mjponの遊戯王考察部が投稿した記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

  • 投稿者 : mjponの遊戯王考察部
投稿者:mjponの遊戯王考察部
デュエリストネクサスにて汎用融合、シンクロ、エクシーズ、魔法、罠の登場が決定!!焔聖騎士にジャックナイツ、更には魔弾も強化で来そうな優良新規だぜ!
デュエリストネクサスにて汎用融合、シンクロ、エクシーズ、魔法、罠の登場が決定!!焔聖騎士にジャックナイツ、更には魔弾も強化で来そうな優良新規だぜ!

2023年4月22日発売のデュエリストネクサスにて汎用的な融合、シンクロ、エクシーズ、魔法、罠の収録が判明しました。

 

強すぎず弱すぎず多彩なデッキで活躍できそうなよさげな新規だぜ!!

 

マグナム・ザ・リリーパー

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1569

 

融合・効果モンスター 星8/光属性/悪魔族/攻2800/守2000

EXデッキから特殊召喚されたモンスター+手札のモンスター

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分の墓地の、「融合」魔法カードか「フュージョン」魔法カード1枚を対象として発動できる。

そのカードをデッキの一番下に戻す。

その後、自分は1枚ドローする。

(2):他のカードの効果が発動した時、自分の墓地から「融合」魔法カードか「フュージョン」魔法カード1枚を除外し、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。

そのカードを破壊する。

 

低リンクモンスターと相性抜群な汎用融合

 

1と2の効果は汎用効果だが基本どちらかを選ぶ事になるでしょう、意識しないと墓地に融合カードとかたまらないだろうし

 

クリッターやウィッチをリンク素材にする機会の多いデッキなら割と活躍の機会は多いでしょう、特にイービルヒーローデッキならダークフュージョンで融合すれば対象耐性も付与できて悪くない働きをするでしょう。

 

総合的にクリッターやウィッチを採用しやすい融合デッキでこそ真価を発揮する1枚かもしれない。

 

探せば意外と僕の素材も多そうだしね

 

デッキによってはガーディアンキマイラよか出しやすいかもしれないぞ

2の効果は相手ターンでも使えっから簡易的な制圧としても使えっな




烈日の騎士ガイアブレイズ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1569

 

シンクロ・効果モンスター 星7/炎属性/炎族/攻2600/守2100

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

 

(1):このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。

このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。

(2):自分・相手のバトルフェイズ終了時に、 このターンにこのカードが戦闘で破壊したモンスターの数まで、 自分の墓地の炎属性モンスターを対象として発動できる。

そのモンスターを手札に加える。

 

ボード&ライフアドバンテージを稼ぎやすい焔の騎士

 

1の連続攻撃効果と2の墓地回収効果は連動しているため最大2枚の墓地回収が出来るが大体どのデッキにも灰流うららが入ってるだろうから発動する機会はあるでしょう、その気になればうららを素材にすることも出来るし

 

・・・手札効果が強すぎてする気にならんが

 

この効果をフル活用するならやはり焔聖騎士でこそでしょう

種族属性も一致してる上に装備魔法での強化との相性も良好だし

 

シャルルの制圧効果と対照的な攻撃的効果は新たな焔聖騎士の切り札に相応しいでしょう。

 

聖剣最強の装備魔法だぞ

 

焔聖騎士なら1枚は入れときたいぞ

制圧後の消耗戦に強い効果と言えるよね




セレマテック・クラティス

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1569

 

エクシーズ・効果モンスター ランク8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守 900

レベル8モンスター×2

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):相手が魔法カード以外のカードの効果を発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大9つまで)。

(2):このカードの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。

以下の効果から1つを適用する。

●デッキから魔法カード1枚か魔法使い族の効果モンスター1体を手札に加える。

●手札・デッキから魔法使い族モンスター1体を特殊召喚する。

(3):このカードが破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。

 

強力だが相手依存な魔法使い

 

勘違いしがちだが魔法以外のカードの発動時にカウンターが乗る効果である、しかも相手の効果だし。

 

魔力カウンターを使うカードにしては珍しく自分でためれない為先行で出したい1枚と言えるでしょう

 

ただし、魔法使い族は意外とレベル8を並べるのが難しい種族な為寧ろ魔法使い族以外のデッキの方が使いやすいかもしれない、魔法カードもサーチできるし。

 

