mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
マジックカード「クロス・ソウル」と相性のよさそうなテーマ解説!!上級モンスターを手札に加えやすいテーマなら悪くない動きがしそうだぜ!
マジックカード「クロス・ソウル」と相性のよさそうなテーマ解説!!上級モンスターを手札に加えやすいテーマなら悪くない動きがしそうだぜ!

皆さんは

マジックカード「クロス・ソウル」

をご存じでしょうか?

 

相手モンスターを複数リリースしてアドバンス召喚出来る懐かしくて新しいクロスソウルである。

 

そこで今回はそんなマジックカード「クロス・ソウル」と相性のよさそうなデッキを紹介したいと思うぞ。

 

ハマれば爆アド待ったなしな1枚なんだぜ!!

 



帝王                                                     目次へ戻る

 

帝王デッキ自体がアドバンス召喚が中心のデッキな為併用する事も難しくないでしょう。

 

帝王カードの属してないのが難点とは言え召喚権の追加と相手モンスターのリリースが同時に行えるため併用しない手はないでしょう。

 

また、爆炎帝テスタロスのピーピングハンデスで相手の手札の上級モンスターをハンデスすれば未然にクロスソウルのデメリットを予防できるでしょう。

 

そもそも維持するメリットもそんなねーし

アドバンス召喚と言ややっぱ帝だろう

テスタロスでハンデス出来ればななお良き戦術ですね




E-HERO                                         目次へ戻る

 

E-HEROマリシャスエッジは相手モンスターがいればリリース1体で出せる為取り回しがしやすく使いやすい組み合わせでしょう。

 

もちろん相手モンスター2体リリースしてクロスソウルでアドバンス召喚も出来ますぜ~

 

また、二ビルなどの上級岩石族をダークガイアなどの融合素材にするために腐っても素材に出来るため組み合わせやすいはず。

 

生贄は悪魔の十八番だしな

上級岩石族を採用しやすいから組み合わせやすいぞ

マリシャスエッジの取り回しの良さはE-HEROならでわだな




ヴァンパイア                                         目次へ戻る

 

ヴァンパイア自体がアンデット族テーマな為上級、最上級アンデット族を手札に加えるのはお手の物、その為発動して相手モンスターをリリースするのはたやすいでしょう。

 

更にヴァンプ・オブ・ヴァンパイアや竜血公ヴァンパイアなどの最上級ヴァンパイアのサポートにもなるから使い勝手も良好なはず。

 

また、ヴァンプ・オブ・ヴァンパイアの効果を発動する為あえて1体のリリースにとどめる事もあるでしょう。

 

下僕にするものは残すべきよ

ヴァンパイアソーサラーもいるからアドバンス召喚もたやすいぜ

アンデット族テーマの中でも最上級を召喚したいテーマでもあるもんね




メルフィー                                            目次へ戻る

 

メルフィー自体はレベル2獣族が中心な為アドバンス召喚はあまり行わないように見える

 

しかし、メルフィーはベヒーモスと相性が良いため基本ベヒーモスをクロスソウルでアドバンス召喚する事になるでしょう。

 

一見添う都合よく揃わないだろうと思うがメルフィー・キャシィでサーチできる為割と使い勝手も悪くないでしょう、最近ベヒーモスもリメイクされたわけですし。

 

火力不足は補ってもらうにゃ~

除去不足もクロス・ソウルで補うスタイルだぞ

ついでに火力も補えるから割と悪くない組み合わせだんね





以上、お閲覧ありがとうございました。

マジックカード「クロス・ソウル」で相手モンスターを一斉リリース!!最上級を使いたおせりゃ一気に有利になるんだぜ!
マジックカード「クロス・ソウル」で相手モンスターを一斉リリース!!最上級を使いたおせりゃ一気に有利になるんだぜ!

