タグ:E・HEROの記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

タグ:E・HERO
アルトメギアと相性のよさそうなテーマ4選!!異なる種族を要求する独特なテーマですぜ~!
アルトメギアと相性のよさそうなテーマ4選!!異なる種族を要求する独特なテーマですぜ~!

2025年4月25日発売のデュエリストアドベントにてアルトメギアテーマと獄神テーマが収録されるみたいなのでそれらと相性がよさそうなカードを紹介したいと思うぞ。

 

異なる種族と融合がキーワードのテーマですぜー

目次

幻銃士

 

オフリスコーピオ&ダーリンコブラ

 

超融合

 

烙印融合&プリズマー

 



幻銃士

 

効果モンスター 星4/闇属性/悪魔族/攻1100/守 800

 

(1):このカードが召喚・反転召喚に成功した時に発動できる。

自分フィールドのモンスターの数まで、 自分フィールドに「銃士トークン」(悪魔族・闇・星4・攻/守500)を特殊召喚する。

(2):自分スタンバイフェイズに発動できる。

自分フィールドの「銃士」モンスターの数×300ダメージを相手に与える。

この効果を発動するターン、自分の「銃士」モンスターは攻撃宣言できない。

 

2体のトークンを生成後に1体目のトークンを素材にリンクスパイダーを出し

スパイダー+幻銃士でカメリアを出し

カメリアの効果でホーネットビットを墓地に送り

カメリアのリンク先に2体目のトークンを素材に2体目のリンクスパイダーを出し

カメリアを素材にカガリをリンク召喚してホーネットビットを回収し

ホーネットビットを発動すれば

 

カガリ(機械族)閃刀姫トークン(戦士族)リンクスパイダー(サイバース族)

が揃うため

 

1枚で創獄神ネルヴァを

特殊召喚出来るのである!!

 

又、たとえネルヴァがすでに出てたとしても適当にマスカレーナなどの汎用リンクでモンスターで制圧することも出来る為その用途は多岐にわたるでしょう。

 

神芸学都アルトメギアのデメリットに気を付ければ共存も不可能ではないはずである。

 

相手ターンなら教授も墓地に行ってるだろうしね

トークンの数によるごり押し戦法だぜ

融合特化の構築ならEXにも余裕はあるでしょうしね




オフリスコーピオン&ダーリンコブラ

 

オフリスコーピオン

効果モンスター 星3/闇属性/植物族/攻1200/守 800

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、 手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。

デッキから「捕食植物オフリス・スコーピオ」以外の「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

 

ダーリングコブラ

効果モンスター 星3/闇属性/植物族/攻1000/守1500

「捕食植物ダーリング・コブラ」の効果はデュエル中に1度しか使用できない。

 

(1):このカードが「捕食植物」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。

デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

 

ランク3やリンク2を出しながら融合、フュージョンカードをサーチできる出張セット

 

特にゴシップシャドーは手札誘発を無効に出来る為初動の安定感が一気に増して盤面構築に貢献できるでしょう

大体スコーピオンに使われるだろうが使われたら使われたで神芸学都などを通すためのおとりにもなるので使われ得ともいえるのである。

 

更にはサーチした融合も神芸学都のコストにして墓地に送れるしマスターワークで融合召喚したガーディアンキマイラに対象耐性を付与出来る為併用する価値は高いでしょう。

 

ついでに言えばこの出張セット、コブラが手札に来たらおじゃんになってしまうが

メディウスの効果でデッキに戻せるため弱点を帳消しに出来るのである!!

 

わしもアルトメギアの生徒じゃけぇ

ガーディアンキマイラをフル活用できる出張セットだぞ

サーチした融合も耐性付与で使えて無駄が無さそーではあんな




超融合

 

速攻魔法

このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。

 

(1):手札を1枚捨てて発動できる。

自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。

 

どうせ神芸学都の影響で魔法罠を多めに採用したいのならばいっその事捲り札も多めに採用しようという考えである。

 

特に超融合の場合はチェーン不可な捲り札な為捲り力が高く

戦士、ドラゴン、魔法使い族なら指定の緩い融合モンスターも多いためそれらの種族相手なら融合する機会も多いでしょう。

 

ついでに言えばアルトメギア融合モンスターはテーマ指定な為バトルフェイズ時に発動して追撃の一手を加える機会も多いはず。

 

EXを圧迫するがそれに見合った捲り力を持つぞ

相手に応じてEXの内容を変えれるマッチ戦に適した1枚だね




烙印融合&プリズマー

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

(1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、 「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。

 

