マジャポンの遊戯王考察部

マジャポンの遊戯王考察部

記事一覧

マジックカード「死者蘇生」でフリチェ蘇生!!速攻魔法であることを活かしてなんぼなテクニカルな1枚だぜ!

マジックカード「死者蘇生」でフリチェ蘇生!!速攻魔法であることを活かしてなんぼなテクニカルな1枚だぜ!

2024年3月号発売のVジャンプにて

マジックカード「死者蘇生」

の収録が判明しました。

 

使いやすい蘇生効果ではありますが制約の都合上脳死で使える1枚ではないですぜー

 

マジックカード「死者蘇生」

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1829

 

速攻魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):自分か相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

このターン、この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、その効果は発動できない。



効果そのものは死者蘇生ではありますがそのターン攻撃と効果の発動が封じられるため相手エンドフェイズに蘇生させるなどのひと手間が必要になるでしょう。

 

あるいは速攻魔法であることを活かして相手の蘇生効果にチェーンしてパクるのも良き動きと言えるでしょう。

 

逆に自分のモンスターに使う場合は墓穴の指名者にチェーンして誘発を蘇生して墓穴ケアをするのもありでしょう。

 

えっわしをメタるんかい?

 

あるいは効果を発動しない永続効果を持つモンスターならば特殊召喚したターンにも適用できる為それらのカードを蘇生する目的で使うのも悪くないでしょう。

 

フリチェ蘇生でテンポを乱せ!!

 

元々メタビート系列のカードと相性が良い上に効果を発動したいのなら相手エンドフェイズ時に発動することになるため中速~低速系のデッキで使ってなんぼな1枚やもしれぬ。

 

メタビートなら相手の高火力モンスターを蘇生したい場合もあるしな

普通のデッキなら元祖死者蘇生の方が使いやすいかんね





お閲覧ありがとうございました。

ライトロードと相性のよさそうなテーマ解説!!デーモンにビーストにネメシスと際物たちとも相性良好なんだぜ!

ライトロードと相性のよさそうなテーマ解説!!デーモンにビーストにネメシスと際物たちとも相性良好なんだぜ!

皆さんはライトロードと言うテーマをご存じでしょうか?

 

デメリットと称して墓地肥やしを行う

インチキじみたテーマである

 

なんでわん、デッキ切れで負けちゃうわん

 

と言うわけで今回はライトロードと相性のよさそうなテーマを解説したいと思うぞ。

 

今こそ光の援軍出張で活躍させまくりだぜ!!

チューナーをサーチできる墓地肥やしとしても有名な1枚だね




 

その1:鉄獣戦線                            目次へ戻る

 

ハンターライコウがレベル2獣族な事に着目した型

 

最新のライトロードデッキは光道の龍による1枚初動が強力な為

鉄獣戦線でその動きを安定させればより制圧力の高い布陣をきづけるでしょう。

 

この方の最大のメリットは初動で墓地にライトロードを置ける確率の増加であり

 

レスキューキャットの他にもフラクトールやそれをサーチできるテンキまでそろってるためここまであれば初動で墓地にライトロードを置けるはずだし。

 

最悪レスキューキャット単体でも3素材ウーサリボルトの布陣で最低限の妨害が出来るため安定感は悪くないでしょう。

 

召喚権使うけどね

 

もちろん墓地肥やしと鉄獣戦線の相性も抜群

アイギスの万能無効と併用できれば制圧力も文句無しですね




その2:デーモン&ビースト      目次へ戻る

 

ライトロード・デーモンヴァイスがデーモンテーマに属してるところを活かした型。

 

単純にトリックデーモンとともに採用するだけでも手札に加える機会が増えるでしょう。

サーチ先も除去効果を持つジェネシスデーモンやエキセントリックデーモンと汎用性の高いカードも多く使いやすいですぜ~

 

魔法罠破壊で梅雨払いも出来るよ

 

また、デーモンヴァイスが手札に加えやすくなる為更にVSパンテラを採用してカグツチをエクシーズ召喚しやすくする構築も悪くないでしょう。

 

ライトロードで5枚も墓地肥やしをすればかなり爆発力の高い動きが出来るはず。

 

    ランク4エクシーズが止まらないわよ

大量墓地肥やしによる爆発的展開が気持ちいいぜー

新規もパンテラの特殊召喚の邪魔をしないから組み合わせやすいんね




その3:ネメシス                     目次へ戻る

 

除外する機会が増えたのを活かした型

 

元々ドラゴン目覚めの旋律でエスカトスやカオスモンスターをサーチ出来るため併用は難しくはないでしょう

それどころが除外するモンスターと終焉龍カオスエンペラーをサーチすれば実質ドラゴン族のサルベージが出来ますぜ~。

 

ライロでサルベージ効果は重要だぜ

 

他にもライトロードの墓地肥やし効果でネメシスが墓地に行きやすいためネメシスアンブレラの効果を発動する機会も多くなるでしょう。

 

ライトロードの展開力もあって純構築以上の展開力を発揮できるはず。

 

ライロなら主役になれるかしら?