2024年4月号発売のVジャンプにて

マジックカード「クロス・ソウル」

の収録が判明しました。

 

この手の相手モンスターをリリースする系のカードの中でも特に使いやすい1枚ですぜー

 

マジックカード「クロス・ソウル」

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1860

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):モンスター1体のアドバンス召喚を行う。

その際、自分フィールドのモンスターの代わりに相手フィールドのモンスターをリリースする事もできる。

この効果でアドバンス召喚したモンスターはこのターン、リリースできない。

(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。

相手はこのカードの(1)の効果を適用できる。



1の効果はコンパクトに一つの効果にまとめられてるが要約すると

 

アドバンス召喚限定の召喚権の追加

アドバンス召喚時に相手モンスターをリリースできる

と言う効果である。

 

2の効果はデメリット効果で相手に上記の効果を使われるという事だが1の効果でアドバンス召喚したモンスターはそのターンリリースできない為このカードを利用する場合

 

自分の場のモンスターはリリースした

モンスターだけにする

ように心がけるべきでしょう。

 

また、アドバンス召喚だけして通常召喚しないことも

自分のモンスターだけリリースする事も出来るため

非常に融通の利く1枚と言えるでしょう。



このカードと相性の良いカードはやはりリリースの枚数を調整する事が出来るモンスターでしょう。

 

特に霧の王なら2のデメリットも霧の王の効果で無効に出来て高火力で直接攻撃できる機会を得やすいはず。

 

1体でも出せて柔軟に動けるぞ

 

他にも守護神エクゾディアなら5体のモンスターのリリースを相手モンスターで賄えるため後攻ワンショットキルが捗って高相性と言えるでしょう。

 

特殊勝利?遊戯王は暴力が全てじゃ

 

なお、2の効果は墓地に送られた場合に発動する為三幻神のアドバンス召喚すれば

デメリットを踏み倒せまっせ

特殊召喚出来なきゃ相手モンスターを素材にすればいいじゃない

 

クロスソウルを使うのなら二ビルやサイフレームを使ってもいいかもな

アドバンス召喚による除去に転用出来りゃ腐るリスクも減るかんね





お閲覧ありがとうございました。

幻の召喚神エクゾディアでムキムキマッチョなビートダウン!!ついでに特殊勝利も狙えればあらゆる相手を(多分)完封だぜ!
幻の召喚神エクゾディアでムキムキマッチョなビートダウン!!ついでに特殊勝利も狙えればあらゆる相手を(多分)完封だぜ!

2024年4月27日発売のインフィニット・フォビドゥンにてエクゾディア新規の収録が判明しました。

 

まさかの融合しない融合テーマで新しいタイプのエクゾディアデッキが組めちゃうんだぜ!!

 

幻の召喚神エクゾディア                          目次へ戻る

 

融合・効果モンスター 星10/闇属性/魔法使い族/攻 ?/守 0

「封印されし」モンスター×5

 

(1):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。

(2):1ターンに1度、このカードが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。

このカードの攻撃力は自分のLPの数値分アップする。

(3):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時に発動できる。

その発動を無効にする。

(4):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。

デッキから「エグゾード」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

(5):自分スタンバイフェイズに発動する。 自分は1000LPを失う。

 

千年の十字

 

通常魔法

 

(1):自分の手札・デッキ・フィールド(表側表示)の「封印されし」モンスターカード5枚を選び、お互いに確認する。

その後、EXデッキから「幻の召喚神エクゾディア」1体を特殊召喚する。

「千年」モンスターカード、「ミレニアム」モンスターカード、 元々のレベルが10以上の「エクゾディア」モンスターカードを除く、 表側表示のモンスターカードが自分フィールドに存在する場合、 さらにそれらを全てデッキに戻す。

このターン、自分はモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。

発動後、このカードは墓地へ送らず、デッキに戻る。



幻の召喚神エクゾディアは基本千年の十字で特殊召喚する事になるでしょう

デッキ融合は千年の十字の発動条件と相性悪いし墓地融合はエクゾディアの性質と相性悪いし。

 

1度出せれば相手の効果で破壊されず魔法罠を1度無効に出来エグゾード魔法罠のセット効果でモンスター効果の妨害も出来るため

1枚で高い制圧力を持つ融合モンスターと言えるでしょう

 

とは言え下記の新規と維持コストもあってライフがもりもり減ってく為短期決戦を心掛けるべきでしょう。

 

寧ろ自分から回復しましてよ

 

千年の十字はエクゾディアパーツ5枚を相手に見せるという変わった条件で特殊召喚する専用魔法。

 

その発動条件からエクゾディアパーツは手札じゃなくて

デッキにある方が都合が良い

為幻の召喚神エクゾディアに特化したデッキを組むのならば手札をデッキに戻すタイプのドローソースを採用した方がいいでしょう。

 

