mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
天盃龍と相性が良さそうなテーマ解説!!苦手な先行をうまく立ち回れれば良きデッキが組めそうだぜ!
天盃龍と相性が良さそうなテーマ解説!!苦手な先行をうまく立ち回れれば良きデッキが組めそうだぜ!

皆さんは天盃龍と言うテーマをご存じでしょうか?

 

圧倒的火力にものを言わせた

ワンショットキルが得意な

炎属性ドラゴン族テーマである。

 

遂にわしの時代じゃけぇ

 

と言うわけで今回は天盃龍と相性が良さそうなテーマを紹介したいと思うぞ。

 

今回のプランは先行でも動けるように配慮したいと思うぞ

魔法罠の性能が高い反面制圧力は高く無いかんね




 

その1:征竜&レベル7                          目次へ戻る

 

要するにランク7エクシーズを出して

トマホーク展開で制圧しようって言うプランである

バリラドンが強いだけじゃん

 

幸いシンクロ天盃龍さえ出さなければドラゴン族縛りは適用されない為征竜などのレベル7との混成でランク7も出しやすくなるはず。

 

他にも雷仙神ならばライフ3000のコストさえ払えば展開できる上にサイコエンドパニッシャーでさらなる高火力を叩き出せるでしょう。

 

実際天盃龍を相手にするなら盃満ちる燦幻荘によるワンショットキルを警戒されることは容易に想像できる為

複数のワンショットキルのプランを用意しとくに越したことはないでしょう。

 

耐性も活かせりゃ勝ったも同然だ

レベル7との混成でワンショットキル力と制圧力が爆上がり

バリラドン展開のパーツも枠が余りやすいから導入しやすいよね




その2:炎王                                         目次へ戻る

 

天盃龍と炎王が同じ炎属性なためそれを活かす組み合わせである。

 

これを聞いて

いやいや全くシナジーを形成しない組み合わせじゃん。

って思ったであろう。

 

そう、全くシナジーを形成しなかったのだ。

炎王妃ウルカ二クスが出るまでは

 

1:ウルカ二クスを召喚して手札の炎属性を破壊して聖炎王ガルドニクスをサーチする

2:サーチした聖炎王ガルドニクスを自身の効果で特殊召喚する

3:聖炎王ガルドニクスの効果でデッキの炎王獣キリンを破壊する

 

上記の動きをする事で

デッキの天盃龍を墓地に送りながら

ランク8エクシーズが出せるのである

炎属性なら何でも墓地に送れるのじゃ

 

この組み合わせのメリットは誘発に強く出られるところで

ギャラクシーアイズフォトンロードを出せば相手の誘発を無効に出来るため攻めにも守りにも強くなる良き組み合わせと言えるでしょう。

 

私がいれば誘発対策も万全だ

 

最も、どっちもフィールド魔法を使うのが難だがな

盆回しを使えるメリットではあんだけどな




その3:ヴァレット                                目次へ戻る

 

ヴァレット自体がリボルブートセクターでレベル1~4と7更には

レベル1と4のチューナーすら特殊召喚出来る

為状況に応じたシンクロモンスターをシンクロ召喚出来るでしょう。

 

特にヴァレットトレーサーならレベル4チューナーってだけじゃなく

自分バトルフェイズ時に盃満ちる燦幻荘を破壊できる

為シナジーを形成する組み合わせと言えるでしょう。

 

シンクロも破壊も思いのままだ

 

クイックリボルブの使い勝手が群発なんだぜ

リンク召喚も取り入れてサベージドラゴンも出せれば完璧ですね




その4:メルフィー                                目次へ戻る

 

メルフィー自体がエンドフェイズとは言え召喚権を使わず展開出来るため

天盃龍が攻めの為に展開するのに対して

メルフィーは守りの為の展開が出来るテーマと言えるでしょう。

 

その上メルフィー自体が相手ターンシンクロ召喚するテーマな為見た目以外はシナジーを形成してると言えるでしょう。

 

