mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
ヴァルモニカ新規でランク4テーマでペンデュラム!!自傷と回復でシナジーを形成する変わり種ペンデュラムだぜ!
ヴァルモニカ新規でランク4テーマでペンデュラム!!自傷と回復でシナジーを形成する変わり種ペンデュラムだぜ!

2023年8月26日発売のデッキビルドアップ ヴァリアント・スマッシャーズにてヴァルモニカの収録が判明しました。

 

スケールの意幅は狭いですがライフに関する効果との組み合わせが楽しそうなテーマですぜ~

 

天使の聲(アンジェロ・ヴァルモニカ)    目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

ペンデュラム・効果モンスター 星4/闇属性/天使族/攻1200/守2100

【Pスケール:青3/赤3】

 

(1):もう片方の自分のPゾーンに悪魔族モンスターカードが存在する限り、 自分のLPが回復する度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。

(2):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。

「ヴァルモニカ」Lモンスター1体のL召喚を行う。

 

【モンスター効果】

このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。

デッキから「悪魔の聲」1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。

(2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、 自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。

その魔法・罠カード発動時のLPを回復する方の効果を適用する。

 

悪魔の聲(デモーネ・ヴァルモニカ)

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

ペンデュラム・効果モンスター 星4/光属性/悪魔族/攻1200/守2100

【Pスケール:青5/赤5】

 

(1):もう片方の自分のPゾーンに天使族モンスターカードが存在する限り、 自分が効果ダメージを受ける度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。

(2):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドの響鳴カウンターの数×100ダウンする。

 

【モンスター効果】

このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。

デッキから「天使の聲」1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。

(2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、 自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。

その魔法・罠カード発動時のダメージを受ける方の効果を適用する。



効果は長いが共通効果な為案外シンプルな動きでわかりやすく言うと

 

ペンデュラム効果は天使が回復、悪魔は自称バーンでカウンターが置かれ

2の効果はそれぞれが相手ターンで適用される効果であり

 

モンスター効果が手札コストで自身とデッキの相方をペンデュラムゾーンに置き

天使が墓地のヴェルモニカ魔法罠のライフ回復時の効果を

悪魔が墓地のヴェルモニカ魔法罠の自称バーン時の効果を適用する効果である。

 

下記の魔法罠も優秀で墓地除外で再利用するためアドバンテージは稼ぎやすいが

スケールが3と5と狭いためレベル4しかペンデュラム召喚出来ないという欠点を抱えていたりする。

 

その上効果の都合上ヴァルモニカは他のペンデュラムモンスターと併用できない為基本はペンデュラムはヴァルモニカだけを採用する事になるでしょう。

 

どっちかって言うとライフ回復や自傷バーンを活用する下級モンスターと併用することになるかもしれない。

 

オーどう見てもem新規でーす

 

自傷&ライフゲイン出来るレベル4を多用することになるか

ライフ回復を多用するアロマも悪くないかもね




ヴァルモニカの異神-ジェラルメ             目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

リンク・効果モンスター リンク1/闇属性/天使族/攻2500

【リンクマーカー:左下】 効果モンスター1体

このカードのL召喚は自分のPゾーンの天使族モンスターカードの響鳴カウンターが3つ以上の場合にしか行えず、 自分は「ヴァルモニカの異神-ジュラルメ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

 

(1):このカードがL召喚した場合、自分のPゾーンの響鳴カウンターの数まで、 相手フィールドのモンスターを対象として発動できる。

そのモンスターを破壊する。

(2):自分のPゾーンの響鳴カウンターを3つ取り除いて発動できる。

このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。

 

ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

リンク・効果モンスター リンク1/光属性/悪魔族/攻2500

【リンクマーカー:左下】 効果モンスター1体

このカードのL召喚は自分のPゾーンの悪魔族モンスターカードの響鳴カウンターが3つ以上の場合にしか行えず、 自分は「ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

 

(1):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりに自分のPゾーンの響鳴カウンターを3つ取り除くことができる。

(2):相手ターンに1度、自分の墓地・除外状態の「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を対象として発動できる。

