mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
イシズティアラメンツ、完全壊滅!!5枚の墓地肥やしが徹底規制な2023年10月のリミットレギュレーション!
イシズティアラメンツ、完全壊滅!!5枚の墓地肥やしが徹底規制な2023年10月のリミットレギュレーション!

2023年10月のリミットレギュレーションが発表されました。

 

正直イシズティアラメンツの規制はうれしくないわけじゃないが・・・

これはもう総エラッタ案件だと思うんだ

全くですわ




禁止

 

 

イシズギミックとは何だったのか?原作ファンは泣いていい

ティアラ抜きでも5枚の墓地肥やしは許してええ性能じゃねーな




制限

 

 

ブロドラの3枚サーチとか許していい性能じゃないだろ

岩石族にチューナーが来たらこうなるのは当然だね




準制限、規制

 

要するに様子見の規制だけどまだまだいけそうだな

群雄割拠はマスデュエの都合+神碑の牽制ですね




準制限、緩和

 

ギルスが後に緩和されればジャックナイツはフルパワーだぜ

ふわんだりぃずはマスデュエとは対照的に緩和されたんね




緩和

 

超重武者はタン1がある方が優先的に緩和されたぞ

プランキッズとトリックスターは完全に力を取り戻しましたね




総評

 

本来ならぶっ壊れテーマが規制されるのはうれしい・・・うれしいのだが・・・

取り合えず一言

テストプレイしようよコナミさん・・・

 

ティアラメンツ:どうして先行1ターン目にデッキの枚数が一桁になってるん?

クシャトリラ:どうして先行1ターン目に相手ゾーンを封殺するん?

スプライト:どうしてフリーチェーンで蘇生してくるん?

ビーステッド:どうして相手ターンに相手の墓地をコストに特殊召喚してくるん?

特にティアクシャはテストプレイしなくてもヤバくねって声が出てたところから

御覧のありさまである

 

マスデュエの悪影響も軽くないから適切なカードパワーで出そうよ・・・

 

2022年は厄災の年であったか・・・

ティアラメンツの場合共通効果がやべーから際立ってんな





お閲覧ありがとうございました。

インフェルノイド新規で安定感が檄アップ!!イヴェルの墓地肥やしで10枚以上も墓地を肥やせていまうんだぜ!
インフェルノイド新規で安定感が檄アップ!!イヴェルの墓地肥やしで10枚以上も墓地を肥やせていまうんだぜ!

2023年11月25日発売のターミナルワールドにてインフェルノイドの新規の収録が判明しました。

 

墓地肥やしや展開力が大幅に上昇した長所を伸ばし短所を克服した良き新規ですぜ~

 

インフェルノイド・イヴェル

 

融合・効果モンスター 星1/炎属性/悪魔族/攻1100/守1100

「インフェルノイド」モンスター×2

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが融合召喚した場合、自分の墓地から「インフェルノイド」モンスター1体を除外して発動できる。

そのモンスターのレベルと同じ枚数だけ、デッキから「インフェルノイド」モンスターを墓地へ送る(同名カードは1枚まで)。

(2):このカードが墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。

デッキから「煉獄」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 

煉獄の虚無でのデッキ融合で大量墓地肥やし

オフリスダーリンからの簡易融合&黒天使でも同じ動きが出来るな

植物族なら私にお任せ




インフェルノイド・フラッド

 

リンク・効果モンスター リンク4/炎属性/悪魔族/攻3000

【リンクマーカー:上/左下/下/右下】

「インフェルノイド」モンスターを含むモンスター2体以上

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):相手がモンスターを特殊召喚する際に、 自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。

その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを除外する。

(2):自分の墓地からカードが除外された場合に発動できる。

フィールドのカード1枚を除外する。

(3):L召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。

デッキから「インフェルノイド」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

 

インフェルノイドならレベルも減らせて一石二鳥な切り札だぞ

含んでればいいからスケゴなどのトークンもフル活用できそうですね

俺の効果で最大3体素材を供給だ!!




熾動する煉獄

 

通常魔法

このカード名の(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。

(1):手札の「インフェルノイド」モンスター1体か「煉獄」魔法・罠カード1枚を相手に見せて発動できる。

自分の手札を全て捨てる。

その後、自分は捨てた枚数分だけドローする。

(2):自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または悪魔族モンスターのみの場合、 このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、 自分の除外状態の「インフェルノイド」モンスターを11体まで対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。

そのモンスターを墓地に戻す。

 

実質インフェルノイドか煉獄が手札抹殺に!!

