カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
ダブルフッキングが単なる2体蘇生以上の動きが出来るからその効果を考察していくぜ!!
ダブルフッキングが単なる2体蘇生以上の動きが出来るからその効果を考察していくぜ!!

2023年1月14日発売のサイバーストームアクセスにてダブルフッキングの発売が判明しました。

 

名前通り墓地から2体吊り上げる効果を持ってるのぜ

 

ダブルフッキング

 

永続罠

 

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):手札を1枚捨て、自分の墓地のモンスターを2体まで対象としてこのカードを発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 対象のモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。 このカードがフィールドから離れた時に対象のモンスターは破壊される。


リビングデッドの効果が2倍になった蘇生札

 

ただし、手札コストが必要になってるぞ

 

その上蘇生モンスターのうち1対でも離れるともう片方も破壊されるから無計画には使えないでしょう。

 

その上放れた場合でもデメリットで破壊されてしまうため基本蘇生したら即座に素材にすることになると思う。

 

リビングと違ってバウンスでの再利用が難しくなってるぞ

踏み倒す方法は基本エクシーズ素材にするしかないね





その特性をフル活用するならやはりエクシーズ素材にする事でしょう。

 

特にイングナルなら自身以外のカード全てをバウンス出来るためダブルフッキングを再利用しながら直接攻撃ができるため悪くない組み合わせだと思うぞ

 

・・・レベル6が3体と割とシャレにならない

 

あたい使っても1体足りないしねー

 

あるいはサンダードラゴンを利用してプレアデスを出すのもありでしょう。

自分のターンで再利用して相手のターンで妨害することも出来るわけやし

 

X素材を使いきれない事もたまにあるしな

 

最も、無理に再利用しようとしなくても強いがな

高ランクエクシーズが出せるだけでも良き動きですしね





他にもアクセルシンクロとコンボするのも一興でしょう。

 

特にハリファイバー禁止でタヒんだデザートローカストなら一度シンクロ召喚すればダブルフッキングでハンデスが出来るから悪くない動きが出来るかと

 

我々でローカスト出してハンデスを加速させるのだ

 

相手ターン特殊召喚をフル活用しまくりだぜ!!

レベル6で高レベルシンクロも出しやすいのも高評価だんね





他にも1体でも離れたら破壊されることを活かしてあえて効果破壊する戦術もありでしょう。

特に竜星ならリクルート効果と強力なのでおすすめである。

 

魔風のボレアースをシンクロ召喚しながら竜星を破壊してボレアースの効果でデッキから逆鱗のアブロオロスを墓地に送ってレベルを7にすれば

 

リクルートした地竜星ヘイカンとボレアースで

戦闘破壊されないフルアーマード・ウィングが

出来上がるのである!!

 

ヘイカン素材にすりゃ俺ちゃんは最強だぜ

 

デッキ構築が難しいが決まれば強いからデッキを組む価値があるかもしれない

 

他にもバブーンやスクラップとコンボも出来るぜ

効果破壊時は結構多いから割とコンボに組み込めるな




総評

単なるリビングデッド2枚分の効果に留まらない隠された拡張性を誇る蘇生札。

エクシーズで破壊を踏み倒してもいいしあえて片方だけ素材にして破壊してもいいし

何より蘇生数が2体までなのが偉い

その為コストにしたモンスターをそのまま蘇生出来るから実質手札のモンスターを特殊召喚することも出来るから手札事故軽減に貢献してくれるから良き蘇生札だろう。

 

罠の遅さが気になるがな

 

ご閲覧ありがとうございました。

カオス・アンヘルが非チューナーで出せるから相性がよさそうな非チューナーを紹介するぜ!
カオス・アンヘルが非チューナーで出せるから相性がよさそうな非チューナーを紹介するぜ!

2023年発売のサイバースストームアクセスにてカオス・アンヘルー混沌の翼の収録が判明しました。

 

チューナー無しでシンクロできる画期的なシンクロモンスターですぜ

 

カオス・アンヘル-混沌双翼-

 

シンクロ・効果モンスター 星10/闇属性/悪魔族/攻3500/守2800

チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上

 

このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。

(2):このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。

●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。

●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。

 

その効果のから光と闇を素材にした方が強固な耐性を付与できますが状況によっては1の除外効果を目当てにシンクロ召喚するのもありでしょう。

 

闇悪魔なら特殊召喚手段に困らないだろうし

         これとか                   これとか

 

そしてアンヘルの登場で非チューナーのシンクロ召喚時効果持ちが再評価されるだろうから今回はそれらを紹介したいと思うぞ。



先ずはドロー持ちのこいつら

 

     レベル1です                   同じく

 

他の召喚方法とともに     破壊から守ります

 

多くね?