また、メルフィーがレベル2な為アクセルシンクロスターダストドラゴンをシンクロ召喚すれば墓地のメルフィーラッシィを蘇生してバロネスをシンクロ召喚したり

 

相手ターンにトリシューラのシンクロ召喚して妨害したりと割と優秀なシンクロモンスターをシンクロ召喚出来るようになる強い組み合わせと言えるでしょう。

 

相手ターンシンクロでトリッキーに攻めろ

 

ついでに手札がダブりやすいから手札コストも捻出しやすいぞ

天盃龍が苦手な長期戦もこなせる組み合わせだんね





お閲覧ありがとうございました。

ガンドラXが遂にエラッタして帰ってきた!!2024年1月のリミットレギュレーション!
ガンドラXが遂にエラッタして帰ってきた!!2024年1月のリミットレギュレーション!

2024年1月のリミットレギュレーションが発表されました。

 

割と緩和が多めなうれしい改定ですぜ~

・・・カラミティは・・・ご愁傷さまです。

 

禁止

まあ、あんな使われたらされたら仕方ないな

チェーン発動すら許さないからどうやっても制圧されちゃうもんね




制限

 

上が緩和組で下が規制組です。

 

レドックスと神子イブ緩和でソリティアが多分捗るぜ

大嵐で魔法罠を破壊する手も増えましたね




準制限

 

今回の準制限は規制が多いな

日が日だから緩和の方を多めにしてー意図が感じられるな




緩和

 

ガンドラXはエラッタされての緩和です

 

ガンドラXは予想通りの緩和だったぜ

マスデュエにのっとった緩和も割と多いんね




総評

 

意外な緩和が多めな改訂でしたぜ

まさか神子イヴが帰ってこようとは・・・

 

制限の緩和は他にも大嵐が古代の機械との相性に着目した緩和とみて間違いないでしょう

ギアタウンを大嵐で破壊するコンボは鉄板だしな。

 

最も、それ以前にマスデュエの運営で永続罠などの害悪戦法が嫌われてるってのをしったが故の改定でしょう。

逆に群雄センサーは規制されてるから間違いないでしょう。

(他にも神碑の規制ってのもありそうだがな)

 

レドックスやフラクトールなどもマスデュエにのっとったが故の改定であるのを見るにマスデュエの情報が緩和に繋がってるのは結構いい流れじゃないかと思います。

 

なんだかんだで群雄割拠な環境を構築出来てるのは良い兆候じゃないかと思うんだ。

 

後はタイダルが緩和されれば征竜デッキは復活だぜ

墓地肥やしだから慎重ですが次の改定では緩和されそうですね





お閲覧ありがとうございます。

光道の龍とデーモンヴァイスでライトロードの展開力が爆アップ!!汎用無効も備えていい感じの新規だぜ!
光道の龍とデーモンヴァイスでライトロードの展開力が爆アップ!!汎用無効も備えていい感じの新規だぜ!

2024年1月27日発売のレガシーオブデストラクションにてライトロードの新規の収録が判明しました。

 

手札からの特殊召喚が増えて一気に動きやすくなったのぜ

 

 

光道の龍(ドラグーンオブライトロード) 目次へ戻る

 

効果モンスター 星4/光属性/ドラゴン族/攻1500/守1300

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分の墓地に「ライトロード」モンスターが存在する場合に発動できる。

このカードを手札から特殊召喚する。

(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。

デッキから「光道の龍」以外の「ライトロード」カード1枚を墓地へ送る。

(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。

デッキから攻撃力3000/守備力2600のドラゴン族モンスター1体を手札に加える。

 

ライトロード・デーモン・ヴァイス

 

チューナー・効果モンスター 星4/光属性/悪魔族/攻 0/守1700

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):手札から他の「ライトロード」カード1枚をデッキの一番上に戻して発動できる。

