カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
スモールワールドがレアリティコレクション・クォーター・センチュリー・コレクションに収録されるため早速解説をしていくぜ!!
スモールワールドがレアリティコレクション・クォーター・センチュリー・コレクションに収録されるため早速解説をしていくぜ!!

2023年2月18日発売にレアリティコレクション・クォーター・センチュリー・コレクションが発売されるのが確定しました。

 

灰流うららや夢幻泡影などの採用率が高いカードや環境の変化によって再注目されたカードの他にも禁止制限から緩和された昔のカードなどが収録されるみたいです。

 

その中でもスモールワールドは様々なデッキで採用される可能性のある1枚だと個人的に思っていたりしますぜ。

 

スモールワールド

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):手札のモンスター1体を相手に見せる。 種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが 見せたモンスターと同じとなるモンスター1体をデッキから選んで確認し、 手札から見せたモンスターを裏側表示で除外する。

さらに、種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが 確認したモンスターと同じとなるモンスター1体をデッキから手札に加え、 デッキから確認したモンスターを裏側表示で除外する。

 

要するに一つだけのステータスを繋げてサーチできる通常魔法である

 

効果よりも使い方を説明した方が分かりやすいでしょう。

 

例えば閃刀姫デッキで閃刀姫レイをサーチしたい場合は

 

1、手札の慈愛の賢者シエルを裏側で除外する

2、シエルの種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内種族だけが一致してる閃術姫ハンプをデッキから選択する

3、ハンプの種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内闇属性だけが一致してる閃刀姫レイをサーチする。

4、選択したハンプを裏側で除外する

 

という動きをする1枚である、要するに

 

手札とデッキから1つのみのステータスで繋げる事が出来ればあらゆるモンスターをサーチできる汎用サーチである!!

 

手札コストがかさむのが大きな欠点だがな

サーチ先が手札のカードに左右されっのも難しい所だな

 

 

その為このカードを使うのならば5つのステータスの内1つか2つが中心のテーマでこそ輝く1枚といえるでしょう。

 

例えば機巧なら機械族以外のすべてのステータスがばらけてるため手札の機巧をコストにすれば実質

 

全ての機巧をサーチ可能な入れ得な1枚と化すのである!!

ツイデニ私ノ効果ノ対象モ増ヤセルシナ

 

また、二つのステータスが共通してるテーマの場合は間に片方のステータスが共通してる汎用カードを採用する事で汎用性を高める構築も出来るでしょう。

 

例えばウインドウィッチなら魔法使い族と風属性の汎用性が高いカードを少量採用する構築なら無理なくデッキを組めるため割と良き動きをするのではないかと思ったり。

 

  私も採録されるしな  我をコスト扱いとかあんまりだぜ

        

 

ついでにテーマ内でサーチしたい1枚があれば完璧だぞ

特にBFやスクラップはサーチしたいカードがあるもんね

 

逆に複数のステータスが偏ってる場合はそのうちの一つが外れてる1枚を採用する事によってスモールワールドを汎用サーチとして扱う構築もありでしょう。

 

例えばエクソシスターならレベル4、光属性、魔法使い族が中心のテーマなため

 

その内光属性だけが被ってる幽鬼うさぎを採用する事によって

 

手札のエクソシスター

デッキの幽鬼うさぎ

デッキのエクソシスター

 

と繋げる事が出来るのである。

 

好守も被ってないから完璧だな

 

最も、エクソシスターの場合は同胞の絆の方が使いやすいがな

寧ろスモワ使うならコンボになるバリキテリウムだんね

 

多少難しい話になるがスモールワールドを特定のカードをサーチする場合はサーチするカードとそれの中継点も採用しなければならないが逆に言えば中継点さえ採用出来れば

 

サーチルートを逆算して状況に応じたカードをサーチする動きも出来るのである。

 

例えばヌメロンなら

 

1、手札の灰流うらら

2、レベル3だけが被ってるエキセントリックデーモン

3、種族だけが被ってるヌメロンウォール

 

という上記の動きをすでに手札にヌメロンウォールがある場合は

 

