カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
超越天翔で恐竜族を完全蘇生!!帰還とも選べるまさに恐竜族の為の1枚だぜ!
超越天翔で恐竜族を完全蘇生!!帰還とも選べるまさに恐竜族の為の1枚だぜ!

2023年3月18日発売のデッキビルドパックワイルド・サバイバーズにて超越天翔の収録が判明しました。

 

蘇生だけじゃなく帰還も出来て恐竜族で使いやすい汎用札になりそうですぜ。

 

超越天翔

 

通常罠

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

(1):お互いの墓地のモンスター及び除外されているモンスターの中から、 恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

 

蘇生だけじゃなく帰還も出来る恐竜族の汎用カード

 

ただし、罠カードなため先行で使うことはできない。

 

その為相手ターンで動ける恐竜族を積極的に採用したデッキでこそ輝く1枚と言えるでしょう。

 

パンンクラトプスなら実質1対1のフリチェ除去と化し

1度出してる必要こそあれど究極伝導恐獣なら好きなタイミングで全て裏守備に出来るため高い妨害力をいかんなく発揮できることでしょう。

 

これで除去られても切り返せるぜ!!

 

蘇生と帰還の二刀流で使いやすいぞ

除外コストを無理なく最利用できる良き1枚ですね

 

恐竜族なら除外したモンスターを帰還するパターンは結構多いでしょう。

 

特に幻想のミセラサウルスなら自身だけでも取りまレベル1チューナーを出せるため帰還の対象を用意しやすいはず。

 

墓地と場と除外ゾーンをいったり来たり

 

割と断続的にシンクロ召喚をしやすくなるかもしれないぞ

ミセラの再利用と蘇生を選べるところも使いやすいよね

 

デッキから除外するカードと併用するのも悪くないでしょう

 

通常モンスター専用だが魂の開封なら複数のレベルの通常モンスターを除外できる為シンクロエクシーズの調整に使えるでしょう、デッキ圧迫がえらい事になるけど・・・

 

寧ろインフィニティでロマンを目指せ!!

 

他にも罠カードであることを活かしてヘルテンペストに特化するのも一興でしょう。

 

自縛特攻でヘルテンペストを発動すれば攻撃力1万越えのディノインフィニティを出すのも夢じゃない・・・はず

 

恐竜族ならトークンが良い仕事するしな

 

恐竜族なら自然とヘルテンペストを発動しやすいはず

割とトークンを多用すっから自縛特攻もしやすいんか

 

他にもダイノルフィアならデッキ融合でダイノルフィアを墓地に送る事も出来たりするから悪くないかと、通常罠のサポートも共有できるから割とデッキにマッチしてると思うんだ。

 

通常罠と言えば私たちよね

 

最も、ダイノルフィアの蘇生カードは既にあるがな

あくまでほかの恐竜族との混ぜ物で進化を発揮するみたいだんね

 

以上、お閲覧ありがとうございました

次元誘爆トーゲートガーディアンとに相性が抜群!!って思ったら相手のモンスターを除外する手間がかかりすぎるんじゃぁあああああ(血涙)
次元誘爆トーゲートガーディアンとに相性が抜群!!って思ったら相手のモンスターを除外する手間がかかりすぎるんじゃぁあああああ(血涙)

皆さんはゲートガーディアンの融合モンスターをご存じでしょうか?

 

自分の場の三魔神を除外して特殊召喚される融合モンスターである。

 

俺に至っては場と墓地も除外して出せるぜ

 

そしてそんな融合ゲートガーディアンズと相性の良いさそうなカードを見つけた次第でございます。

 

それがこちらのカード

次元誘爆

 

速攻魔法

 

自分フィールド上に表側表示で存在する融合モンスター1体を 融合デッキに戻す事で発動する事ができる。

お互いにゲームから除外されているモンスターを2体まで選択し、 それぞれのフィールド上に特殊召喚する。

 

そう、融合ゲートガーディアンを出すだけで発動条件を満たせるのである!!