このカードを手札から特殊召喚する。

その後、自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。

(2):このカードがデッキから墓地へ送られた場合、 「ライトロード・デーモン ヴァイス」以外の自分の墓地の「ライトロード」モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを特殊召喚する。



光道の龍は墓地にライトロードがいるだけで特殊召喚出来るため初動として使いやすい1枚でしょう。

 

ライトロードデッキなら光の援軍で墓地にライトロードが墓地に行きやすい為そのままサーチすれば特殊召喚も出来るはず。

 

3の効果で裁きの龍か戒めの竜をサーチ出来るため基本3枚入れて問題ない性能でしょう。

 

4枚も墓地に行きゃ多分ライロ行くだろ

 

デーモンヴァイスは

スノウさん何してんすか!?

はて、何の話かな?

 

1の効果は実質手札とデッキから1枚ずつ墓地に送る効果な為実質

手札のビーストヴォルフを特殊召喚出来るのである

 

他にもレベル4獣戦士族にアーチャーフェリスもいるためパンテラも採用してカグツチにを出しやすくするのも悪くないでしょう。

 

     混ぜて混ぜて~    5枚墓地送りで爆アドだ!!

 

手札事故防止で獣戦士ライロが採用しやすくなったぜ!

条件付きとはいえ手札からの特殊召喚は欲しかった効果だよね




神光の龍(エンライトメントーン・ドラグーン)   

目次へ戻る

 

融合・効果モンスター 星10/光属性/ドラゴン族/攻3000/守3000

「裁きの龍」+「戒めの龍」

自分のフィールド及び墓地からそれぞれ1体ずつ、上記のカードを除外した場合のみ特殊召喚できる。

 

(1):自分・相手ターンに1度、2000LPを払って発動できる。

このカード以外のお互いのフィールド・墓地のカードを全て除外する。

(2):自分エンドフェイズに発動する。

自分のデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。

(3):このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。

自分の除外状態の「裁きの龍」「戒めの龍」を1体ずつ手札に加える。

その後、その2体を召喚条件を無視して特殊召喚できる。



1の効果はフリーチェーンで

場も墓地もすべて除外する効果

 

取り合えず場に置いとくだけで相手に甚大な被害をもたらす切り札に相応しい1枚と言えるでしょう。

 

その上3の効果のおかげで破壊されてもある程度のリカバリーが効くでしょう。

状況によってはあえて手札に残しておくのも一つのてである。

 

また、場と墓地に融合素材があればいいためプリズマーなどでコピーするデッキも悪くないでしょう。

 

融合徴兵でサーチとサルベージが出来るため

あえて融合素材だけを採用した速攻召喚型

なる構築も不可能じゃないはず

 

融合素材の特権だな

ライトロードなら自然と召喚条件も整うぞ

一応融合準備でサーチ出来っがライロの動きとは噛み合わねーか




ライトロード・アテナ・ミネルバ             目次へ戻る

 

シンクロ・効果モンスター 星8/光属性/天使族/攻2800/守1800

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。

そのS素材とした「ライトロード」モンスターの数まで、 デッキから「ライトロード」モンスターを墓地へ送る(同じ種族は1体まで)。

(2):自分フィールドの「ライトロード」モンスターは効果では除外できない。

(3):自分の墓地から「ライトロード」モンスターを4体まで除外して発動できる。

除外した数だけ自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。



1と3の効果は複数のライトロードを参照するため基本ライトロードで採用する事になるでしょう。

 

1の効果はライトロードのレベルの都合上2体になるでしょう。

主にデーモンヴァイスとビーストヴォルフを墓地に送る事になるはず。

 

2の効果は除外による除去を封じれるものの現環境でもまだ破壊やバウンスによる除去も多いため自分の除外効果を受けない為の効果と言えるでしょう。

 

3の効果は単純に墓地を肥やすよかトワイライトロードの効果の補助をする事になるでしょう、戒めの龍の特殊召喚の補助にもなるため墓地メタ性能を引き上げられるはず。

 