その魔法・罠カード発動時の効果を適用する。



リンク素材に不釣り合いなほどの攻撃力と効果を持つがその実態は

3つの響鳴カウンターを要求する専用アタッカーである

 

他にも相手ターンで天使の聲の効果で特殊召喚することも出来なくはないがその場合は基本相手依存な為あまりあてには出来ないでしょう。

 

不意打ちで回復すればあるいは・・・

 

響鳴カウンターがない所を狙ってカウンターを貯めるのも一興

ゼブフェーラと旋律で2妨害が基本の動きになりそうですね




天魔の聲選器-『ヴァルモニカ』             目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

フィールド魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ヴァルモニカ」モンスター1体を手札に加える事ができる。

(2):自分のPゾーンのカードに響鳴カウンターが置かれ、そのカードの響鳴カウンターの数が3つになった場合、 相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。

この効果でコントロールを得たモンスターは攻撃宣言できない。

 

ヴァルモニカ・ヴェルサーレ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):以下の効果から1つを選んで適用する。

自分のPゾーンに「ヴァルモニカ」カードが存在しない場合、適用する効果は相手が選ぶ。

●自分は500LP回復する。

その後、「ヴァルモニカ」カードが出るまで自分のデッキの上からカードをめくる事ができる。

その場合、めくった「ヴァルモニカ」カードを手札に加え、残りをデッキに戻す。

●自分は500ダメージを受ける。

その後、デッキから「ヴァルモニカ・ヴェルサーレ」以外の「ヴァルモニカ」カード1枚を墓地へ送る事ができる。

 

ヴァルモニカ・イントナーレ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):以下の効果から1つを選んで適用する。

自分のPゾーンに「ヴァルモニカ」カードが存在しない場合、適用する効果は相手が選ぶ。

●自分は500LP回復する。

特殊召喚可能なモンスターが自分の墓地に存在する場合、 さらにその内の1体を相手が選び、そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

●自分は500ダメージを受ける。

その後、自分の墓地からレベル4モンスター1体を手札に加える事ができる。



天魔の聲選器はいつもの発動時サーチとコントロール奪取

 

コントロール奪取はカウンターが3つになった場合と特殊な条件な為カウンターの管理が重要なフィールド魔法と言えるでしょう。

 

ヴェルサーレとイントレーナはペンデュラムゾーンにヴァルモニカカードが無いと相手が効果を選ぶ事になるため基本ヴァルモニカで採用する事になるでしょう。

 

カウンターが6以上にならないように注意することが重要だぞ

あえてカウンターが乗ったヴァルモニカを墓地に送る事もありそうだな




律動のヴァルモニカ                                目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

通常罠

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):自分フィールドに「ヴァルモニカ」モンスターカードが存在する場合、以下の効果から1つを選んで適用する。

自分フィールドに「ヴァルモニカ」Lモンスターが存在する場合、両方を選んで適用できる。

●自分は500LP回復する。

その後、フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊できる。

●自分は500ダメージを受ける。

その後、フィールドのモンスター1体を手札に戻す事ができる。

 

選律のヴェルモニカ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1684

 

通常罠

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):自分フィールドに「ヴァルモニカ」モンスターカードが存在する場合、以下の効果から1つを選んで適用する。

自分フィールドに「ヴァルモニカ」Lモンスターが存在する場合、両方を選んで適用できる。

●自分は500LP回復する。

このターン中、自分フィールドの「ヴァルモニカ」モンスターカードを相手は効果の対象にできない。

●自分は500ダメージを受ける。

その後、相手フィールドの効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。



2つの効果から選ぶ効果だがイラスト通りヴァルモニカリンクモンスターと併用したい1枚でしょう。

 

双方ともに相手モンスターのバウンスと効果無効で制圧も出来るため上記のヴェルサーレで手札に加えるなり墓地に送ってコピーすることになるでしょう

 

対象に取らない為通りの良く対モンスター性能においてはかなり優秀な罠カードと言えるでしょう。

 

最悪片方だけでも発動できなくはないぞ

こっちは自分が選ぶから最低限の仕事はできそうだんね




総評                                       目次へ戻る

 