因みにセアミン1枚でランク8を出せるこのカードを使うのならP.U.N.K.出張セットを採用すべきでしょう。

 

ランク8と言えば私たちね

 

モンスター効果でもたまるから先行で出せば圧をかけられるぞ

破壊耐性もありますがならべく他のカードで守りたい所ですね




反逆の罪宝ースネークアイ

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。

 

永続魔法化する風変り除去

 

一応1:1交換自体は出来るが現環境では物足りない効果と言わざる負えないでしょう。

 

その為永続魔法化する所をいかに生かしたい所でしょう。

 

ペンデュラム召喚が相手ならPゾーンに置くことによって相手のペンデュラム召喚を封じれるためペンデュラム召喚が流行ってるなら悪くない働きをするでしょう、魔術師の場合自分の魔法罠の破壊手段が豊富だからいささか不安だが。

 

ジャックナイツなどで自分のカードとコンボするのもありでしょう。

 

相手のモンスターの後ろに置けば容易に蒼穹の機界騎士で2枚サーチできるためおすすめの組み合わせと言えるでしょう。

 

2枚サーチで爆アド待ったなしだ!!

 

基本は永続魔法化の特性を生かすことになるぞ

単純に墓地利用とPスケール封じとしても悪くない除去だんね




冥府の合わせ鏡

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1569

 

通常罠

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):相手の攻撃・効果で自分がダメージを受けた時に発動できる。

受けたダメージの種類によって以下の効果を適用する。

●戦闘:その数値以下の攻撃力を持つモンスター1体を自分の墓地から特殊召喚し、 そのダメージステップ終了後にバトルフェイズを終了する。

●効果:その数値の倍のダメージを相手に与える。

 

蘇生と反射効果で倍返しに出来る罠カード

 

基本は戦闘ダメージ時の効果を使うことになるでしょう、こっちの方が±0ですし。

 

単に特殊召喚するだけじゃなくバトルフェイズを終了させるため蘇生したモンスターを次のターンに持ち越しやすいのである。

 

その効果の都合上誘発娘を多めに入れたシンクロ召喚デッキが使いやすいでしょう

誘発娘なら墓地に行きやすいし攻撃力0だから発動出来れば確実に蘇生できるのである。

 

他にも攻撃力の低い低速デッキなら使いやすいでしょう。

 

例えば魔弾なら基本攻撃力も低くバトルフェイズを終了させる効果とも噛み合ってるため悪くない組み合わせかもしれない。

 

魔弾の位置調整も出来て攻防一体よ

 

魔弾なら攻防一体の活躍が出来る1枚だぜ

バトルを終わらせながら相手の魔法罠の前に蘇生は良き動きですね





お閲覧ありがとうございました。

 

 

 

ティアラメンツがマスターデュエルに来たのなら・・・みんな制限にされることが前提で混成構築を紹介していくぜ!!
ティアラメンツがマスターデュエルに来たのなら・・・みんな制限にされることが前提で混成構築を紹介していくぜ!!

2023年4月10日に遂にマスターデュエルにティアラメンツが来るのが確定してしまいました。

遂にきちゃったかぁ・・・

 

と言うわけで今回はティアラメンツと個人的に相性が良さげなテーマを紹介したいと思うぞ、現環境なら準制限だから純構築も出来なくはなくねって思われるだろうが

どうせいずれ

全員制限にされるだろうしな!!

 

私に至っては禁止だし・・・

 

さらなる規制が施されることが前提で話を進めるぞ

準制限でもかりーしキトカロスに至っては制限なんて飾りだかんな




その1:P.U.N.K.混成型

多彩な召喚方法とチューナーを展開出来るサイキック族

 

個人的には一押しの混成デッキである。

 

先ずセアミン召喚からのフォクシーチューンサーチからのディアノートでレベル8を出せ

更にディアノートの効果でフォクシーサーチでランク8が出せるから

 

こいつらを出せば9枚もの墓地肥やしが出来るのである

            

 

そして何よりこの組み合わせがおすすめな理由はスモールワールドとの併用がしやすい所でしょう、何故かと言うと

私自身がスモワの愛用者だからである。

おいこらちょっと待て

 