墓地利用とか許さないぞい

貴重なEXから出せる除外出来るライトロードだぞ

トワイライロとの繋がりが出来て組み込みやすくなりましたね




ライトロード・アイギス                          目次へ戻る

 

通常罠

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの「ライトロード」モンスターの数まで、 相手フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。

そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

(2):このカードがデッキから墓地へ送られた場合に発動できる。

このカードを自分フィールドにセットする。



1の効果はあらゆるカードを無効に出来るため万能無効効果

発動タイミングも指定されてない為制圧札としても使い勝手良好でしょう。

 

更に2の効果で自分の墓地からセット出来るためライトロードなら自然と発動できるでしょう。

 

最悪光道の龍で墓地に送ってもセットできるしな。

 

汎用無効効果で制圧力も爆上がりだぜ

共通の墓地肥やし効果でセットできるのもありがたいんね




総評                                              目次へ戻る

 

まさかの戒めの龍とシナジーを形成する新規

 

アテナミネルバのおかげで出しやすくなっただけじゃなく神光の龍の素材となる事で新たなシナジーを形成したのは良き判断と言えるでしょう。

 

他にもデーモンヴァイスのおかげで手札事故を軽減できるようになった為安定した強い構築が出来るようになった為より動かしやすいデッキが出来そうですぜ。

 

スノウさんどう見ても味方ポジです、ありがとうございます。

手札事故を防止できるチューナーとかどう見ても味方ポジだね





お閲覧ありがとうございました。

マスター・オブ・ドラゴンマギアでロマン融合!!だけどインチキが効くから案外出しやすいんだぜ!
マスター・オブ・ドラゴンマギアでロマン融合!!だけどインチキが効くから案外出しやすいんだぜ!

2023年12月23日収録のクォーター・センチュリー・ボックスにて究極龍魔導士(マスター・オブ・ドラゴンマギア)の収録が判明しました。

 

カオス儀式モンスターを如何に素材に出来るかがカギになりそうですぜ~

 

究極龍魔導士(マスター・オブ・ドラゴンマギア)

 

融合・効果モンスター 星12/光属性/ドラゴン族/攻5000/守4000

「青眼の究極竜」(または「ブルーアイズ」モンスター×3)+「カオス」儀式モンスター

このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。

 

(1):相手が効果を発動した時に発動できる (このカード名のこの効果は魔法・罠・モンスターの効果に対してそれぞれ1ターンに1度しか発動できない)。

その発動を無効にし破壊する。

(2):表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。

自分のEXデッキ・墓地から「ブルーアイズ」モンスターか「カオス」儀式モンスター1体を特殊召喚する。



1の効果は3種のカードの効果を1つずつ無効に出来る為高い制圧力を持つ融合モンスターと言えるでしょう。

 

罠は無効にする機会は少ないかもしれないがモンスターと魔法だけでも無効に出来れば大体制圧できるはず。

 

2の効果は受動的な効果だがEXからリクルート出来る為

究極亜竜の耐性で更にゴリ押してしまいましょう。

カオスマックス耐性最高だぜ





また、融合素材がかなり特殊で青眼の究極竜かブルーアイズモンスター×3

から選べるためデッキによって融合の仕方を選べる変わった素材指定と言えるでしょう。

 

ブルーアイズデッキなら未来融合で好きなブルーアイズ3枚とカオス儀式モンスターを墓地に送れる為墓地肥やし目的で未来融合を入れる構築も悪くないでしょう。

 

・・・未来融合を守れればの話だが

 

俺は・・・遅い!!

 

普通に融合するのならドラグマ要素を入れた青眼デッキが一番活かせるでしょう。

 

青眼デッキはEXに頼らずとも火力が出るためドラグマとの混成デッキに無理も生じないはず。

 

       私1枚で究極融合の準備が整うぞ

 

素材指定は重いがインチキはできまくりだぞ

デッキ融合に融合強兵にドラグマと手はいくらでもあんな





お閲覧ありがとうございました。