スケールの汎用性を犠牲に安定感と汎用性を得た天魔の相奏者

 

スケールそのものは3と5と幅は少ないが3種のヴァルモニカカードのうち1枚を引けばスケールが揃うのでランク4への出張も悪くないでしょう。

 

それどころがペンデュラムモンスターとしてみた場合スケールがポンコツな為寧ろ自傷バーンやライフゲインを多用するデッキへ出張させることになるかもしれない。

 

そもそもレベル4が並びやすい上にリンクモンスターが切り札ならば

 

バグースカの制圧が光るだろうしな

 

わしは寝てるだけだからええんやけどね

 

バグースカが採録されたあたり確信犯である

ランク4も出せるリンクテーマの基本戦術ですしね

 

他のヴァルモニカの記事はこちら↓

侵略的外来種-I.A.Sで相手の場を荒らしまくり!!条件が整えば最強の下級モンスターと化すんだぜ!
侵略的外来種-I.A.Sで相手の場を荒らしまくり!!条件が整えば最強の下級モンスターと化すんだぜ!

皆さんは侵略的外来種-I.A.S(インヴェイシブ・エーリアン・スピーシーズ)と言うカードをご存じでしょう?

 

相手がフィールド魔法を扱ってることが前提ですがその性能は下級モンスターでは破格の1枚ですぜ~

 

侵略的外来種-I.A.S

 

効果モンスター 星4/光属性/爬虫類族/攻1600/守 0

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):相手のフィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合、このカードは戦闘・効果では破壊されない。

(2):相手のフィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合、 相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

(3):このカードが墓地に存在し、相手のフィールドゾーンに表側表示カードが存在する場合に発動できる。

このカードを特殊召喚する。


相手がフィールド魔法を使ってれば迷惑なまさに侵略的外来種

 

このカードをフル活用するのならとにもかくにも

相手の場にフィールド魔法を置くことを第1に考えないといけないでしょう。

 

つまり、このカード

土地ころがしの出番である

 

テキスト上じゃわかりづらいからわかりやすく言うと

 

自分の表表示のフィールド魔法を相手の場に押し付けて

相手の墓地のフィールド魔法を自分のフィールドゾーンに置ける効果である

 

また、自分のフィールド魔法を押し付ける効果は除外を経由するため

タン1制限を踏み倒す動きも出来る事を覚えとくといいでしょう。

 

名称じゃない方のタン1ならな

 

そしてこのカードで押し付けたいのなら間違いなくオレイカルコスの結界・・・

 

っと言いたい所ですがオレイカルコスの結界は発動時のデメリットがキツイ上に

実質1枚しか入れる事が出来ない為このカードをメインにはきついものがあるでしょう。

 

何でこんな効果貧弱なん?





その為このコンボをフル活用するのならほかに送りつけるフィールド魔法が必要でしょう。

 

例えば魔法使い族の里ならば相手が魔法使い族を使って無い場合は

ほぼほぼ無条件で魔法カードを完封できる為押しつけにはうってつけでしょう。

 

自分場に魔法使い族が必要じゃない

 

他にもトリッククラウンならキングレムリンでIASをサーチできる為シナジーを形成した動きが出来るでしょう、魔法使い族なら優れたデッキが組めるはず。

 

丁度ペンデュラムも強化されたしなー




総評

ハマれば強い外来種

 

相手の場にフィールド魔法を用意できればほぼ無限に素材を供給できる為ランク4と強いシナジーを形成するでしょう。

 

丁度エンタメイジがランク4を出しやすいため組み込むこともたやすいはず。

 

最も、そんな難しい事を考えるよか

 

夢魔境やヴァリアンツにぶち込んだ方が強いんだけどね(震え)

 

普通にサイドに入れて相手が使ったところに充てるのが使いやすいぞ

エーリアンとシナジーする新規とか出たら面白そうかもね





お閲覧ありがとうございました。

ディアベルスターと相性のよさそうなテーマ解説!!罪宝の汎用性が高くて多彩なテーマに組み込めそうなんだぜ!
ディアベルスターと相性のよさそうなテーマ解説!!罪宝の汎用性が高くて多彩なテーマに組み込めそうなんだぜ!