ダブりが嫌なら振りなさい

こっちのエクゾディアは寧ろデッキにいた方が都合がいいぞ

確認するだけなら寧ろ手札にいると邪魔だかんな




千年の眠りから目覚め始原人                    目次へ戻る

 

効果モンスター 星8/地属性/獣戦士族/攻2750/守2500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札に存在する場合に発動できる。

このカードを永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

(2):このカードが永続魔法カード扱いの場合、 2000LPを払うか手札の「千年の十字」1枚を相手に見せて発動できる。

このカードを特殊召喚する。

その後、デッキから「千年」モンスターか「ミレニアム」モンスター1体を手札に加える事ができる。

(3):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、モンスターの効果では破壊されない。

 

千年の宝を守りしゴーレム

 

効果モンスター 星6/地属性/岩石族/攻2000/守2200

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札に存在する場合に発動できる。

このカードを永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

(2):このカードが永続魔法カード扱いの場合、 2000LPを払うか手札の「千年の十字」1枚を相手に見せて発動できる。

このカードを特殊召喚する。

その後、デッキから「石板の神殿」1枚を手札に加える事ができる。

(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の「千年の十字」の発動は無効化されない。

 

千年王朝の盾

 

効果モンスター 星5/地属性/戦士族/攻 0/守3000

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札に存在する場合に発動できる。

このカードを永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

(2):このカードが永続魔法カード扱いの場合、 2000LPを払うか手札の「千年の十字」1枚を相手に見せて発動できる。

このカードを特殊召喚する。

その後、デッキから「千年の十字」1枚を手札に加える事ができる。

(3):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、魔法・罠カードの効果では破壊されない。



千年モンスターは共通効果で2000ライフを払うか千年の十字を見せて特殊召喚する効果を持ってるためエクゾディアデッキでは基本千年の十字を見せる事になるでしょう。

 

千年の眠りから目覚め始原人は千年&ミレニアムモンスターをサーチできる為さらなる展開が出来るでしょう。

 

また、モンスター効果による破械への耐性を付与できる上に最も攻撃力が高いためエクゾディアが出せない場合のサブアタッカーとしても運用できるでしょう。

 

詰みの状況なら私を出しても良いしな

 

ゴーレムは千年の石板の神殿をサーチできる為さらなる展開が望めるが手札に他のモンスターが必要な為他の千年モンスターと違って効果が腐る機会があるのが難点でしょう。

 

逆に手札にモンスターがいれば更に展開できる為手札誘発を多めに採用すれば安定した展開が出来るともいえるでしょう。

 

いやうちをコストにするのはあかんかんね

 

王朝の盾は千年の十字をサーチできる為状況によっては

ライフを払って展開すべき状況もあるでしょう

更に原人と並べればあらゆる効果で破壊されなくなる為置いとくだけで良き仕事をするでしょう、魔法罠は破壊効果が多いし。

 

また、上記の千年モンスターは千年の十字を無視して展開要因として使うのも悪くないでしょう。

 

特にレベル3チューナーを出しやすいデッキならライフを減らしながらサイコエンドパニッシャーが出せる為強いシナジーを形成するはず

 

結局ごり押しやんけ            そうだよ

寧ろサイコエンドビートが捗りまくりだぜ

誘発娘のレベルもあるからあえてライフを減らすプランもありそうだね




ミレニアムーン・メイデン                       目次へ戻る

 

効果モンスター 星4/光属性/幻想魔族/攻1500/守1300

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札に存在する場合に発動できる。

このカードを永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

(2):このカードが永続魔法カード扱いの状態で、相手の効果が発動した場合に発動できる。 このカードを特殊召喚し、このターン中、 自分フィールドのレベル5以上の幻想魔族・魔法使い族モンスターを相手は効果の対象にできない。

(2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。

 

ミレニアム・アブソリューター

 

効果モンスター 星4/風属性/幻想魔族/攻1300/守1400

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札に存在する場合に発動できる。

このカードを永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

(2):このカードが永続魔法カード扱いの状態で、相手の効果が発動した場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。

その後、フィールドのモンスター1体の攻撃力の半分だけ自分のLPを回復できる。

(2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。

 

ミレニアムモンスターは永続魔法として置く効果と相手の効果モンスターの効果が発動したときに特殊召喚出来る効果を持っています。

 

メイデンは自身を含む対応したモンスターを効果の対象にさせず

アブソリューターはライフを回復できる為

千年とは対照的に防御的な動きが目的となるでしょう

 

