タグ:エルドリッチの記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

タグ:エルドリッチ
エルドリッチ新規と相性がよさそうなカードまとめ!!黄金卿モンスターがレベル10に出来る事を活かしまくりだぜ!
エルドリッチ新規と相性がよさそうなカードまとめ!!黄金卿モンスターがレベル10に出来る事を活かしまくりだぜ!

今回はエルドリッチ新規で相性がよくなりそうなカードを4枚紹介したいと思うぞ。

 

アンヘルカイトがいろいろ理想的ななんちゃって融合モンスターですぜ~

 

目次

融合派兵

 

展開走者

 

十種神鏡陣

 

エフェクトヴェーラー

 

融合派兵                                               目次へ戻る

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、 そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。

 

アンヘルカイドがエルドリッチの名を指定した融合モンスターな為採用できるようになった魔法カード。

 

融合モンスターしか出せなくなるがエルドリッチは元々EXから展開しないし何よりエルドリッチを場に出さなければ始まらないため

何も問題ないだろう

そもそも場にエルドリッチを置きたいから素材にするなどもってのほかである

 

デッキにいなくても最悪コストに出来るから問答無用で使えるぞ

そもそも場にいないと始まんないから素材にするメリットはないかんね




展開操車                                               目次へ戻る

 

フィールド魔法

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

 

(1):自分フィールドに機械族・地属性・レベル10モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。

デッキから攻撃力1800以上の機械族・地属性・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。

この効果で特殊召喚されたモンスターのレベルは10になる。

この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける戦闘ダメージは0になる。

(2):自分の手札を1枚墓地へ送って発動できる。

デッキから機械族・地属性・レベル10モンスター1体を手札に加える。

 

黄金卿罠モンスターがレベル10になれるのならいっその事ランク10で戦う構築も出来なくはないだろうという考えから。

 

元々召喚権を消費しづらいデッキな為サーチしたナイトエクスプレスナイトを出しやすい上に

黄金卿、エルドリクシルカードをコストにすれば墓地効果でアドバンテージを稼げるでしょう。

 

実質黄金卿罠カードがすべてレベル10になったも同然だからこそできる構築である。

 

展開力の少なさをジャガーノートで無理やりひっくり返すぜ

コスト要因としても使えるから無駄の少ない動きが出来そうだね




十種神鏡陣                                           目次へ戻る

 

通常魔法

 

(1):レベルの合計が10になるように、 自分の手札・フィールド(表側表示)からモンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。

自分は2枚ドローする。

 

アンヘルカイトをコストにすれば

2枚ドロー+エルドリッチの特殊召喚

という破格のリターンが得られるコンボである。

 

又、アンヘルカイト抜きにしてもエルドリッチをコストに出来るため発動する機会は多いはずである。

 

どうせ壺系ドロソも採用しずらくなることだしな

アンヘルカイトがいったらシャレになんねーから代替カードは欲しいな




エフェクトヴェーラー                             目次へ戻る

 

チューナー・効果モンスター 星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0

 

(1)相手メインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送り、 相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。

その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

 

本来なら無効効果が優秀な手札誘発でありそれだけの効果である。

 

しかし、アンヘルカイトを素材にしてサイコエンドパニッシャーを出せば

ついでに黄金狂もセットで出せるのである

 

更にもう一体アンデット族を出せれば黄金狂とサイコエンドパニッシャーの効果で捲り返すことも可能でしょう。

 

呪われしエルドランドがあると攻撃宣言できないがエルドリッチの回収効果のコストにすれば共存も可能なはずである。

 

貴き黄金狂のエルドリクシルで除外から戻すことも出来るぞ

エルドランドがあっても攻撃力を上げることはできますね





以上、お閲覧ありがとうございました。

エルドリッチ新規で黄金狂が出し放題に!!ランク10も出しやすくなってデッキパワーが激増だぜ!
エルドリッチ新規で黄金狂が出し放題に!!ランク10も出しやすくなってデッキパワーが激増だぜ!

2025年1月25日発売のアライアンスインサイトにてエルドリッチ新規の収録が判明しました。

 

黄金狂エルドリッチが出しやすくなって遂にエースとして運用できる嬉しい新規ですぜ~

 

黄金卿のアンヘルカイド

 

融合・効果モンスター 星10/闇属性/アンデット族/攻1800/守2500

「黄金卿エルドリッチ」+アンデット族モンスター

「黄金郷のアンヘルカイド」は1ターンに1度、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。

●自分のフィールドか墓地に「黄金卿エルドリッチ」が存在する状態で、 自分フィールドのアンデット族・光属性モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。

自分のデッキ・EXデッキ・墓地から「エルドリッチ」モンスター1体を特殊召喚する。

 

グラビティの素材にするだけで即座に黄金狂を出せちまうんだぜ

エルドリッチの名があっから派兵でリクルートも出来っのも大きいな




貴き黄金卿のエルドリクシル

 

永続罠

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):800LPを払い、以下の効果から1つを選択して発動できる。

●このカードは通常モンスター(アンデット族・光・星10・攻1500/守2800)となり、 モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。