皆さんは黒魔女ディアベルスターと言うやべーカードをご存じでしょうか?

 

罪宝狩りの悪魔であり賞金首でもありその設定どおり

現実でも高値が付いた1枚でもある

1枚3000円とか良質なインディーズゲームが買えるんじゃんこれ

 

と言うわけで今回はそんな黒魔女ディアベルスターと相性がよさそうなテーマ紹介していきたいと思うぞ。

 

数が多いから方向性を固めたうえで複数紹介するぞ。



1:TG&インフェルノイド&焔聖騎士&ヴォルカニック    目次へ戻る

 

原罪宝スネークアイと相性が良い枠

 

TGはロケットサラマンダーのリクルートで実質好きなTGをリクルート出来

インフェルノイドはデカトロンのリクルートで好きなインフェルノイドを墓地に送れ

焔聖騎士は複数のレベル1焔聖騎士をリクルートとサーチが出来

ヴォルカニックはリムファイアのリクルートからのリンクリボーの素材でリムファイアの効果を発動できますぜ~

 

TGとインフェルノイドは1種しかリクルート出来ないけどそれらの重要度を考えればそれだけでも十分に仕事をしたといっても良いでしょう。

 

ロケットサラマンダーは1枚でブレードガンナーのシンクロ召喚が出来る上にレベル5シンクロが得意だから

ハイパーライブラリアンもシンクロ召喚出来ればドロー加速で消費を抑える事も出来ると思うんだ。

 

司書はパワープレイが好みなんだぜ

 

インフェルノイドはさっさとマスカレーナなりなんなりのリンク素材にすれば墓地に送ったインフェルノイドを展開できる為案外邪魔になりずらいと言えるでしょう。

 

インフェルノイドの基本戦術だもんねー

 

焔聖騎士は複数のレベル1焔聖騎士が存在するためリクルート効果だけじゃなくサーチ効果も存分に発揮できるでしょう

手札で発動する効果も多く併用しない理由はないのである。

 

ただし、デュランダルの2の効果の発動後はターン終了時まで戦士族しか特殊召喚出来なくなるためプレイングには細心の注意を払うべきでしょう。

 

はっ?レベル8シンクロとか聞いて無いし

 

と言ってもサベージドラゴン等の有用なレベル8シンクロを出す場合はディアベルスターに装備してそれを素材にすれば済む話なんですけどね

どうせいづれか一つの効果しか使えないわけだし。

 

2の効果を使わないだけで済む話だしな

 

ヴォルカニックは元々継戦能力とバーン効果を持ってる代わりに展開力と制圧効果が不足してるためその制圧力を引き上げるために出張させるのもありでしょう。

 

ヴォルカニックのアド稼ぎ能力でディアベルスターのコスパの悪さも補えるから割と相性も良好だと思うんだ。

 

もうコスト扱いはこりごりでしゅ

 

レベル1炎属性って時点で勝ち組だぜ

他にもレスキューでもハイドライトリクルートで重宝されてんな




その2:ブラックマジシャン&暗黒騎士ガイア&三魔神       目次へ戻る

 

レベル7が出しやすいテーマの中で最も相性がよさそう枠

 

ブラックマジシャンと暗黒騎士ガイアは永続魔法やフィールド魔法をコストにしやすく

ジャックナイツは相手モンスターの永続魔法化で召喚条件を満たしやすく

魔法使い族の差とは単純に出しやすくて攻撃力も高いための抜擢である。

 

ブラックマジシャンは黒魔導の陣を

暗黒騎士ガイアは混沌の場をコストにすればアドバンテージを稼げるのである。

 

2枚ダブルと邪魔だし  儀式魔法が無いと意味ないし

     

 

ブラックマジシャンは言わずもがな闇属性、魔法使い族、レベル7と共通項が多くサポートカードが共有でき

 

暗黒騎士ガイアは融合軸だと場に混沌の場が余りやすいためそれをコストに特殊召喚すれば無駄がなくなって良き動きが出来るでしょう。

 