 

その上帰還するモンスターは何でもいいため三魔神が1体ずつ除外されてれば

 

雷と風の融合体でサーチ後にそれをコストに次元誘爆を発動すれば

メイン2で風と水の融合体で妨害

 

って言う布陣も築けたりするんだなこれが

私を出してもいいわね

 

とこのように一見便利そうな1枚だが致命的な欠点がありそれは

 

お互いに1体以上除外されてないと

発動できないことである!!

 

何その欠陥品?

 

一見相性が良いようで実はそうでもないパターン

強制効果故のわかりずれー欠点だな





だが逆に言えば相手のカードさえ除外されてれば使えるどころが

相手の弱小カードを強制的に出せるって言う事でもある!!

こらそこ、どうせ守備表示で出されるって言うんじゃない

 

ではどうやって(わざわざ)相手のカードを除外するのかって言うなら・・・

そう、シンクロモンスターである

 

というわけで除外効果を持つシンクロモンスターはこちら

 

天威の龍鬼神:先行でも後攻でもとりあえず仕事をしてくれる、ただし、相手のモンスターを除外するだけで効果を封じたりはしない為拘束力は高くないけどね。

 

ブラッドローズドラゴンシンクロ召喚時にお互いの墓地を除外するが三魔神デッキならほとんど影響を受けないだろう、墓地のカードとか使わないだろうし。

破壊を無効に出来るためフィールド魔法を使う三魔神デッキでは攻防一体の活躍をしてくれることでしょう。

 

サイフレームロードΩ:除外された三魔神を墓地に戻せるため3体融合に限っては融合素材を調達できる。

又、相手の手札のモンスターを除外して次元誘爆を発動すれば相手は出さざる負えない状況になるため疑似ハンデスも出来たりする。

コンボ前提で癖も強いが他にない独自の動きが出来る1枚と言えるでしょう。

 

そしてこれらのカードはレベル8と10なため

誘発娘たちを使えば出すことも難しくなかったりするのである

私を娘扱いはどうかと思うぞ?

 

これならなおさら誘発娘を使わない理由もないぜ!!

上記のシンクロモンスターも誘爆無しでもいい仕事をしてくれるもんね





因みに三魔神デッキはそこまで墓地除外を使わないって言う事は

逆に自分から墓地メタをしまくる事も

出来たりするのである!!

 

呼んだ?

 

お前じゃねぇ!!引っ込んでろ

 

しかもフィールド魔法をサーチするシャドウグールリメイクは

自身を除外できるのである

もうお分かりですね?

 

最も、戦車リメイクのせいで墓地を空にしずらいがな

後攻マクロコスモスなら戦車を抜く価値もあるかもしれないんね





因みに次元誘爆と最も相性の良いデッキは

幻奏デッキだったりする

寧ろ私のための1枚だろう?

 

結局三魔神よか有効活用できるのがいるんじゃあねぇか!!

この場合寧ろ有効活用できる当てがあって良かった方ですね





他の三魔神の記事はこちら↓

ゲートガーディアンのデッキ構築を徹底考察!!レベル7が揃ってるからスモールワールドが使いやすい!!かも
ゲートガーディアンのデッキ構築を徹底考察!!レベル7が揃ってるからスモールワールドが使いやすい!!かも

2023年3月9日に海外パックであるメイズオブメモリーにてゲートガーディアンのリメイクが10種判明しました。

 

三魔神もリメイクされた戦車も種族属性ともにバラバラでレベル7なため結構様々なデッキが組めそうな気がしますぜ、スモールワールドも使いやすいだろうし。

 

ダブりによる事故回避も出来るぞ

 

また、除外した三魔神をDDR等で帰還させてもいいでしょう、現在なら除外から帰還させる手も多い為意外と三魔神も出しやすいかもしれない。

 

その気になれば追撃も出来るぜ!!