と言うのはまあ半分冗談として

 

丁度ガメシエルが水属性水族で全てのティアラメンツの中継点に出来るからオーガナンバーをサーチでき。

 

ガメシエルを経由することになるから多彩なレベル8をサーチできるので多彩なカードを採用しやすいのも良い所、レベル8は精鋭ぞろいである。

 

獣王アルファなら後攻でのまくり札としても優秀だし。

フルルドリスならランク8にもアクセスしやすいためより火力を上げれるのである。

 

殴られたり除外されたり遊戯王はブラックだぜ

 

P.U.NK.との混成の長所はセアミン初動が決まった時の出力の高さでしょう。

 

下級ティアラメンツ全員が制限になってる状況でも1級レベルの出力を持つところを全員が準制限の状況で9枚墓地肥やしは

圧倒的にオーバースペックである!!

もうカードゲームとして破綻しとるがな

 

更には墓地肥やしに使ったヴァンパイアやカースルーラーをマスカレーナにすれば更なる妨害も可能なので文字通り骨の髄まで使い倒すことができるのである、セアミン1枚でやって良い事ではないのである。

 

ついでに言えばP.U.N.K.自体の汎用性が高いため後にティアラメンツが規制された穴を埋めるのにも適してるため規制された後もティアラメンツを楽しむうえではうってつけの組み合わせともいえるでしょう。

 

その気になれば下記のテーマとのごった煮キメラ

構築も不可能じゃないのである。

その分EXがかつかつになるのがキズだがな

 

最大の弱点はセアミン初動の出力が強すぎるため警戒されやすい事だがな。

 

そもそもうちで止まる時点でねぇ

 

セアミンたんを急テレでリクルートすれば完璧だぜ!!

P.U.N.K.ならサーチもリクルートも豊富だから安定感も高そうだね




その2:鉄獣戦線混合型

大型リンクで相手を圧倒する鉄獣戦線

 

鉄獣戦線の内の2体であるナーベルとキットが墓地効果を持ってるところに着目した型

 

ティアラメンツモンスターは共通効果でデッキトップを3枚墓地に送る。

 

この効果だけではそこまでじゃねって思うがこの効果で他のティアラメンツが墓地に送られれば

キトカロス融合でティアラメンツの効果の発動で自身の効果でデッキトップを5枚墓地に送れるから

合計で8枚ものデッキトップを

墓地に送れるのである!!

そりゃあ規制されるわけだわな

 

そしてティアラメンツと鉄獣戦線じゃ関連性はあまりないように見えるが

 

鉄獣戦線の墓地リンク後の制約はティアラメンツの動きを縛らないため併用しやすいのである、ベアブルムの制約は最後にベアブルムを素材にするように動けばいいだけだし。

 

シェイレーンに至っては手札のキットやナーベルの効果を発動できる為寧ろシナジーを形成すらしてるのである。

 

この混成型の長所は強力なリンクモンスターが使える所、アポロウーサで制圧力を上げたりアクセスコードで除去力と火力が大幅に上がるため殺意マシマシである。

 

ついでに言えば片方が無効にされてももう片方が動けば割合どうにかなるパターンも多いためアドリブで動かせば意外と誘発や無効持ちも突破出来る事もあるため対応力の高い構築と言えるでしょう。

 

短所は適切な動きが盤面や手札に左右されやすいためアドリブ力が求められるところでしょう、何度も動かして動かし方を覚える必要のある組み合わせかもしれない。

 

シュライグやアクセスコードのおかげで除去力はピカイチだぜ!!

アポロウーサのおかげで対モンスター性能は高そうですね




その3:幻影騎士団混成型

 

何度でも墓地から蘇る不屈の騎士団

 

墓地効果を豊富に持ち闇属性であることを活かした型

 

幻影騎士団自体が高い展開力を持つうえに墓地肥やしと相性が良いのもあって優れた組み合わせと言えるでしょう。

 

闇属性サポートも共有できる為デッキとしてまとまりやすい所も良い所である。

 

また、レべル3が出しやすいためダンテケルビーニが出しやすいのも良い所

 

ついでにリダンも出せるため場に出たシェイレーンの効果も使えて一石二鳥である。

 

私の素材を取り除く効果はカード効果によるものだ

 