また、双方ともに墓地を利用するカードが豊富な為手札コストも賄えるはずである。

 

         まあ、墓地蘇生とか基本だしな

 

三魔神は永続魔法としてだがコストを確保しやすいのはもちろん

コストにした三魔神を自力で融合素材に出来るため一切無駄にすることなく運用できるでしょう

 

3体融合体しか墓地から素材に出来ないけどな

 

不要になった表表示のカードをコストは基本だぞ

場のカードをコストに出来るが故の戦術だんね




その3:電脳堺&ローズドラゴン&トリックスター&天気    目次へ戻る

 

レベル3チューナーが出しやすくバロネスをシンクロ召喚しやすそう枠

 

私に頼りきりとかいただけないですね

 

電脳堺やローズドラゴンは永続魔法やフィールド魔法を採用しやすいためコストを捻出しやすいので割と良き組み合わせでしょう。

 

それどころが電脳堺に至っては

スキルドレインを併用できたりするのである

(メインの電脳堺は場で効果を発動しない為)

 

制限になって気分が悪いぜ

 

ローズドラゴンは腐った白薔薇の回廊をコストに出来るため単純に相性が良いでしょう。

 

元々植物族自体が墓地を多用するため潜在的な相性も悪くないでしょうし。

 

腐りやすいカードをメインにするからうれしいぞ

 

 

トリックスターと天気はチューナーがいないじゃんって思われるかもしれないが

双方ともにレベル3の光属性がいるため

アンヘルのシンクロ召喚が

出来てしまうのである

 

それ全てのデッキに言えへん?

 

もちろんそれだけじゃ全てのデッキでアンヘル出せるやん手なりがちだが

 

トリックスターと天気は永続魔法やフィールド魔法を多用するからコストにしやすいのはもちろんの事

 

基本攻撃力が低いため戦闘破壊耐性が

活きやすいと思うんだ。

 

ついでにレベルの都合上光属性を素材にしやすく場持ちもよくなるためフィニッシャーとしても悪くないでしょう、テーマ内のカードでシンクロ召喚出来るため出しやすいだろうし。

 

レベル3光属性がいればアンヘルも出せるんだぜ

妖怪少女を素材にバロネスも普通に有用だもんね




その他:鉄獣戦線&ジャックナイツ&魔法使い族の里          目次へ戻る

 

鉄獣戦線はアポロウーサでモンスター効果を封殺出来るから魔法罠を無効に出来るシルウェアとの相性も抜群だしなにより

 

手札コスト持ちは実質鉄獣戦線だしね、仕方ないね

 

      おっ新入りか?           ちっすちっす

 

ジャックナイツは反逆の罪宝-スネークアイで永続魔法化することによってジャックナイツの召喚条件を満たせるところから

 

蒼穹の機界騎士で2枚サーチが安定して行えるようになる単純に物量でのごり押しがしやすくなっていい感じですぜ~

 

ついでにモンスター除去も出来て一石二鳥だ

 

魔法使い族の里は単純に2500打点の魔法使い族を場に維持しやすいのはもちろん

 

ルシエラのおかげで対モンスター性能が引き上げられてるため魔法使い族の里を守りやすい所もおすすめの組み合わせである。

 

とは言え自分の場に魔法使い族が存在しないと罪宝魔法カードそのものが腐りかねない為プレイングには細心の注意を払うべきでしょう。

 

魔法使い族の里を使う場合は手札にディアベルスターを常時確保しておくことを意識したプレイングを心掛けるべきでしょう

幸い罪宝狩りの悪魔をディアベルスターでサーチできる為案外プレイングで何とかなる範疇化と思われる。

 

相手ターンで使ったら魔法使い族が減るから気を付けろよ

 

リンク召喚が得意なデッキならシルウェアの恩恵を受けやすいぞ

アポロウーサ自体が万能無効と相性良好ですもんね





お閲覧ありがとうございました

黒魔女ディアベルスターの値段が高すぎる!!予想通りの高値でやっぱり取引されちまってるんだぜ!
黒魔女ディアベルスターの値段が高すぎる!!予想通りの高値でやっぱり取引されちまってるんだぜ!