1、手札灰流うらら

2、レベル3だけが被ってる惑星探査車

3、レベル3だけが被ってるエキセントリックデーモン

 

という同じカードからでもデッキパーツを計算すれば状況に応じたカードをサーチできる汎用札に化けるのである。

     多分レベル3と         2が狙い目ですぜ

 

上手くデッキを組めば化けるタイプの効果だぜ

中継点を採用しやすいデッキでこその動きといえるかもしれませんね

 

総評

あらゆるモンスターをサーチできる可能性のある汎用カード

その代わり特定のステータスでまとまってるテーマデッキか

手札に加えたいカードが決まってるデッキじゃないと真価を発揮しずらいためとりあえず採用しやすいカードじゃなかったりする。

 

その代わり経由するモンスターさえ用意できれば

三幻神すらサーチできるのである

(その場合レベル、種族、属性しか参照できない為中継地点が限られるが)

 

文字通り可能性の塊といえるのである。

 

お閲覧ありがとうございました。

EM五虹の魔術師がロックカードとして再注目!!神碑デッキの破壊の神碑と相性抜群で最悪な組み合わせすぎるんだぜ!
EM五虹の魔術師がロックカードとして再注目!!神碑デッキの破壊の神碑と相性抜群で最悪な組み合わせすぎるんだぜ!

2017年5月13日に発売されたコレクターズパック2017に収録されたEM五虹の魔術師が約5年ぶりに再注目されています。

 

速攻魔法を多用しながらカードをセットしない神碑とのシナジーは目から鱗と言わざる負えないぜ!!

 

EM五虹の魔術師

 

ペンデュラム・効果モンスター 星1/光属性/魔法使い族/攻 100/守 100

【Pスケール:青12/赤12】

 

(1):自分はEXデッキからしかP召喚できない。 この効果は無効化されない。

 

(2):お互いは自身の魔法&罠ゾーンにセットされているカードの数により以下を適用する。

●0枚:自分フィールドのモンスターは、攻撃できず、効果を発動できない。

●4枚以上:自分フィールドのモンスターの攻撃力は元々の数値の倍になる。

 

【モンスター効果】

(1):このカードが墓地に存在し、 自分フィールドに魔法・罠カードがセットされた場合に発動できる。 墓地のこのカードを自分のPゾーンに置く。

 

EMでありながらPと相性最悪な異端児

 

Pモンスターは互いに適用されセットカードの枚数によって変化する効果である。

 

0枚のロック効果はフルモンでない限り簡単にロックを解除されるためセットされるたびに破壊するかセットそのものを封じることになるでしょう。

 

セットされるたびに破壊しててはカードが足りない為セットそのものを封じた方が効率的といえる。

 

俺との組み合わせは鉄板だな





4枚セットした場合の効果は

そもそも発動条件とシナジーしていないという

どうしてこうなった

 

そもそも4枚セットできるデッキの時点でモンスターの枚数自体が少ないからその効果を活かせないためどうしようもないのである。

 

モンスターが少なくなりがちなメタビートなら使えなくもないだろうがそれなら装備魔法で十分だろうしなぁ

 

実質俺専用ダナ

 

とまあ、本来ならロック性能が面白い程度の効果だったんだがなぁ

そもそも4枚セットの時点でPで使えないかんね




しかし、神碑との

組み合わせで状況が一変する!!

 

先ず神碑デッキはモンスター効果を多用しないデッキな時点で相性良好だが

神碑デッキの場合泉がある場合は速攻魔法神碑を

相手ターンで手札から発動できるのである

 

つまり神碑における五虹は

実質ロック効果を適用しながら

魔法カードを使える状態である

インチキ効果ってレベルじゃねぇ





その上相手がロックを解除しようと魔法罠にカードをセットしたならば

即破壊の神碑で破壊することも出来るのである

実質相手だけスキドレとかこれもうわかんねぇな

 

とこのようにスキドレと違って自分は適当な神碑速攻魔法をセットすれば解除できるうえに攻撃も封じてくれるため2重の意味で神碑と相性抜群といえるでしょう。

 