この構築の長所は闇属性、レベル3でまとまっておりデッキの組みやすさと回しやすさが高水準で両立してるところでしょう。

 

レベル3なためEXデッキのモンスターで墓地を肥やしやすいし

闇属性なため闇属性サポートを採用しやすく

幻影剣や幻影霧剣の墓地効果で素材を確保しやすいためエクシーズ召喚が更に加速してくのである。

 

シナジーの強さは1番かもしれない。

 

短所はランク3じゃ力不足になりやすい所と闇属性メタが刺さりやすい所でしょう。

 

暗闇を吸い込むマジックミラーとか使われたら悲惨である。

 

しかも墓地効果も無効化してくるし・・・

 

シナジーの強さと展開力でゴリ押すんだぜ

単純に幻影騎士団に混ぜるだけで形になっからええ組み合わせだな




その4:HERO混成型

 

墓地利用を許さないダークヒーロー

 

ティアラメンツが闇属性であることに着目した型

 

マスクチェンジセカンドやそれをサーチできるシャドーミストを特殊召喚出来るアライブやリキッドマンを適量採用するだけでこの構築に出来たりする。

 

元々融合派兵でレイノハートをリクルートすることも出来るためいっその事正規融合の要素を入れるのも悪くないでしょう闇属性HEROの絵薬だおの性能が残念なのが欠点だが・・・

 

残念ていうなし

 

その為マスクチェンジカード自体を使い倒す構築の方がシナジーを形成しやすいでしょう。

 

特にサモンプリーストならレイノハートとレベル4HEROを使い分けれるため対応力も高くなるはず。

 

ティアラメンツ魔法の墓地効果は使えんがな

 

その長所は遠慮なく融合派兵を使える所でしょう、割と制約が重いし

ついでにダークロウの効果で墓地利用を封じれるため

ミラーマッチにめっぽう強い混成デッキである。

 

短所は他の混成構築以上に他のEXデッキのモンスターを多用しずらい所でしょう。

 

一応サモプリのおかげでランク4は出しやすいが融合派兵を使う都合上あまり他の召喚方法を多用できないのである。

 

ついでにアライブのおかげでライフが半減するため制圧しきれない場合は逆転を許しやすいため制圧力の強いがもろい構築と言えるでしょう、他の融合テーマと織り交ぜてた構築も悪くないかもしれない、召喚獣とか・・・

 

先行ダークロウとかたまらないぜ!!

闇属性といやダークロウだんね





お閲覧ありがとうございました。

ティアラメンツの強化が確定!!墓地肥やしと相性が良いテーマは実質ティアラメンツ新規だぜ!
ティアラメンツの強化が確定!!墓地肥やしと相性が良いテーマは実質ティアラメンツ新規だぜ!

皆さんはティアラメンツと言うテーマをご存じでしょうか?

知らない決闘者とかいないだろうが・・・

 

そうあの、禁止カードを生みメインデッキの4体のモンスター

全てが制限の凶悪テーマである

 

ティアラメンツ・メイルゥ

 

ティアラメンツ・ハゥフニス

 

ティアラメンツ・シェイレーン

 

ティアラメンツ・レイノハート

 

そんなティアラメンツもついに環境から姿を消したかと思えばそんなことはなく

寧ろ

次のパックに出るこのカードで

さらに強化されてしまったのであった。

 

へっ?ティアラメンツって融合テーマやん

 

レボリューション・シンクロン

チューナー・効果モンスター 星3/地属性/機械族/攻 900/守1400

このカード名の、(1)の効果は1ターンに1度しか使用できず、(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。

 

(1):「パワー・ツール」Sモンスターまたはレベル7・8のドラゴン族SモンスターをS召喚する場合、手札のこのカードもS素材にできる。

(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにレベル7以上のSモンスターが存在する場合に発動できる。

自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは1になる。

 

手札にいるならティアラメンツ召喚でそれらの効果を使った後にそれらとシンクロ召喚出来

墓地にいるならば自己蘇生でさらなるシンクロ召喚で墓地肥やしが加速するのである。

 

私に文句言われても困るわよ

 

あいつらまた悪さしてんなぁ

 

つまりそういう事である、下手したらバルブよかやばいやもしれん

 