幻の召喚神エクゾディアデッキは切り札が突破されたら危険な状況に置かれやすいため戦闘破壊耐性もこのデッキなら割とありがたいはず。

 

特にアブソリューターの回復効果はエクゾディアとシナジーするぞ

幻想魔族はサポートも優秀だから使い勝手もよさそうですね




目石板の神殿(ウィジャの神殿               目次へ戻る

 

フィールド魔法

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分メインフェイズに発動できる。

手札からモンスター1体を永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

その後、「千年」モンスターか「ミレニアム」モンスター1体を デッキから永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

(2):自分フィールドの表側表示の、「千年」モンスターか「ミレニアム」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、 墓地へは送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

 

魔神火焔砲(エグゾード・ブレイズ)

 

速攻魔法

 

(1):元々のカード名に「エクゾディア」を含む 自分フィールドのレベル10以上のモンスター1体は以下の効果を得る。

●LPを半分払って発動できる。

お互いの魔法&罠ゾーンのカードを全て破壊する。

その後、手札・デッキから「封印されし」モンスター2体を それぞれ攻撃力2000アップの装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。

この効果の発動後、ターン終了時まで自分はこのカード以外のカードの効果を発動できない。

●このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。

 

怒りの業火 エクゾードフレイム

 

通常罠

このカード名はルール上「エグゾード」カードとしても扱う。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドにレベル10以上の「エクゾディア」モンスターが存在する場合に発動できる。

相手フィールドのカードを全て破壊する。

(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、 以下の効果から1つを選択して発動できる。

●自分のデッキ・墓地から「封印されし」モンスター1体を手札に加える。

●自分の墓地・除外状態の「封印されし」モンスターを5体までデッキに戻す。

 

石板の神殿はデッキからセットする効果と破壊された千年&ミレニアムモンスターを魔法罠ゾーンに置けるため粘り強く戦えるようになるでしょう。

 

単純に置いとくだけで長期戦も狙えるようになる為受動的な効果を持つわりには有用性の高い1枚と言えるでしょう。

 

魔神火焔砲はライフコストが大きいためここぞってとき以外は発動しない方が無難でしょう、万が一墓地にエクゾディアパーツが送られたら千年の十字も発動できなくなるし。

 

その為基本は貫通効果を目当てに採用する事になるでしょう、高火力を出しやすい。

 

また、エクゾディアカードを装備カード扱いで装備する効果は

ターン1制限が無い

為あえて連続で発動して墓地に送ってサルベージして特殊勝利を狙うプランも狙えなくはないでしょう。

 

デッキ構築が難しくなるが状況に応じてビートダウンと特殊勝利を狙える構築が出来れば勝率が上がるでしょう、ビートダウンが通用しない相手へのサブプランにも出来ますし。

 

パーツ量産で勝利に一直線

 

怒りの業火 エクゾードフレイムは単純に幻の召喚神エクゾディアでセットする罠カード最有力でしょう、除去されそうになった時に発動すれば生存力も上がるはず。

 

また、墓地効果はエクゾディアパーツをサーチできる為マジカルシルクハットで魔神火焔砲とともにセットすることによってエクゾディアの特殊勝利も狙えるでしょう。

 

特殊勝利を狙う構築の場合は相手ターンに墓地効果が使える事もあって優秀なエンドカードになりえるはず

 

魔法罠の破壊手段とともにゲームセットじゃ

テクニカルに使いこなせれば特殊勝利もワンちゃんありだぞ

怒りの業火の墓地効果も好きなタイミングで使えっのもありがたいんね





お閲覧ありがとうございました。

 

幻惑の見習い魔術師とミラーソードナイトの相性が抜群すぎる!!墓地肥やしや幻想魔族リクルートも思いのままだぜ!
幻惑の見習い魔術師とミラーソードナイトの相性が抜群すぎる!!墓地肥やしや幻想魔族リクルートも思いのままだぜ!

皆さんは幻惑の見習い魔術師(ナイトメア・アプレンティス)と言うカードをご存じでしょうか?