 

そこで今回は様々なデッキ構築が出来そうなため色々考察してみたいと思うぞ。

デッキを組む日が楽しみだぜ~

 

その1:HERO混成型

 

HEROプリズマーの効果をフル活用する構築。

 

サポートが豊富なうえにヒーローアライブがライフ半分のコストなため

原作版フォースの発動条件を満たせて一石二鳥である

一発逆転はヒーローの特権

 

その上プリズマーの効果で墓地を肥やせるため複数の融合ゲートガーディアンを並べる事も難しくないでしょう、融合以外のEXを使わないなら融合派兵を使って特化するのもありですし。

召喚条件の都合上最も相性良好だぜ

 

何よりHEROは戦士族がメインだから

 

スモールワールドの中継点をゲートガーディアンにすればシャドーグールをサーチできるのである!!

 

えっ俺が主役じゃないの!?

 

おめー!それでもファンデッカーか!!

リアリストだ




その2:エクシーズ召喚型

 

迷宮の魔戦車のリメイクがリリースなしで召喚出来るレベル7である事に着目した型

 

レベル7の特殊召喚モンスターは多数存在するがフィールドの状況に左右されずに出せるカードは以下の3つ

 

雷仙神:1枚で完結してて使いやすいがライフ3000のコストは結構馬鹿になりませんぜ

 

インスタントコンタクト:ライフ1000と安いがEXを圧迫、ネオスとの混成でコンタクト融合体の効果を狙ってもいいかもしれない

 

マジシャンズソウルズ:イリュージョンオブカオスが儀式モンスターなため手札に加えやすいが裏を返せばメインデッキを圧迫する、ブラックマジシャンも入れないといけないし

永続魔法扱いの三魔神をコストにドローするのもいいでしょう。

 

また、三魔神を永続魔法としておくことをフル活用してもいいでしょう

レベル7ジャックナイツなら特殊召喚条件を満たしやすいし

 

レベル5以上が多いからノウルーズ・エリーズの自己再生効果を使ってもいいでしょう。

 

クシャトリラ要素も入れるならクシャトリラバースもおすすめ

手札の三魔神をリリースなしで出せるのは結構大きいですね




その3:シンクロ召喚型

 

レベル7がシンクロ素材として優秀なところに着目した型

 

誘発娘ならレベル3だからバロネスが出しやすく

エフェクトヴェーラーならレベル1だから

 

カオスルーラーで墓地肥やしが出来るのである

 

主に出すシンクロはレベル8か10になるだろうが双方ともに優秀なレベル体なためシンクロ先に困る事はないでしょう

サイフレームロードで裏側除外を再利用できるし

 

誘発多めだから後攻でも戦いやすいぞ

フィールド魔法を発動するまでの時間稼ぎがしやすいよね




その4:ネメシス混合型

 

ネメシスが除外をフル活用することに着目した型

 

三魔神の融合体が除外を行うため下級ネメシスが特殊召喚しやすいのである。

 

元々ネメシス自体が汎用効果を持ち展開力もあるためリンク召喚を導入しやすい方と言えるでしょう、除外カードをデッキに戻しすぎると2体融合の展開先がなくなってしまうため少しピーキーな組み合わせだが

 

高リンクモンスターの制圧とネメシスコリドーによる超雷竜による制圧を行えるため先行での制圧力が高い組み合わせと言えるでしょう、アポロウーサをゲートガーディアン融合体で守れれば完璧である。

 

魔法罠の無効とともに制圧してもいいわね

 

ついでにカオスソルジャーの完全体制も付与しやすいぞ

融合ゲートガーディアンを素材にするのはもったいないですけどね




その5(おまけ):ティアラメンツ混合型

 

ゲートガーディアンの魔法罠が墓地効果で三魔神をリクルートできる所に着目した型だが

 

正直あまりお勧めできる組み合わせではない

 

メインデッキのティアラメンツモンスター3枚の制限が2枚と準制限が1枚

更にサーチできるフィールド魔法も制限

キトカロスに至っては禁止になってるのである

 

こんなんぐれるしかないじゃない

 

一応ゲートガーディアン新規の数も多いから規制されたティアラメンツの枚数でもデッキの形にはできるでしょう、それなら素直に特化した方がましかもしれんが・・・

 

これなら素直に純ゲートガーディアンを組んだ方がましという

墓地肥やしとの相性自体は悪くないけんどね





他の三魔神の記事はこちら↓

エンシェントフェアリードラゴンが竜の渓谷で実質汎用カードに!?現環境なら汎用フィールド魔法とともに出張できそうだぜ!!
エンシェントフェアリードラゴンが竜の渓谷で実質汎用カードに!?現環境なら汎用フィールド魔法とともに出張できそうだぜ!!