 

レベル1組は効果だけ見ればサポーターの方がレベル調整できる上互換的な効果だけど

サポートは圧倒的にレスキューの方が上である。

 

攻守0な上にレベル1闇属性だから豊富なサポートカードで多彩なデッキ構築が楽しめるでしょう。

 

特に悪夢再びでジェスターコンフィとともにサルベージすればレスキュー+フォーミュラで2枚ドローしながらさらなる展開が出来るため割と強い構築ができるのではないでしょうか?

 

守備力などいらんのだ

 

レベル1だから最悪リンクリボーの素材にも出来るし



カプシェルはそのステータスを活かして暗黒の招来神&七精の解門とともに出張採用するのもありでしょう。

 

特に現在はレベル2の風が吹いてるからある意味一番熱い1枚かもしれない。

 

レベル2といえば俺たちだ!!

 

最も、最大の問題点はカプシェルの強さを活かそうとしたらカオスアンヘルと離れた構築になったしまう事だがな。



クリアエフェクターは

最もカオスアンヘルとシナジーを形成する

効果を持つ非チューナーと言えるでしょう!!

 

闇属性を素材にシンクロ召喚出来れば

モンスターの効果を受けず

破壊されない攻撃力3500が完成するのである。

 

現環境でも割と優秀な耐性でしょう、一応破壊以外の除去も増えてるが除去を

効果モンスターに頼ったデッキは現在でも多いから最悪詰みになりかねないし。

 

闇属性魔法使い族なら出しようはいくらでもあるだろうし

 

更に除去が加速するぞ

 

総合的に種族と属性のかみ合わせがあいい組み合わせである。

 

サポートの闇と効果の光って感じだぞ

レベル1の方が取り回しが良い所も鑑みたい所ですね




シンクロフュージョニスト

 

シンクロ素材時に融合・フュージョンカードをサーチできる魔法使い族

 

このカードを使う場合サーチ先の筆頭候補はミラクルシンクロフュージョンでしょう。

 

このカードの効果を使う場合既にシンクロモンスターを出してる状態だろうから墓地にエクシーズとリンクがいる状態で使えば三相魔神のコーディウスを出すことができるのである。

 

墓地融合ならディスアドもないようなもんだぜ

 

ある意味最もカプシェルの効果を活用できる組み合わせかもしれないぞ

アハシマリンクでエクシーズ出来りゃ一気の素材が揃うな




バイスバーサーカー

 

脳筋担当!!攻撃力5500のフィニッシャーになるぞ

 

ある程度の耐性と除外効果を併せ持っているため悪くない組み合わせでしょう

光属性のレベル6といえば聖刻竜を採用すればシンクロ召喚も難しくないでしょうし

 

その上この効果はフィールドで発動する効果じゃないためカオスミラージュドラゴンで帰還すれば

攻撃力4500のカオスデーモンを出すことも出来るので

ゴリゴリの脳筋デッキに仕上げる事も可能だったりする。

 

力こそパワーだぜ!!

 

攻撃力2000アップで攻めまくり

やるんならワンキルに特化するのも手だんね




ドッペル・ウォリアー

 

大量展開が得意な戦士族

 

出したトークンでイゾルデをリンク召喚する動きが強いためそれ目当てに採用してもいいでしょう。

開闢サーチで無理のない構築に収まるだろうし

 

ただこの動きをする場合カオスミラージュドラゴンの

発動後ターン終了時までシンクロ召喚しかできない

というデメリットに引っ掛かるためカオスミラージュドラゴンの特殊召喚先に適していないといえるでしょう。

 

ドッペルの効果から蘇生効果を多めにしたいな

俗にいう白黒ジャンドって言うデッキだね




ホワイトローズドラゴン

 

ステイセイラロマリンと併用すれば好きな植物族を墓地に送れるぞ

 

更にロマリンの効果でスポーアを墓地に送ればレベル5チューナーとして蘇生することも出来るぞ。

 

また、1の効果で自身を特殊召喚出来るためドラゴン族デッキで上記の植物族とともに出張させるのも考えられるでしょう、レベル4と6なら合わせやすいし。

 