 

幻想魔族の汎用サーチカードであり間違いなく幻想魔族の顔となる1枚である。

 

そしてこのカードでミラーソードナイトが抜群の相性を持ってるため幻惑の魔術師でミラーソードナイトをサーチすることによってできる動きを紹介したいと思うぞ。

 

幻惑の見習い魔術師

 

効果モンスター 星6/闇属性/幻想魔族/攻2000/守1700

このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードは手札を1枚捨てて、手札から特殊召喚できる。

(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

「幻惑の見習い魔術師」以外の幻想魔族モンスター1体をデッキから手札に加える。

(3):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。

 

ミラーソードナイト

 

効果モンスター 星4/光属性/幻想魔族/攻1900/守 300

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。

「ミラー ソードナイト」以外の「合成獣融合」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから特殊召喚する。

(2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。

(3):自分フィールドに「有翼幻獣キマイラ」が存在し、相手フィールドのモンスターが効果を発動した時、 フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。

その効果を無効にする。

 

因みにコーンフィールドコアトルを経由してミラーソードナイトをサーチした方が墓地のコアトルの効果も発動出来てお得だったり

 

対象を取る効果も怖くないですぜ





先ずは幻惑の見習い魔術師の2の効果でミラーソードナイトをサーチして通常召喚すればカオスアンヘルをシンクロ召喚する事が出来ます。

 

相手のカードを除外できる上に光と闇を素材にした時の効果を付与できる為カオスアンヘルを出すプランとしても使いやすいでしょう。

 

自分のモンスターを戦闘から守れるため魔弾や天気などのロービートデッキでも使いやすいやもしれぬ。

 

魔術師1枚で出せちまうんだぜ

1枚で完全体アンヘルが手軽に出せる出張セットだぞ

対モンスター性能が高いから詰みの一手にも使えそうだよね





更にミラーソードナイトの効果で幻爪の王ガゼルをリクルートすれば

ランク6エクシーズが出せまっせ

展開例は以下

 

1:ミラーソードナイトの1の効果で幻爪の王ガゼルをリクルート

2:幻爪の王ガゼルの1の効果で合成獣融合をサーチ

3:合成獣融合で幻惑の見習い魔術師と幻爪の王ガゼルを素材に幻獣魔王バフォメットを融合召喚

4:幻獣魔王バフォメットの2の効果で大陰陽師タオを墓地に送る

5:大陰陽師タオの効果で幻枠の見習い魔術師を蘇生

 

以上の動きでランク6が出せる上に墓地の合成獣融合をサルベージできる為

ベアトリーチェで墓地送りをしながら

制圧が出来る

為悪くない動きが出来るでしょう。

 

現代遊戯王は墓地送り1枚で勝敗が決まるため割と強い動きだと思うんだ。

 

自分相手で2枚の墓地送りよ

手札とデッキから好きなカードを墓地に送れる鉄獣戦線新規だぜ!!

おろかな埋葬効果は強いからデッキ枠をさく価値はありそうですね





そしてミラーソードナイトの効果で大翼のバフォメットをリクルートすれば

好きな幻想魔族をリクルート出来ちゃうんだ

 

実際は蘇生だから効果無効とかそういったデメリットも無いからかな~り強い動きだと思うんだ、大翼のバフォメットの効果発動後は融合以外出せなくなるけどね。

 

以下、展開例

 

1:ミラーソードナイトの1の効果で大翼のバフォメットをリクルート

2:大翼のバフォメットの効果で幻爪の王ガゼルと合成獣融合をサーチ

3:合成獣融合を発動して大翼のバフォメットと幻爪の王ガゼルを素材に幻獣魔王バフォメットを融合召喚

4:幻獣魔王バフォメットの効果で好きな幻想魔族を墓地に送る

5:幻爪の王ガゼルの効果で大陰陽師タオをサーチ

6:合成獣融合の2の効果で自身をサルベージ

7:合成獣融合を発動して幻獣魔王バフォメットと大陰陽師タオを素材に幻想魔獣キマイラを融合召喚

8:大陰陽師タオの効果で好きな幻想魔族を蘇生する

 

以上の動きで好きな幻想魔族+幻想魔獣キマイラの布陣が揃うため悪くない動きが出来るでしょう、例の如くディアベルゼを特殊召喚したりお気に入りの幻想魔族を出したりできるから

使っていて楽しい動きと言えるでしょう

 

幻想魔族の将来は明るいわよ

お気に入りの幻想魔族を使い倒すことも可能な楽しい展開だぞ

罪宝に頼らずにディアベルゼを出せっのはありがてーな





お閲覧ありがとうございました。