皆さんは黒魔女ディアベルスターと言うカードをご存じでしょうか?

 

エイジオブオーバーロードに収録されたカードであると同時に

 

本パック最大のあたり枠である

覇王龍?知るかバカ!!そんなことより美少女だ!

 

そんなディアベルスターの値段ですが

現相場が2000~3000円と言う

何とも恐ろしい事になっていたりします・・・

 

まあ、私は完璧で究極の黒魔女だしね

 

そこで今回はディアベルスターでサーチできる財宝をまとめてみたいと思うぞ。

後に出た新規カードで大化けしたカードも結構多いからな。

 

まあ、この汎用性なら妥当だな

場の状況に左右されないところはフェンリルを超えていますしね




 

 

通常魔法                                 目次へ戻る

 

原罪宝-スネークアイ

 

反逆の罪宝-スネークアイ

 

サーチ後に即座に発動出来る罪宝群

 

原罪宝スネークアイはリクルート先がチューナーとかなら汎用性が爆上がりだが

 

既に出てるんだよな

 

召喚権使わずにチューナーと非チューナーが並べたり

墓地効果を持つモンスターをリクルートしてリンクリボー出したり

完全体カオスソルジャーを出したりと

 

無限の可能性があるんじゃないかって思ったりしております

 

そもそも同パックで複数のリクルート先が用意されてる時点で確信犯でしょうし・・・

 

       ワイらの事?               呼んだ?

 

反逆の罪宝-スネークアイは単体除去としてそこそこの性能

 

スネークアイ以外じゃ腐りづらいように採用する程度ですが唯一サーチ後に発動できる除去カードな為デッキ構築によらず1枚は採用する事になるでしょう。

 

破壊耐性を無視できるから悪くない効果ですぜ~

 

ジェットリクルートで無理やりシンクロギミック導入

召喚権を温存できるから優秀なギミックだよね




速攻魔法                                 目次へ戻る

 

“罪宝狩りの悪魔”

 

死の罪宝-ルシエラ

 

サーチで安定させながらモンスターを駆逐する魂を狩る罪宝

 

罪宝狩りの悪魔はサーチだけじゃなくサルベージも出来る上にドロー効果も発動できる使いやすい効果。

 

基本こちらを多めにした方がドロー効果もあってアドバンテージを稼ぎやすいでしょう。

 

このカードをディアベルスターでサーチする機会はそこまで多くはないが七星の宝刀などのコストにする場合にサーチする程度でしょう。

 

元々ランク7が中心のデッキでの出張も考えられるためデッキ圧縮を優先する動きも悪くないかもしれない。

 

除外を再利用出来れば完璧だぞ

 

死の罪宝-ルシエラはセット状態でサーチするためサーチ後に即座に発動できない為基本は相手ターンにモンスター除去として使うことになるでしょう。

 

ディアベルスターを対象にすれば相手ターンで蘇生出来るコンボを使えるが現代の速度じゃ素引きしなければそのコンボはしずらいため

自分のターンで使う機会は魔法使い族が中心のデッキで出張させた場合でしょう。

 

蘇生する機会が多い魔法使い族なら割とこのパターンは多いはず。

 

蘇生は黒魔導士の十八番よ

 

割と魔法使い族とシナジーを形成するぞ

特に里形は維持にモンスターメタとあらゆる観点から相性がええな




通常罠                                    目次へ戻る

 

裏切りの罪宝-シルウェア

 

制圧力を一気に上げる万能無効

 

要するにアポロウーサと出せ

って言ってる1枚である

 

その上一見2枚のカードを使って無効効果を使ってるように見えるが相手ターンにディアベルスターをコストにすればあちらの自己再生とサーチ効果を使えるため

 

寧ろ次のターンを迎え撃つための布陣にすらできるのである。

 

相手ターンでディアベルスターのセット効果も使えるぞ

自分ターンでシルウェアを発動するための布石にもなりそうだんね





お閲覧ありがとうございました。