枚と違ってリンクモンスターの効果も無効に出来る

召喚権を使うが失楽の魔女でサーチも出来る

 

デメリット

単体では動けずコストにしたカードの枚数無効な為コストが嵩む

裏守備にはしないため何らかの素材にされがちである

 

総評

発動時の魔法罠をコストにしてコストを軽減する

自分のモンスターをコストにして攻撃を中断する

閃刀姫デッキでメインモンスターゾーンを開ける

 

等の小技を多用することによって真価を発揮する玄人向けの1枚といえるでしょう。


総評

 

禁書閃刀姫・・・あると思うのだ

手札の魔法カードを切れる魔法は閃刀姫にうってつけですしね

 

以上、お閲覧ありがとうございました。

カラミティ禁止でマスターデュエルの環境がまともに!?勇者&閃刀姫も緩和されるみたいだぜ!
カラミティ禁止でマスターデュエルの環境がまともに!?勇者&閃刀姫も緩和されるみたいだぜ!

2024年6月7日に適用されるマスターデュエルの追加のリミットレギュレーションが発表されました。

 

納得のカラミティ禁止で割と満足ですぜ~

 

あの子はもう・・・救いようがないわ

 

禁止

次のパックでセンチュリオンが出るのは間違いないな

リーク情報でもセンチュリオンが出るってたもんね

割と当たってるリーク情報だぞ↓

 

制限 規制

 

結局ダメだったよ、ていうパターンだぞ

流石にサーチ+ドローの組み合わせは許されなかったんね

 

準制限 緩和

紙とは対照的に緩和されるみたいだぞ

まあ、ビーバー制限だから緩和してもえーわな

 

緩和

 

アラメシアの儀のまさかの緩和で勇者出張がさらに強くなったぜ

エンゲージも新規と相まって結構戦えるようになりましたね

 

お閲覧ありがとうございました。

合体術式-エンゲージ・ゼロがリンク2でモンスター全破壊!!無効効果も例とシナジーを形成して最高な閃刀姫新規だぜ
合体術式-エンゲージ・ゼロがリンク2でモンスター全破壊!!無効効果も例とシナジーを形成して最高な閃刀姫新規だぜ

2024年1月4日発売の遊戯王OCGストーリーズ閃刀姫編3巻にて合体術式-エンゲージ・ゼロの収録が判明しました。

 

やっと出た光属性のリンク2閃刀姫としてもこれ以上に相応しい1枚だぜ!!

 

合体術式-エンゲージ・ゼロ

 

リンク・効果モンスター リンク2/光属性/機械族/攻1500

【リンクマーカー:左/右】光・闇属性モンスター2体

 

このカード名はルール上「閃刀姫」 カードとしても扱う。

自分は「合体術式―エンゲージ・ゼロ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、このカードはL素材にできない。

 

(1):このカードが特殊召喚した場合、 フィールドの攻撃力2500以上のモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

(2) 自分の墓地に 「閃刀姫ーレイ」 及び 「閃刀姫ーロゼ」 が存在する場合、 このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。

相手フィールドのモンスターを全て破壊する。


やっと来た光属性の閃刀姫リンク!そして

これ以上に光属性に相応しいのもないでしょう

 

1の効果は今まで登場した漫画産閃刀姫リンクと違って他のカードの効果でもEXから特殊召喚出来るため

 

閃刀姫レイやリンケージの効果で特殊召喚出来る為フリチェの無効効果として使えるため戦術の幅が広がるでしょう。

 

そして2の効果は墓地にレイとロゼが必要なのが難点ではあるが閃刀姫デッキでリンク2召喚で全ブッパが放てるのは

あまりにも有用すぎる効果でしょう。

 

丁度閃刀姫-ロゼが強化されたためタイムリーな1枚ともいえる。



とは言えそんな理想的な新規にもリンク素材に出来ないという弱点があり他の閃刀姫リンクに変換できない為他にEXモンスターゾーンからどかす手段が必要になるでしょう。

 

幸いマルチロールで退かす事も出来るためデッキ構築の段階である程度エンゲージ・ゼロを意識した構築をすることになるでしょう。

 

場の調整なら俺の出番だ!!