効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1700/守1100

 

(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、 そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。

エンドフェイズまで、このカードはこの効果を発動するために墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。

 

双方ともに墓地にメディウスを墓地に送れることに着目したチョイスである。

 

烙印融合は制限カードであるがデスピアの道化あるベルならばサーチして即座に発動出来る為デスピアデッキならばアルトメギアとの混成構築も不可能ではないでしょう。

 

元々アルトメギアは光と闇が多いためデスピアの素材にも慣れて一石二鳥である。

 

プリズマーはヒーローアライブにエマージェンシーコールとサーチ、リクルートに事欠かないため使い勝手の良いサポートカードとして運用できるでしょう。

 

それらのサーチ、リクルートする魔法カードもアルトメギアのコストに出来る為無駄なく運用できるはずだしね。

 

墓地に送りながら展開できるから一石二鳥の組み合わせだぜ

烙印融合は融合に特化すりゃ制約も気にならないんね





以上、お閲覧ありがとうございました。

ハネクリボーLV6で破壊とバーンを繰り返し!!HEROともクリボーともシナジーを形成するエモい1枚だぜ!
ハネクリボーLV6で破壊とバーンを繰り返し!!HEROともクリボーともシナジーを形成するエモい1枚だぜ!

2023年12月23日発売のクォーター・センチュリー・デュエリスト・ボックスにてハネクリボーLV6の収録が判明しました。

 

まさかのE・HEROとしても扱うハネクリボーで十代デッキに組み込めそうなんだぜ。

 

ハネクリボーLV6

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1777

 

特殊召喚・効果モンスター 星6/光属性/天使族/攻 300/守 200

このカード名はルール上「E・HERO」カード、「フェイバリット」カードとしても扱う。

このカードは通常召喚できない。

「ハネクリボー LV6」は1ターンに1度、自分の手札・フィールド(表側表示)・墓地の、 「E・HERO」融合モンスターか「ハネクリボー」1体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。

 

(1):相手モンスターの攻撃宣言時、または相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時、 このカードをリリースして発動できる。

そのモンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。



先ずはこのカード、効果外効果でE・HEROとフェイバリットカードとしても扱うため

実に6種類のテーマに属してるテーマもりもりな1枚だったりします

 

特にE・HEROに属してるところが大きく属性HEROの融合素材にもしやすく

 

フレイムウイングマンフレイムシュートなら無条件でリクルート出来るため十代のファンデッキを組むのならこの流れで有効活用することになるでしょう。

 

俺自身も蘇生のコストに出来るしな





逆にハネクリボー目線で見た場合はバロックリボーなどでサーチ出来

クリボーを呼ぶ笛の効果でリクルート出来るため特殊召喚自体は難しくはないでしょう。

 

とは言え、レベル6な為ティンクルファイブスターのコストに出来ず他のカードの効果で特殊召喚は出来ない為採用枚数を抑えて適切なタイミングでサーチする構築の方が活きるでしょう。

 

一応EMにも属してるよ





モンスター効果はモンスター1体を破壊してその攻撃分のバーンダメージを与える効果。

 

攻撃、効果の発動にチェーンする形で発動する効果な為ある程度の妨害にはなるが効果を無効にはしない為制圧力はあまり高くはないでしょう。

 

一応場にいるだけで相手のプレイングに多少なり影響を与えられるけど。

 

この効果を最大限に生かすには他の無効効果と重ねて牽制することになるでしょう。

 

特に朔夜しぐれなら無効効果とバーン効果でボードアドとライフアドの両方を獲得できる為親和性の高い組み合わせでしょう。

 

必殺、しぐれ破壊輪!!





他にも妖竜マハーマならチューナーの特殊召喚とバーンを両立できる為バーン軸ハネクリボーなる構築も悪くないでしょう。

 

シンクロ召喚のギミックを用意すればそのシンクロモンスターをバーサーカークラッシュのコストにできるだろうし。

バーンとシンクロで多角的に攻めなされ

 

総じていえば制圧力よりも特殊召喚のしやすさと豊富なサポートカードで攻める1枚と言えるでしょう。

 

HERO軸にするなら融合素材にすれば自然と蘇生出来たりするぞ

クリボー軸なら他の妨害とバーン効果でじりじり攻めれそうだな





お閲覧ありがとうございました。

 

 

 

フレイム・ウイングマンーフレイム・シュートのHEROの救済力が半端ない!!HEROどころがネオスデッキの新基準だぜ!
フレイム・ウイングマンーフレイム・シュートのHEROの救済力が半端ない!!HEROどころがネオスデッキの新基準だぜ!