相手は好き勝手ロックをかいくぐれるのが最悪すぎる

カードをセットしたら破壊の神碑で破壊されてたまったもんじゃないね





その上五虹の魔術師は自分フィールドに魔法・罠カードがセットされた場合に

墓地のこのカードを

自分のPゾーンに置けるのである

                  もう永続罠とかいらないじゃないか~い

 

こいつ絶対神碑カードだろJK

 

こりゃあアニメの展開と同じレベルのクソ効果だな

神碑なら墓地に送れば即発動できっからより高相性だな




総評

本来なら某アニメのクソ展開をお互いに押し付ける程度の面白効果

 

だったのが神碑の登場で話が変わってしまい神碑においては相手だけモンスターの攻撃と効果を封じながら自分は速攻魔法を発動し放題!!

 

その上相手はロックを解除しようとして魔法罠をセットしようものなら破壊の神碑で破壊して妨害してくるわけだからたまったものじゃないだろう!

 

後の神碑のスタンダードのになるまである。

 

因みにあるデュエリストは烙印で使いこなしてたぞ

ロック効果自体は使いづらいだけで効果自体は凶悪極まりないですしね





お閲覧ありがとうございました。

精霊冥騎-急還馬がレベル8軸植物族デッキの新境地を開拓!!するには下準備が必要でござる。
精霊冥騎-急還馬がレベル8軸植物族デッキの新境地を開拓!!するには下準備が必要でござる。

皆さんは精霊冥騎-急還馬というカードをご存じでしょうか?

 

2022年7月16日に発売されたダークウイングブラストに収録されたノーマルレアのカードである。

 

ノーマルレアらしい割と面白そうな効果を持って津1枚ですぞ。

 

最も、このカードを考察する理由は

 

アマリリスが規制されたからレベル8軸植物族デッキの新たな形を目指していたからですけどね(血涙)

 

精霊冥騎-急還馬

 

効果モンスター 星8/闇属性/植物族/攻 100/守2000

 

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):バトルフェイズ以外では、モンスターゾーンのこのカードは墓地へ送られる。

(2):このカードが墓地に存在する場合、自分・相手のバトルフェイズ開始時に、 手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 このカードを特殊召喚する。 その後、自分または相手の墓地からモンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚できる。 この効果で特殊召喚したモンスターは全てバトルフェイズ終了時に墓地へ送られる。

 

制約が多い代わりに毎ターン蘇生できる植物族

 

この手の蘇生効果の割には効果が無効になるなどのデメリットがない代わりにバトルフェイズが終わると自害してしまうため普通の蘇生カードよりも相性のいいカードが限られる効果といえるでしょう。

 

ハマれば結構強いと思うんだけどなぁ・・・

 

バトルフェイズが終わると自害するのがきつすぎる

基本特殊召喚時に発動する効果持ちを蘇生することになりそうですね





そんな馬をフル活用するのなら特殊召喚時、又はフリーチェーンで発動出来る効果モンスターを蘇生することになるでしょう。

 

特にシンクロ召喚や融合召喚を行えれば毎ターン素材にして大型モンスターを出しまくる構築とかも出来るかもしれないですぜ。

 

レベル12を出せるぞ 種族、属性ともにシナジー抜群!!

     

 

他にも特殊召喚時に発動する破壊効果やドロー効果を毎ターン発動する構築も悪くないでしょう、ターンが経過するほどにアド差が開くから長期戦に強くなりますぜ!!

 

 毎ターン2ドロー!!  破壊しまくりだぜ!

 

何?毎ターン姫植物を完全蘇生したいだって?

 

だったらあたしにお任せね!!

 

以外と相性の良いモンスターもそろいぶみ

割と種族属性面のシナジーが強いメンツが揃ってるね





そして馬をフル活用するレベル8軸植物族デッキを組むならトレインやイングナルはもちろんの事薔薇の聖騎士のサーチもフル活用することになるだろう。

 

馬をサーチしてトレインのコストにしてもいいし他の姫植物をサーチしてもいい上

下級モンスターなため腐りづらくて使いやすい1枚ですぜ。

 

馬は基本1枚に抑えたいからな

 

他にもEXデッキに入るディスパラッチなら植物族の展開力から容易に展開出来る馬とシナジーする除去札を無理なく用意できるため1枚程度なら採用してみてもいいかもしれない。