2の効果もEXにトロイメアを用意しとけば発動はたやすいよね




煉獄の決界

 

永続魔法

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの「インフェルノイド」モンスターの攻撃力は、 自分の除外状態の「インフェルノイド」モンスターの数×100アップする。

(2):自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または悪魔族モンスターのみの場合、 以下の効果から1つを選択して発動できる。

●自分の除外状態の「インフェルノイド」モンスター1体を手札に加える。

●手札から「インフェルノイド」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

 

2の効果はレベル、ランクの合計が9以上でも出せるぞ

どちらかしか使えんくてもインフェルノイドの重要な展開札だんね




総評

 

墓地肥やし速度が急上昇したインフェルノイドの超新星

 

特にイヴェルは普通に手札融合しても損失を十分に取り戻せるほどの性能を有してるでしょう、場合によっては融合召喚自体も手札事故軽減に貢献できるやもしれん。

そもそも墓地で発動するから融合召喚の損失もカバーできるしな。

 

煉獄カードも今までの貧弱カードから一転してインフェルノイドとシナジーを形成する

そもそもインフェルノイドは墓地肥やしと極端に相性が良いし

実用性の高い優れた効果を持ってるでしょう。

 

特に決壊はインフェルノイドのレベル制限を無視して展開できる為総合火力も増す良き新規である。

 

ディアベルスターもやってきたから環境入りもあり得るぜ

登場当初に比べりゃ芝刈り無しでもだいぶ安定してきたな





お閲覧ありがとうございました。

地底王の尖兵が完全に溟界新規すぎる!!出しやすくてン熱血指導もはかどりまくりだぜ!
地底王の尖兵が完全に溟界新規すぎる!!出しやすくてン熱血指導もはかどりまくりだぜ!

皆さんは地帝王の先兵と言うカードをご存じでしょうか?

 

手札からカードを墓地に送られたら自身を蘇生させることができる爬虫類族で

どう見ても溟界新規だったりするんですわこれが

 

ですが汎用性自体もそこそこで噛み合うデッキなら割と使いやすいんじゃないかって思うんだ。

 

地底王の尖兵

 

効果モンスター 星8/地属性/爬虫類族/攻2600/守2200

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが墓地に存在する状態で、自分か相手の手札からモンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。

このカードを特殊召喚する。

この効果で特殊召喚されたこのカードは、フィールドから離れた場合にデッキの一番下に戻る。



墓地に存在している状態っなため自身がトレードインなどのコストにされた場合でおそらく発動できないでしょう。

(逆出来たら出来たでヤバかったかもしれんがな)

 

そのステータスの都合上溟界と強いシナジーを形成してると言われてますその理由は

 

1:レベル8の爬虫類族な為それらのサポートを共有できる。

2:下級溟界モンスター全てが尖兵の効果の発動のトリガーに出来る。

3:デッキに戻るデメリットで溟界の蛇睡蓮のリクルート先の枯渇を防げる。

 

となっています。

 

案外デッキの爬虫類族が空になる事もあるぞ

 

溟界デッキのランク8エクシーズが捗りまくり!!

ン熱血指導しまくってドロー加速も悪くなさそうだよね





溟界以外では未界域やホルスに暗黒界などの手札を捨てる機械が多いデッキでも組み込みやすいでしょう。

 

双方ともにトレードインや手札抹殺等の手札を回すカードも採用しやすいため無理せずとも採用しやすいでしょう、エクシーズ素材にすれば墓地に送れるため次のターン以降もランク8を並べてデュエルを有利に進められるはず。

暗黒界においてランク8は基本

 

また、ホルスの場合種族と属性がばらけてるためデミウルギアのリンク召喚を狙ってみても良いでしょう。

リンク素材の方が墓地に行って都合がいいしな

 

ただし、未界域の場合は手札コストがランダムな為あらかじめ尖兵を墓地に送るなどの工夫が必要でしょう。

元々レベル8も多いわけやし

 

1度尖兵が墓地に送られれば繰り返しエクシーズ召喚出来るぞ

間違いなく墓地に送る手間に見合った有用な尖兵だな





又、墓地に送る手段は墓地に送るや捨てるの他にも

融合や儀式の素材が墓地に送られても発動するのである。

 

特に儀式召喚の場合は手札を素材にして尖兵を蘇生後に場に出された尖兵を儀式召喚することも考えられるでしょう、レベル4軸カオスソルジャーならその特性を活かせるかもしれない。

 

特にネフティスデッキなら尖兵の特性がフルに生かせることでしょう。

 

手札を破壊する都合上手札から墓地にカードが送られやすく

レベル8な為ネフティスの蒼凰神の儀式素材にしやすく

ネフティスの効果で魔法罠破壊後にエクシーズ素材にしやすい

 

と様々な要素がかみ合ってると思うんだ

ついでに言えば下級ネフティスは攻撃力が低いから単純なアタッカーとしても使い倒せるしね

 

手札に蒼凰神が来ると困るから助かるわ

 

なんか失礼なこと言ってね?