と言うわけで今回は何故ティアラメンツがヤバいのかを語ってみたいと思うぞ

 

墓地肥やしと相性の良いカードが出るたび強化されちまうぞこれ

現代遊戯王で墓地を使わないテーマ自体が少数だもんね




ヤバいとこその1

ティアラメンツの共通効果そのものがヤバい

 

遊戯王の環境テーマと言うものは特定の強力なカードが大暴れしてそれが規制されて環境から一線を引くを繰り返すものである。

 

しかし、ティアラメンツの場合はそのテーマのギミックそのものがヤバいのである。

 

無差別とは言え墓地肥やしそのものが強力なうえにその墓地肥やしを行うカード自体が墓地に送られた場合に発動する効果を持つため

そもそも事故と言う概念自体が無いのである

 

魔轟神は手札が良ければ無限に展開できるが手札が悪いと何にもできないテーマである。

そんな魔轟神が手札を捨てる効果と捨てられた場合に発動する効果を両方持ってるようなものだからそりゃあヤバい事になるのは当たり前である。

 

せめて発動ターンはティアラメンツしか特殊召喚出来ないとかさぁ

この効果で特に制限がないのはやりすぎかん否めないですね




ヤバいとこその2

魔法罠でもテーマ名で妨害手段を持つ

 

この手の展開系のテーマには基本制圧札を並べやすいが大抵はモンスターな為壊獣や冥王結界波で対策しやすいものである。

 

しかし、ティアラメンツの魔法罠には妨害手段を持つものが複数存在するため

はいはい壊獣壊獣、が通用しないのである

相手ターンでも墓地肥やしで制圧制圧

 

毎ターン無効にしまくり

 

しかも墓地に送られてもサーチ効果でディスアドにならないという、何その嫌がらせ

 

その為ティアラメンツ相手に後攻で捲るには冥王結界波だけじゃなく羽箒やライストなどで魔法罠も破壊しなければいけないのである

 

・・・一応拮抗勝負ならモンスターも魔法罠も1枚残しで一掃できるけど

わしらの力をつk

 

そんなもの・・・無効にするしかないじゃない!!

 

モンスターだけじゃなく魔法罠での妨害もあるぞ

スクリームのサーチ効果もあって容易にセット出来っのも厄介だな




ヤバいとこその3

ほぼほぼ無限の拡張性、融合、墓地肥やし、闇属性水族

何かがかみ合えばとりあえず混ぜれる。

 

ティアラメンツは共通効果そのものが汎用性が高い上に特別制約も無い為

何かがかみ合えばとりあえず混成デッキに出来てしまうのである

なにそれどこのP.U.N.K.?

一緒にしないでくんない?

 

融合テーマや墓地の中で発動するカードならとりあえず採用出来てしまうのである。

実際レボリューションシンクロンも墓地効果があるからこそ採用されたわけやし。

 

そしてそんな現象が起こるって事はつまり

 

ティアラメンツが環境にいる限り相性の

良いカードを出しずらいという事である。

 

そして実際問題禁止1枚制限4枚とと言うガチガチの規制でも環境に食い込んでいるあたりどれほどの凶悪なテーマかわかるでしょう、普通にイシズティアラメンツセットの出張も考えられるほどである。

 

こんな凶悪なテーマがもしマスターデュエルに来たらどうなるのかお察しでしょう、遊戯王がまた終わってしまうのである。

こらそこ、いつもの事って言うなし

 

マスデュエに来たら鉄獣戦線との混成デッキを組むんだ

そもそも来るかどうかも怪しい所だんね





お閲覧ありがとうございました。

 

 

ネムレリア・レゼリア&ネムレリア・ルーブが出張用員として優秀かも!!ナーガでレベル3以下リクルートも決まれば強いんだぜ!
ネムレリア・レゼリア&ネムレリア・ルーブが出張用員として優秀かも!!ナーガでレベル3以下リクルートも決まれば強いんだぜ!