2023年3月17日発売のザ・ヴァリアブルブック・EX3にてE・HERO フレイム・ウイングマンーフレイム・シュートの収録が判明しました。

 

優秀なフェイバリットカードやE・HEROを出せる優れたHEROみたいだぜ。

 

E・HERO フレイム・ウイングマンーフレイム・シュート

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1523

 

融合・効果モンスター 星8/風属性/戦士族/攻2100/守1200

属性が異なる「E・HERO」モンスター×2

このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。

自分のデッキ・墓地から「フェイバリット」カード1枚を選んで手札に加える。

(2):通常モンスターを素材として融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。 デッキ・EXデッキからレベル7以下の通常召喚できない「E・HERO」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

 

優秀なフェイバリットカードとE・HEROに繋げられるサポーター

 

1の効果でサーチできるカードは2枚しかないが双方ともに優秀な効果を持ってる上に墓地からもサルベージできるため使いやすい効果でしょう。

 

特にフェイバリットコンタクトならコストにした自身を素材に出来無駄なく動けるためぜひともセットで採用したい1枚である。

 

ミラクルフュージョンとも相性抜群だ!!

 

2の効果は通常召喚出来ないE・HEROをリクルートする効果で通常モンスターさえ素材にすれば多数の選択肢から選べる可能性に満ちた効果である。

 

とは言ったものの大体ミラクルフュージョンをサーチ出来るサンライザーで十分と言われかねなかったりする・・・

 

これだから墓地融合は止めらんねぇぜ

 

又、ネオスを素材にフレイムシュートを出せばフェイバリットコンタクトサーチ後にサンライザーリクルートで

相手ターンネオスウイングマンで

妨害も出来たりするのでお勧めである

エンゲージ1枚でその布陣も整うぞ

 

可能性に満ちてるが強い動きは決まってるぞ

墓地融合できっからそりゃサンライザー一択になんな





っとこの通り上記の動きが目立ちやすいが他のヒーローにを見てみると面白い動きが出来る良き1枚といえるでしょう。

 

もう1枚のフェイバリットカードであるフェイバリットヒーローならリクルート先のH・HEROに装備できる為

 

実質守備力分攻撃力アップした対象耐性を

付与できるHEROが出来上がるのである

フィールド魔法もセットできる最強装備魔法だ

 

その上フェイバリットヒーローは戦闘を行えばフィールド魔法をデッキから発動できるのでそれを活かしたネオスデッキを組むのも一興かと。

 

ネオスペースを張れるからデッキに戻るデメリットも無視できるし

基本攻撃力5000のコンタクト融合体で殴れるため

 

かなり爽快感抜群である

 

連続攻撃とも相性抜群だ!!

 

 

他にもブレイブネオスならパンプアップで戦闘破壊もしやすい為サーチ効果が発動しやすいため高相性かと。

 

タン1制限もないから2体破壊すれば2枚サーチ可能だったりするんだぜ!!

 

2枚サーチで主導権を握れ!!

 

因みに単純なステータス値で言えば

マッドボールマンの4900がトップだったりする

これそこ、ガイアでOKって言うな

 

もちろんイラスト通りにフレイムウイングマンに使ってもいいぞ

直接攻撃できるセイラーマンも悪くないですね





他にもフェイバリットヒーローにはフィールド魔法をデッキから発動できるのを活かした構築も悪くないでしょう。

 

特に融合再生機構なら融合のサポートができるためHEROの動きとマッチするため割と使いやすいのではないかと、地味に墓地の融合もサルベージできるし

 

ネオスフュージョンで疑似サーチも出来るぞ

 

他にも基本相手ターンで発動できる王の舞台なら轟の王でさらに制圧力を引き上げる事が出来て使いやすいでしょう、水属性のニードヘッグならルートゼロの素材に出来るため連携も取りやすいのである。

 

相手ターンで使うフィールド魔法筆頭候補!!

 

寧ろフィールド魔法サーチをあてにする構築もありだぞ

融合するだけでネオスペースサーチはありがたいものだよね




総評

ファンデッカー垂涎の1枚

 

緩い素材からのフェイバリットサーチに特殊召喚HEROの条件無視召喚

 

その動きからくるフェイバリットコンタクト&サンライザーの動きが目立つが

 

フェイバリットヒーローサーチで実質フィールド

魔法をサーチできる動きが偉すぎる!!