 

馬で毎ターン除去は俺にしかできないぜ

 

植物族の展開力なら多少の無茶は出来るぞ

基本は植物族のシナジーをフル活用する動きだがな




総評

 

一見するとバトルフェイズ時にしか存在できない使いづらい蘇生持ちに見える

 

が割と組もうと思えば無理なく構築できる程度に相性の良いカードが揃ってる1枚でもある。

 

光と闇属性にドラゴン植物昆虫族と各方面でシナジーを形成する組み合わせなためオリジナリティあふれるデッキを組めるでしょう。

 

最も植物族のリリースを揃えられればの話だがな

手札の植物族もリリース出来るからやりようはあるけんどね




  植物族がいなけりゃ   ついでにシンクロ召喚もしてみる

           

 

お閲覧ありがとうございました。

ワナビー!が1枚1000円越え!!罠ビートの遅さを改善するどころが永続罠すらセット出来て害悪度マシマシだぜ!
ワナビー!が1枚1000円越え!!罠ビートの遅さを改善するどころが永続罠すらセット出来て害悪度マシマシだぜ!

サイバーストームに収録されたワナビーがまさかの1枚1000円越えという割と高値で取引されてる事態に!!

 

見た目とは裏腹にかな~り実用的な効果だったみたいだぜ!

 

ワナビー!

 

効果モンスター 星2/光属性/昆虫族/攻 0/守 0

 

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分・相手のエンドフェイズに、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。 使用していない相手の魔法&罠ゾーンの数だけ自分のデッキの上からカードをめくる。 その中から罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットできる。 残りのカードは好きな順番でデッキの下に戻す。 この効果でセットしたカードは次のエンドフェイズに墓地へ送られる。

 

苦手な後手をある程度カバーできる昆虫族

 

お互いのエンドフェイズ時に発動+めくる枚数が相手の使用してない魔法罠ゾーンと不安定な要素が強いが普通のデッキならセットカードは1~2枚だろうから罠ビートならセットしやすいだろう。

 

なにより先行なら5枚めくれるだろうから安定性もかなり上がるでしょう。

 

その上カードの種類を選ばない為影響力の大きい永続罠もセットできるのは割と鬼畜な部類化と

 

発動するだけで影響力絶大じゃわい!!

 

最も、その代償としてエンドフェイズ時に墓地に送られるがな

このアクセスのしやすさなら1ターン維持するだけで元は取れっけどな





そんなこのカードと相性の良いデッキはもちろんラビュリンスや蟲惑魔、バージェストマ等の罠が中心のデッキだろう。

 

ラビュリンスなら光属性なためカオスモンスターを採用できるし

蟲惑魔なら昆虫族サポートを共有でき

バージェストマならオパビニアなどの素材にも出来るのである。

 

      いただきま~す      こんな娘いたかしら? こいつ光属性だったのか

 

特にバジェはスプライトと併用できて強力!!

効果の発動以上の用途があるデッキならなおさら高相性ですね





また、ワナビーは永続罠やカウンター罠もセットできる為カード単位で相性の良いカードも多数あるが

 

特に相手エンドに無限泡影をセットできれば強力だろう!

 

セットカードと同じ縦列に置けばその魔法罠と相手モンスターを無効に出来る最強夢幻泡影が出来ちまうんだぜ!!

 

最も、ワナビーの効果でセットされたカードはエンドフェイズ時に墓地に送られてしまうから

自分でバウンスして再度セット出来れば理想的である





因みに表側の魔法罠なら上記のカード以外にもシンクロモンスターでバウンス出来るから

やっぱり群雄御前マクロを

使い倒す構築も一興だったりする

 

      お前が言うな  全く永続罠は碌でもないですね  お前が言うな

 

本当に碌でもない

 

永続罠ならドゥローレンやゴルガーでも出来るぞ

墓地に行った後にトロイメアグリフォンで手札に加えてもいいね




総評

やはり永続罠!!永続罠ならすべてを解決する!!

一部の永続罠は本当にそうなりかねないかんね

 

お閲覧ありがとうございました。