2023年4月22日発売のデュエリストネクサスに収録されるネムレリア・レゼリア&ネムレリア・ルーブが特殊召喚効果と妨害効果で出張できそうなので解説したいと思うぞ。

 

特にナーガとのコンボは割と可能性がありそうなんだ。

 

夢現の寝姫ーネムレリア・レゼリア

 

効果モンスター 星10/光属性/天使族/攻1500/守3000

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが手札に存在する場合、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターをデッキの一番下に戻し、このカードを特殊召喚する。

(2):このカードが特殊召喚した場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。

●デッキから「夢見るネムレリア」1体をEXデッキに表側で加える。

●フィールドの他の表側表示モンスター1体を裏側守備表示にする。

(3):このカードの攻撃力は、自分のEXデッキの裏側のカードの数×100アップする。

 

ネムレリア・ルーブ

 

通常罠

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):手札・デッキから「ネムレリア」モンスターか獣族・レベル10モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。

(2):墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、 自分の除外状態の裏側のカードの数×100ダウンする。

 

ナーガ

 

効果モンスター 星4/水属性/爬虫類族/攻1400/守2000

 

フィールド上に表側表示で存在するこのカードがデッキに戻った場合、 自分のデッキからレベル3以下のモンスター1体を特殊召喚する。

 

ネムレリア・レゼリアのコストをナーガにすれば

レベル3以下をリクルート出来ちまうんだ!!

 

しかもネムレリアルーブでリクルートしながら手札に戻せちゃうという。

 

ネムレリアルーブとナーガで成立するコンボな為種族も属性も異なるためデッキ構築に一考が要されるが

 

一応クリッターで両方を選んでサーチできるからデスガイドを出張させてもいいかもしれない。

 

サーチついでにリンク4も行けちゃうわよ

 

クリッター以外じゃ共通したサポートは少ないのが難点だがな

天使と爬虫類はほとんどシナジーしねーかんな





因みにナーガのリクルート先候補はこちら

 

スモークモスキート:自分のモンスターと同じレベルになれるためランク10を出せる。その上手札に来ても攻撃を封じる壁になってくれる為手札に来ても腐りづらくて使いやすい昆虫族でしょう。

 

ドングルドングリ:特殊召喚時にトークンを生成するサイバース族

レゼリアでナーガをバウンスすれば耐性持ちのカオスソルジャーを出せるため少ない消費数であの性能のリンクモンスターが出せるため悪くない選択肢でしょう。

 

レベル1チューナー:特にエフェクトヴェーラーなら誘発なため無理なく採用できるでしょう、サイコエンドパニッシャーを忍ばせとけば思わぬところで活躍できるかもしれない、ピーキーな性能だがヴェーラー程度なら無理なく採用できるでしょう。

 

それぞれの召喚方法で使い倒せ!!

モスキートとヴェーラーは手札に来ても使えるからいいかもね





相性の良いデッキはこちら

 

ラヴュリンス:通常罠とシナジーを形成する悪魔族テーマ

素でデスガイドを採用できる上に通常罠のサポートも共有できる。

特にモスキートは攻防一体な上に高ランクエクシーズで攻撃力不足を補えるため悪くない組み合わせでしょう、ナーガの為に召喚権をさくのがきついけど

 

列車:単に出しやすいレベル10としても運用しても悪くない組み合わせ。

この場合ナーガは採用しずらいが転回操車や緊急ダイヤのリクルート先を水増しできるとみる事も出来なくはないがそこまで意識する必要性はないでしょう、どうせ短期決戦になるだろうし。

 

エルドリッチ:もともと長期戦が得意で通常罠のサポートを採用すればシナジーを生み出せるでしょう、召喚権も余る為デスガイドも無理無く採用できるでしょうし。

あえて攻めのエルドリッチとかも一興でしょう、不意もつけるし。

 

溟界:オグドアビスがレベル10な上に溟界の展開力ならナーガの展開とか余裕

ただし、それ以外のシナジーはあまり形成しない為採用する切り札に合わせた構築が求められるでしょう。

一応オグドアビスは効果を使った後はただのバニラな為各種素材にするのにはうってつけである。

 

レベル10がだせりゃ高ランクエクシーズで殴りまくり

特にデスガイドとシナジーを形成するテーマとは共存しやすそうですね





因みにデッキに戻すコストに着目し相手モンスターを奪ってコストにする使い方もあったりする

 

コストは押し付けるものでござる

 

割と低速デッキなら使いやすかったりするぞ

ネムレリアデッキにもそのギミックは採用できそうだんね





他のネムレリアの記事はこちら↓