皆さんはエンシェントフェアリーがるというカードをご存じでしょうか?

 

そんな通称エンフェだが2009年4月発売のエンシェントプロフェシーに収録されたが10期になって相性の良いテーマが来てしまい禁止カードになってしまったのである。

(フィールド魔法でサーチしすぎだからね、仕方ないね)

 

しかし、2023年1月のリミットレギュレーションにてエラッタされて復帰したのである

(何故エラッタされたのが遅かったんだ?アニメ出身なのに・・・)

 

そんなエラッタ竜はこちら

 

エンシェント・フェアリー・ドラゴン

 

シンクロ・効果モンスター 星7/光属性/ドラゴン族/攻2100/守3000

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分メインフェイズに発動できる。

手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。

この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。

(2):自分メインフェイズに発動できる。

フィールドゾーンのカードを全て破壊し、自分は1000LP回復する。

その後、破壊したカードとはカード名が異なるフィールド魔法カード1枚をデッキから手札に加える事ができる。

 

エラッタ前の効果はこちら

 

1ターンに1度、手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚できる。

この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。

また、1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。

フィールド上のフィールド魔法カードを全て破壊し、 自分は1000ライフポイント回復する。

その後、デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える事ができる。

 

双方の効果に名称タン1制限が設けられ破壊したフィールド魔法と同名カードをサーチ出来なくなりました。

 

現在じゃサーチできるフィールド魔法が出てるから当然だな

誘発娘でバロネスが出せるから結構使いやすくなったよね





そんなエンフェと最も相性が良いフィールド魔法と言えば竜の渓谷でしょう。

 

竜の渓谷でデストルドーを墓地に送ればエンフェをシンクロ召喚しながらコストになるフィールド魔法を墓地に送れるため

テラフォーミングの代わりに使えちゃうんだぜ!!

渓谷を荒らすのが我が主とは・・・

 

又、ネコーンの効果で渓谷をサーチすれば墓地のデストルドーの効果の対象まかなえるためよりソリティアを加速させることが出来ちゃうんだぜ!!

 

2の効果?(使う機会が)ねーよんなの

 

テラフォーミングを増やしたい場合は是非

特に召喚権をあまり使わないデッキならなおさらですね





他にも相性の良いテーマと言えば複数のフィールド魔法を採用するテーマでしょう。

 

特にトラミッドやF.A.なら

フィールド魔法を破壊しながら固有効果を

発動できる為なおさら高相性である

 

ダブったらあたしで回しましょう

 

他にも発動時効果を持つフィールド魔法を連打する構築もありでしょう。

特に召喚獣なら光属性の誘発を複数つめばメルカバーを出しやすいはず。

 

最悪エンフェを素材にしてもいいしな

 

状況に応じて使い分けられれば強いぞ

特にF.A.ならレベル調整もしやすいから結構ええな





ついでに最も汎用的に活躍できるフィールド魔法と言えば

王家の眠る谷ネクロバレーだったりする

1枚で墓地封じが出来る完璧な1枚

 

手札の誘発娘も使えばバロネス妨害も出来たり・・・

サーチ持ちフィールド魔法をこれに変換するのもありだんね




総評

良くも悪くも出る時代が早すぎた1枚

ていかそもそも同名サーチが良くなかった1枚

 

攻撃力は低いもののフィールド魔法を採用できるデッキにおいては下手な汎用カードよかいい仕事をするでしょう。

 

汎用性が高いフィールド魔法でもネクロバレーの他にも王の舞台、暴走魔方陣などのカードを出張させてもいいでしょう。

 

特に竜の渓谷なら疑似テラフォとしても使えるためフィールド魔法サーチに困ってるなら採用してみてもいいでしょう、チューナーがいればついでに制圧も出来るし。

 

文字通り他力本願竜に相応しいサポート力を誇る1枚である。

 

お閲覧ありがとうございました。