 

展開力の差を補える全ブッパがリンク2で出せる理想的な1枚

無効効果も地味ながら相手ターンの妨害にも使えて有用な効果ですね





他の閃刀姫の記事はこちら↓

未来の柱-キアノスで閃刀姫でもリンク4が出せる!!ロゼをフル活用しまくりで最高の新規だぜ!
未来の柱-キアノスで閃刀姫でもリンク4が出せる!!ロゼをフル活用しまくりで最高の新規だぜ!

2023年12月17日発売のプレミアムパック2024にて閃刀姫新規の収録が判明しました。

 

遊戯王OCGストーリーズ出身のカードでありながら割と有用な効果ですぜ~

 

未来の柱-キアノス

 

効果モンスター 星1/光属性/機械族/攻 500/守1500
このカード名はルール上「閃刀」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。

(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

自分のデッキ・墓地から「閃刀姫-ロゼ」1体を特殊召喚する。

このターン、自分は機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。

自分の墓地・除外状態の「閃刀姫-ロゼ」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。

 

閃刀姫-アザレア・テンペランス

 

リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/機械族/攻2500

【リンクマーカー:左/右/下】Lモンスターを含むモンスター2体以上
このカードはL召喚でしかEXデッキから特殊召喚できない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚した場合、自分の手札・墓地から魔法カード1枚を除外し、相手フィールドの攻撃力2500以下のモンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
(2):このカードが戦闘で破壊された時に発動できる。自分の手札・墓地からこのカード以外の「閃刀」モンスター1体を特殊召喚する。



キアノスは召喚するだけで閃刀姫ロゼをリクルート、ないし蘇生をできる機械族

 

2の効果でリクルート後にリンク2をリンク召喚して

3の効果でロゼを蘇生すればリンク3に繋がる上に

 

1の効果で特殊召喚すれば召喚権を節約できる為

 

手札によってはリンク4にまで繋げられるのである

 

とは言え2の効果を使用するとEXから機械族しか特殊召喚出来なくなるため機械族の比率を多めにすることになるでしょう。

 

一応ワイも機械族やで





アザレア・テンパランスは一応閃刀カードに関した効果を持ってるが

やはり閃刀姫以外のデッキの方が使いやすい1枚でしょう

だってアザレアの名を関するわけですし

 

1の効果は特殊召喚時に相手モンスターを装備カード化する効果で墓地に送らせない有用な除去効果と言えるでしょう。

 

トロイメアユニコーンと比べるとデッキバウンスな上に魔法罠も戻せる範囲の広さが勝ってるが

 

テンパランスはサーチ、リクルートゆるさない除去効果と蘇生による除去の使いまわしで勝ってるため

 

上記のアンブロエールなどの蘇生効果をフル活用することになるでしょう。

 

リンク召喚自体が蘇生と相性が良い上にテンペランス自体のリンクマーカーが蘇生と相性が良いため汎用カードとしても使い勝手が良い1枚と言えるでしょう。

 

2の効果を活かすなら私を素材にしなさい




総評

リンク4に繋げやすくなったロゼの相棒

 

この手のカードで特殊召喚先が除外されたら腐ってしまうという欠点を持ってるがキアノスの場合は除外ゾーンからも特殊召喚出来るため

腐る可能性がほぼほぼない所が優秀な

ところだと思うんだ。

 

アザレア・テンペランスは地味ながらも貴重な汎用的なリンク3の機械族って言うだけでも価値を見出せる1枚と言えるでしょう。

 

リンクモンスターには効果モンスターを指定するリンクモンスターもいるため効果モンスターって言うだけでもリンク先が増えるはず。

 

総じていえば閃刀姫でリンク召喚しやすくなった新規だぞ

腐りやすいロゼを1枚で使いまわせるところは良き仕事ですね





他の閃刀姫の記事はこちら↓