 

ネフティスなら足りない要素をいろいろと補っていい感じだぜ

蘇生もしやすい打点要因としても転用しやすいですしね





他のホルスの記事はこちら↓

氷結界新規で展開力が一気に爆上がり!!更にシンクロで氷結界ロックもしやすくなる最高の新規だぜ!
氷結界新規で展開力が一気に爆上がり!!更にシンクロで氷結界ロックもしやすくなる最高の新規だぜ!

2023年11月25日発売のターミナルワールドにて氷結界の新規の収録が判明しました。

 

どっかの浄玻璃と違って展開力がが大幅に展開力が大幅に向上した良き新規ですぜ~

 

もう私の話はよせ・・・

 

氷霊山の龍祖 ランセア

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1746

 

シンクロ・効果モンスター 星10/水属性/ドラゴン族/攻3300/守2700

水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。

 

(1):相手がモンスターを特殊召喚した場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。

自分の手札・デッキ・EXデッキ・墓地から「氷結界」モンスター1体を特殊召喚する。

その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を守備表示にできる。

(2):S召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。

EXデッキから「氷結界」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。

 

1の効果は普通の特殊召喚で2の効果はシンクロ召喚だぞ

2回使えてライホウと交霊師を並べられるのは普通に優秀だよね

             遂に私たちの時代が来たか




氷結界の剣士 ゲオルギアス

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1746

 

チューナー・効果モンスター 星6/水属性/鳥獣族/攻2000/守1200

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドに「氷結界」モンスターが存在する場合に発動できる。

このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。

(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

自分の手札・墓地からレベル5以下の「氷結界」モンスター1体を特殊召喚する。

(3):自分フィールドに他の「氷結界」モンスターが存在する限り、 相手は墓地のモンスターの効果を発動できない。

 

蘇生出来る自己特殊召喚チューナーでシンクロ召喚が捗りまくり!!

守護陣とセットで出して墓地をメタるのも悪くないんね

やっとロックできる布陣が整った



氷結界の鏡魔師

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1746

 

チューナー・効果モンスター 星2/水属性/水族/攻1000/守 400

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの他の効果モンスター1体をリリースして発動できる。

自分フィールドに「氷結界トークン」(水族・水・星1・攻/守0)を3体まで特殊召喚し、 その数だけこのカードのレベルを上げる。

このターン、自分は水属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。

「氷結界の鏡魔師」以外の自分のデッキ・除外状態の「氷結界」カード1枚を手札に加える。

 

1の効果で実質レベル6~8までシンクロ召喚出来るぞ

アルミラージからの障壁サーチで蘇生して展開しても良いですね

実質1枚で展開出来て万々歳




氷結界に至る晶域

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1746

 

永続罠

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分の「氷結界」モンスターの効果の発動に対して、 相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。

(2):EXデッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。

自分フィールドの「氷結界」モンスター1体を選び、手札かデッキに戻す。

その後、自分か相手のフィールド・墓地のカード1枚をデッキの一番下に戻す事ができる。

(3):自分エンドフェイズに発動する。

EXデッキからカード名が異なる「氷結界」モンスター3体を相手に見せるか、このカードを破壊する。

 

2の効果でバウンスするのがゲオルギアスなら実質タダ

1の効果も初動を止められたくねー氷結界にとってはありがてーな




総評

 

氷結界がやっと本気を出したうれしい新規

 

氷結界はロック効果を持ってるから展開カードを出したくないって考えてるかもしれないが

 

そもそも展開できなきゃロックも

くそも無いのが実情である

 

その為氷結界使いが展開カードを求めるのは無理からぬ話であろう。

そのくせサーチなり除去なり展開以外のカードを擦ってるからたちがわりぃともいえるが・・・

 

だが今回の新規は氷結界の展開力が増しただけじゃなく

メインのロック効果を持つ氷結界の展開に繋がりやすくなったところがよくわかってるといえるでしょう。

 

ひょっとしたら過去に出た氷結界から思わぬ掘り出し物が見つかるやもしれぬ

 

そして浄玻璃は永遠にネタにされる浄玻璃エクスペリエンスレクイエム

なるほど、こいつは重傷だな

 

お閲覧ありがとうございました。