 

コンタクト融合の特殊召喚にそいつのパンプアップのついでに

ネオスペースを引っ張ってこれるのが最高すぎる

 

HEROどころがネオスデッキの新基準と言っても過言じゃないでしょう

 

既存カードの救済力が半端ないぜ!!

これ1枚でかなり動きやすくなるのは間違いないんね





お閲覧ありがとうございました。

エレメントの加護で魔法罠を無効にしながらジ・アース強化!!っと言いたい所だがジ・アース自体があれな性能なのが難点であった・・・
エレメントの加護で魔法罠を無効にしながらジ・アース強化!!っと言いたい所だがジ・アース自体があれな性能なのが難点であった・・・

プレミアムパック2023にエレメントの加護の収録が判明しました。

 

ヒーローデッキにおける貴重な魔法罠を無効にする手段として重宝しそうです。

蘇生&帰還効果は流石にジ・アースが重いからロマン寄りになりますが・・・

 

エレメントの加護

 

カウンター罠

 

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):魔法・罠カードが発動した時、自分フィールドの表側表示の「E・HERO」モンスター1体をエンドフェイズまで除外して発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 (2):自分フィールドに「E・HERO ジ・アース」が存在する場合、 墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分の手札・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、 「E・HERO」モンスター1体を選んで召喚条件を無視して特殊召喚する。

 

1の効果は魔法罠を無効にして破壊する効果

 

E・HEROが場にいないと発動できないため発動条件としては若干重いといえるぞ。

 

だが除外コストはエンドフェイズ時に戻るため実際はノーコストの無効なため悪くない効果だぞ、ルートゼロを除外すれば全体除去も出来るわけだし。

 

正直現環境じゃモンスター効果を無効に出来ないのは若干力不足と言わざる負えないがこのカード

 

ジ・アースの名が記載されてるから

スピリットオブネオスでサーチできるのである!!

 

なんかずっこくね?

 

その為単純にネオスデッキにピン刺しするだけでも良き動きをするだろう

ネオスデッキなら大体魂も採用されてるわけやし。

 

強いって言うよか苦手な除去をケアできる1枚だぞ

全体除去が見直されたから抜擢されたんだろうね





2の効果は場にジ・アースが存在する場合に墓地の自身を除外し手札か墓地か除外ゾーンのE・HERO1体を特殊召喚する効果

 

発動出来れば強いが使う機会はないだろう。

 

そもそもジ・アース自体がそこまで強い効果じゃないのである。

 

わし一応主人公のエースじゃぞ

 

一応融合素材の2体はアドを稼げる効果だがスタンバイ発動と遅さがどうしても気になってしまうだろう。

 

何より

 

現環境じゃEXの枠が足りないのである!!

 

その為この効果を活かす場合は実用性を度外視してデッキを組まなければならないだろう。

名前指定の融合モンスターを採用すること自体が酷な事である。

 

 

そもそもジ・アース専用の効果って時点でお察しである。

 

まあ、完全に魂ネオスに対応させるための専用効果だな





とは言えサポート自体は豊富だから専用デッキを組もうと思えば組めないわけであはないのである。

 

このカードの効果をフル活用するならルートゼロに特化したデッキを組むべきだろう。

 

エレメントの加護にしろジ・アースにしろ

 

どっちもルートゼロとコンボが出来るのである

 

しかも沼地の魔神王も水属性だからルートゼロのついでに名称指定融合のサポートも出来るためデッキ構築に無理が生じずらいのである。

 

温厚地心というものじゃのう

 

更に現在はヘルデバイサーで融合素材のサーチもたやすいので意外と出そうと思えば出せるぞ

 

名称指定といえば俺ちゃんだぜ

 

更にHEROは戦士族だからイゾルデでリナルドをリクルートすれば

好きな装備魔法をサーチできるのである!!

ついでにリンク3も出せるからジ・アースのリリース要因を揃えられるから割と動かしやすい構築ができるのではないかって思うぞ。

 

一応墓地効果持ちですぜ

 

現在なら多彩なリンクモンスターでサポートしまくり!!

融合素材の重さをフォローできれば悪くないデッキになりそうですね




総評

豊富なサポートを持つため専用にデッキを組むこと自体は可能だぞ。

 

だがネオスの魂で手軽にサーチできる関係上どうしても1の効果ばかりが注目されてしまうものである。

ていうかそっちの効果の方が現在のHEROとかみ合ってるわけやし。

 

後昔のカードだから仕方ない事だが

融合素材の性能がどうしても足を引っ張ってしまうのである

素材を採用するにしても一組が限界だろうか・・・

 

今後の新規に期待したい所だぞ。

 

が閲覧ありがとうございました。