自分フィールドに「黄金卿エルドリッチ」が存在する場合、さらにフィールドのモンスター1体を手札に戻す事ができる。

●自分の除外状態の「黄金郷」魔法・罠カードか「エルドリクシル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

 

エルドリッチなら自然と除外されるから再利用もしやすいぞ

単純にエクシーズ素材としても使えるから潰しがききそうな1枚ですね




総評

 

強力な黄金狂サポがうれしい使い手の需要をわかってる新規だぜ

単純にランク10を出しやすくなったから枚数以上の強化だよね

 

お閲覧ありがとうございました。

 

 

闇バクラのアニメ産カードの登場!!悪魔族とアンデット族に関連した変わり種新規だぜ!
闇バクラのアニメ産カードの登場!!悪魔族とアンデット族に関連した変わり種新規だぜ!

2024年6月22日発売のアニメーションクロニクル2024にて悪魔族とアンデット族関連のカードの収録が判明しました。

 

アニメ出身の闇獏良の利用カードのOCG化ですぜ~

 

死霊公爵

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1929

 

融合・効果モンスター 星6/闇属性/悪魔族/攻2000/守1700

悪魔族・アンデット族モンスター×2

このカードのコントローラーは自分スタンバイフェイズ毎に、500LPを払うかこのカードを破壊する。

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードは戦闘では破壊されない。

(2):自分メインフェイズに発動できる。

モンスター1体の召喚を行う。

(3):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地のレベル4以上の悪魔族・アンデット族モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを手札に加える。



融合素材は悪魔族とアンデット族、悪魔族かアンデット族2体で融合素材に出来る特殊な融合モンスター

 

特にアンデット族はゴーストフュージョンをってるため出す事は難しくはないでしょう。

 

1は単純な戦闘破壊耐性

 

自分ターンで融合召喚する場合はそこまで意識しないだろうが死魂融合等の相手ターンで融合召喚するカードと併用する場合は緊急時の壁として使う機会はあるやもしれぬ。

 

2の効果召喚権の追加

 

効果そのものの使い勝手は良いものの融合召喚は手札を消費する為消費を抑えて展開したいでしょう。

 

魔玩具補綴なら融合と悪魔族をサーチしながらもう1枚の魔玩具補綴をサーチできる為悪魔、アンデット族デッキに出張させて消費を抑えたいところです。

 

3の効果はレベル4以上の悪魔族かアンデット族のサルベージ

 

単純に除去された後に切り返しに使っても良いしメインデッキのモンスターが中心のデッキならドラグマパニッシュメントで墓地に送っても良いでしょう。

 

2枚サーチで融合しまくり

悪魔族なら融合召喚するテーマに入れてみるといいぞ

アンデット族ならゴーストフュージョンでデッキ融合も出来るんね




死霊の残像

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1929

 

装備魔法

レベル5以上の悪魔族・アンデット族モンスターにのみ装備可能。

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。

●自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。

●装備モンスターと同じ種族・属性・攻撃力を持つ「ドップラートークン」(星5・攻?/守0)1体を自分フィールドに特殊召喚する。

(2):装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。

その相手モンスターの攻撃力は装備モンスターの攻撃力分ダウンする。



1の効果は2つの内から選ぶ効果

 

1つ目の効果は融合召喚を行う効果

 

この効果だけなら融合の下位互換な為装備魔法であることを活かしたい所でしょう

召喚権の問題を解決できるならアームズホールなどでサーチするのも良いやもしれぬ。

 

2つ目の効果は同じ攻撃力のトークンを生成する効果

 

トークンのレベルが5な為融合召喚出来るならエルドリッチデッキならすべての効果をフル活用できるでしょう。

 

元々融合エルドリッチを出せる上にエルドリッチに装備すれば高火力のトークンを出せ黄金響罠モンスターに装備すればカオス・アンヘルが出せる為多彩な動きが出来るはず。

 

最悪コストにも出来るしな

単純な火力アップとしても悪くない動きをするぜ!

融合出来っがトークン生成や火力ダウンを活かす効果だな




死霊の盾

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1929

 

永続罠

 

(1):相手モンスターの攻撃宣言時に1度、 自分の墓地から悪魔族・アンデット族モンスター1体を除外して発動できる。

その攻撃を無効にする。

(2):1ターンに1度、カードを破壊する効果を相手が発動した時、 自分の墓地から悪魔族・アンデット族モンスター1体を除外して発動できる。

その発動を無効にする。

(3):自分・相手のエンドフェイズに、悪魔族・アンデット族モンスターが自分フィールドに存在しない場合に発動する。

このカードを墓地へ送る。



1の効果は攻撃を無効にする効果で

2の効果は破壊を無効にする効果

 

1の効果は墓地に悪魔、アンデット族がいる限り何度でも使えるため不知火などの除外をフル活用できるデッキでこそ活躍する1枚でしょう。

 

全体除去も無効に出来るため防御力も悪くないはず。

 

魔法罠も守れて一石二鳥

攻撃一回につき一回無効だからコスパはあまりよくないぞ

何らかの除外を活かす手も欲しい所ですね





お閲覧ありがとうございました。