数自体は少ないがカオスに該当する植物族を併用してもいいかもしれない

 

先行で使える効果じゃないけどねー

 

聖刻ローズドラゴンなる構築ならワンちゃん

植物族自体が出張しやすいから悪くないかもしれませんね





ご閲覧ありがとうございました。

ネムレリアの寝姫楼が獣族強化だったため他のサーチできる獣族の解説をしたいと思うぞ。
ネムレリアの寝姫楼が獣族強化だったため他のサーチできる獣族の解説をしたいと思うぞ。

ネムレリアの寝姫楼がレベル10の獣族ならなんでもサーチ可能な性能なまさかの種族指定な1枚だったので今回は寝姫楼でサーチできる獣族を考察したいと思うぞ。

 

  魔妖仙獣 大刃禍是  &  魔妖仙獣 独眼群主

 

1枚でP召喚出来る組み合わせ!!

 

ただし、独目群主の効果でPスケールを上げたら妖仙獣しか出せなくなるところは注意したい所

 

その為ネムレリアデッキに魔妖仙獣を採用するんじゃなくて妖仙獣デッキにネムレリアセットを採用することになるでしょう

そもそも魔妖仙獣が妖仙獣デッキで使うこと前提のデザインだし。

 

その場合寝姫楼のデメリットでエクシーズとかも出せなくなるが妖仙獣なら大した問題じゃなかったりする。

 

そもそもメタビート軸にしろペンデュラム軸にしろ

妖仙獣はP召喚以外あまり行わないテーマである

 

エクシーズ?何それおいしいの?

 

一応ランク4も出せなくはないが基本妖仙獣は召喚と自己バウンスを繰り返した方が強いためあまりエクシーズする機会はないという。

(やるとしてもダブついた妖仙獣を素材にならべくしたいしね)

 

総じて言って魔妖仙獣の有用なサーチ札ともいえたりする

 

妖仙獣デッキの新たなスタンダードだぜ

魔妖仙獣はタン1制限もないからダブついても事故らないもんね




アンドロ・スフィンクススフィンクステーレイア

      

サーチ自体は出来るが寝姫楼のデメリットの都合上相性が悪いのである

 

一応寝姫楼の効果で2体サーチ出来るため相性は良好に見えたりするが

実際の相性は寧ろ悪いと言わざる負えなかったりする

 

まず寝姫楼が強いのは2体サーチできるのもあるが

何よりサーチ先が特殊召喚する効果を持っているからである

妖仙獣の場合はP召喚で実質展開も出来るわけだし

 

その上スフィンクスは出したターンは攻撃できないって言う致命的なデメリットを持ってるがメルフィーフェニィなら相手ターンで出せるためそのデメリットも踏み倒せるから

 

基本メルフィーとの混成の方が動きやすい都合上エクシーズ召喚するメルフィーとの相性が悪かったりするのである。

 

私で光のピラミッドを破壊することもあるだろうしな

 

その為現在の光のピラミッドはメルフィーとの混成になるだろう

サーチならメルフィーキャシィで足りる出そうし・・・

 

EXとコンボする都合上あまり相性はよくないぞ

ネムレリア自体がEXを多用しないデザインだから仕方ないんね




地縛神 Cusillu

 

高い爆発力を持つ隠れた実力者

 

妖仙獣に隠れがちだがネムレリアと共有できるサポートをフル活用すれば悪くない動きが出来ると思うぞ。

 

蘇生も簡単だしな

 

特にフィールド魔法である神縛りの塚ならネムレリアの夢守りにもカオスマックス耐性を付与できる為

例えクシルが出せなくてもフル活用できるのは他の自爆神デッキとは一線を介する所といえるでしょう。

 

他にも壊獣をサーチできるウォーターフロントもネムレリアデッキとの相性も悪くなかったりする。

 

自縛神の維持にも使える上にEXを使いづらいネムレリアに除去成分を補給できる為悪くない組み合わせかもしれない。

 

俺でクシルの効果を使えるぞ

 

総じて言ってフィールド魔法に依存するゆえの癖の強さこそあれど

ネムレリアと相性の良いフィールド魔法もあるため侮れない強さを持ってる1枚である。

 

獣族のサポートをフル活用すれば化けるかもしれないぞ

壊獣で除去不足を補う動きは割と良き動きかもしれねーな





因みに他にもフェンリルをサーチ出来たりする

 

俺の話はやめてくれよ・・・

 

最後に使い道の無いカードをネタにするのは基本

そういうことはおやめなさい





他のネムレリアの記事はこちら↓

Destructive Daruma Karma Cannonでズァークデッキが超強化!!単体で使っても強くて来日が楽しみすぎるのぜ!
Destructive Daruma Karma Cannonでズァークデッキが超強化!!単体で使っても強くて来日が楽しみすぎるのぜ!

皆さんは

Destructive Daruma Karma Cannon

(通称ダルマカルマキャノン)

って言うカードをご存じでしょうか?

 

なにそれしらねって言う人がいても仕方ないだろう。

 

なんせこのカードは海外産のカードだから

というわけでその効果はこちら

 

通常罠

 

(1):フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。

その後、お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターを全て墓地へ送らなければならない。

 

イラストから察せられるだろうが大砲ダルマのリメイク(?)である。

 

どうしてこうなった





そしてその効果の内容は

発動条件もなくフリーチェーンで全て裏守備にする!!

 

しかも裏守備にならなかったカードは

全て例外なく墓地に送られる!!

(プレイヤーに対して適用される効果だから一切の耐性を無視できる)

 

という非常に強力な効果である。

 

その為バトルフェイズ中に発動出来れば必ず攻撃を防げ

リンクモンスターや耐性持ちが切り札のデッキ相手ならよりリターンの大きいカードといえるだろう。

 

総じて言って罠カード故の遅さ以外は特に欠点の無いカードといえるのである。

 

その強力な除去効果故に自分だけ除去を無視することはできないがな

どっちかって言うと裏守備になる事を利用する類の効果だんね





そんなダルマカルマキャノンは普通に使っても強いだけじゃないのである!

色々と史上初の効果である!!

 

初めて効果を受けないモンスター除去できる罠カードであり

そして初めて自分のモンスターを裏守備に出来る通常罠であるという事である!!

 

よってこのカードと最も相性が良いデッキは自分のモンスターを裏守備にすることによって進化を発揮するデッキだろう。

 

 

 

裏守備にする=攻撃を止める事にもなるため動きが遅くなりがちな裏守備テーマにはうってつけの効果である。

 

攻撃を止めながら裏守備効果を再発動できる一石二鳥の効果だぜ!!

ただ裏守備テーマはリンク召喚も多用するからそこは要注意ですね





そしてこのカードを最も採用すべきデッキ何かというと

 

そうズァークを利用するデッキである

 

 

覇王龍の魂での特殊召喚時に何らかのカードの効果で裏守備にすれば無効化された情報が消えて相手のカードを全破壊!!

 

というコンボは安定して発動することは難しいものである。

 

しかし、ダルマカルマキャノンが出たのなら話は違う!!

 

通常罠ならサポートが豊富なうえにダルマカルマキャノンはたとえコンボに使えなくても裏守備による攻撃封じか完全除去が出来るのからコンボの為にデッキパワーを落とすこともないのである。

 

その上覇王の逆鱗も通常罠なためいっその事罠カードに特化したデッキを組むのも一興といえるのである。

 

ズァークの効果をフル活用出来りゃ罠カードの遅さも関係ないぜ

EX使わないならいっその事出張させてもよさそうな性能だよね





つまりこのカードの登場によってズァークを使うデッキが大幅に強化されたのである。

 

まずズァーク採用型ダイノルフィアデッキならライフが大幅に減る都合上防御的な使い方が出来て相性抜群である。

 

正直攻撃を止めてくれるなら助かる

 

ズァークとのコンボで攻防一体のカードとなり単体でも相手の攻撃を防ぐことが出来るから便利である。

 

ラヴュリンスならリリスにアクセスする手段も増えるから構築によってはダイノルフィア以上の速度で出すこともできるだろう。

 

リリスたん一丁入りましたー

 

白金の城の狂時計の効果で罠をセットしたターンでも発動できるからよりコンボが決まりやすいのである。

 

難点は罠カードで除去して連鎖的に発動するラヴュリンスの動きとかみ合わないことではあるがな。

 

一応シャンドラなら自分で覇王の逆鱗で破壊で使えなくはないぞ

リリスと同じレベル3だから都合もええな




総評

これはもうズァークデッキを組むしかねーぜ!!

 

ご閲覧ありがとうございました。