ネメシスとライロの種族がばらばらなのも好ポイントだぞ

トワイライロとの混成も光る組み合わせだね




神道の龍特化型                        目次へ戻る

 

神光の龍の登場によって裁きの龍と戒めの龍が融合素材になったことを活かした型

 

プリズマーでカード名をコピーできるようになった為その気になればライトロードを採用する事無く特殊召喚する事も不可能じゃないでしょう。

 

HEROなら墓地除外もたやすいぞ

 

他にも融合徴兵ならばデッキだけじゃなく墓地から融合素材を手札に加える事が出来るため手札や場に揃える事は案外難しくはないでしょう。

 

元々ライトロードは墓地に重要カードが活きやすいためサルベージ効果も無視できないはず

 

対象のカードを使えるのは次のターンですけどね

寧ろHEROに神道の龍を出張させることも出来たりするぞ

墓地の龍をミラクルフュージョンで除外する事も出来るかんな





お閲覧ありがとうございました。

征竜&ベイごま緩和でさらなる時代がやってくる!!メタビ神碑ばっこり規制で快適になった1/10のリミットレギュレーション

征竜&ベイごま緩和でさらなる時代がやってくる!!メタビ神碑ばっこり規制で快適になった1/10のリミットレギュレーション

2024年1月10日に適用されるマスターデュエルの追加のリミットレギュレーションが発表されました。

 

規制は神碑とメタビと言う害悪を規制した理想的な規制で

緩和は今までの改定でも

ヒャッハーな改定だったのぜ

 

禁止

 

カオスルーラーにはお世話になった人も多いはず

ワイバースターの件もあってドラゴンリンクをつぶしにかかってるね




制限

 

害悪の主力カードが規制されて万々歳だぜ

使い手には悪いけんど不快って理由で離れられるわけにはいかんかんね




準制限

 

いつも通りの環境デッキの弱体化だぞ

デリシャスも制限でもうピュアリィデッキは機能不全ですね




制限解除

 

征竜ベイゴマックスで緩和で最強デッキが爆誕だぜ

オフリスもデッキ融合をサーチ出来っからえー動きが出来そうだな




総評

 

カオスルーラー禁止の悲しみが吹っ飛ぶレベルで最高にハイってやつな改定だぜ

もちろん害悪神碑メタビざまぁって言う意味でなぁ

 

そして緩和されたのが征竜ベイごまにオフリススコーピオと言うかつて環境を席巻した一級品ばかりだから

テンションが爆上がりだぜぃ

 

割とメタビ神碑が環境から消えるだろうから快適になったのは間違いないと思うんだ。

 

ベイごま緩和でSR十二獣が組めちまうんだぜ

征竜も完全復活で割と楽しい事になりそうだよね





 

お閲覧ありがとうございました。

 

 

 

天盃龍と相性が良さそうなテーマ解説!!苦手な先行をうまく立ち回れれば良きデッキが組めそうだぜ!

天盃龍と相性が良さそうなテーマ解説!!苦手な先行をうまく立ち回れれば良きデッキが組めそうだぜ!

皆さんは天盃龍と言うテーマをご存じでしょうか?

 

圧倒的火力にものを言わせた

ワンショットキルが得意な

炎属性ドラゴン族テーマである。

 

遂にわしの時代じゃけぇ

 

と言うわけで今回は天盃龍と相性が良さそうなテーマを紹介したいと思うぞ。

 

今回のプランは先行でも動けるように配慮したいと思うぞ

魔法罠の性能が高い反面制圧力は高く無いかんね




 

その1:征竜&レベル7                          目次へ戻る

 

要するにランク7エクシーズを出して

トマホーク展開で制圧しようって言うプランである

バリラドンが強いだけじゃん

 

幸いシンクロ天盃龍さえ出さなければドラゴン族縛りは適用されない為征竜などのレベル7との混成でランク7も出しやすくなるはず。

 

他にも雷仙神ならばライフ3000のコストさえ払えば展開できる上にサイコエンドパニッシャーでさらなる高火力を叩き出せるでしょう。

 

実際天盃龍を相手にするなら盃満ちる燦幻荘によるワンショットキルを警戒されることは容易に想像できる為

複数のワンショットキルのプランを用意しとくに越したことはないでしょう。

 

耐性も活かせりゃ勝ったも同然だ

レベル7との混成でワンショットキル力と制圧力が爆上がり

バリラドン展開のパーツも枠が余りやすいから導入しやすいよね




その2:炎王                                         目次へ戻る

 

天盃龍と炎王が同じ炎属性なためそれを活かす組み合わせである。

 

これを聞いて

いやいや全くシナジーを形成しない組み合わせじゃん。

って思ったであろう。

 

そう、全くシナジーを形成しなかったのだ。

炎王妃ウルカ二クスが出るまでは

 

1:ウルカ二クスを召喚して手札の炎属性を破壊して聖炎王ガルドニクスをサーチする

2:サーチした聖炎王ガルドニクスを自身の効果で特殊召喚する

3:聖炎王ガルドニクスの効果でデッキの炎王獣キリンを破壊する

 

上記の動きをする事で

デッキの天盃龍を墓地に送りながら

ランク8エクシーズが出せるのである

炎属性なら何でも墓地に送れるのじゃ

 

この組み合わせのメリットは誘発に強く出られるところで

ギャラクシーアイズフォトンロードを出せば相手の誘発を無効に出来るため攻めにも守りにも強くなる良き組み合わせと言えるでしょう。

 

私がいれば誘発対策も万全だ

 

最も、どっちもフィールド魔法を使うのが難だがな

盆回しを使えるメリットではあんだけどな




その3:ヴァレット                                目次へ戻る

 

ヴァレット自体がリボルブートセクターでレベル1~4と7更には

レベル1と4のチューナーすら特殊召喚出来る

為状況に応じたシンクロモンスターをシンクロ召喚出来るでしょう。

 

特にヴァレットトレーサーならレベル4チューナーってだけじゃなく

自分バトルフェイズ時に盃満ちる燦幻荘を破壊できる

為シナジーを形成する組み合わせと言えるでしょう。

 

シンクロも破壊も思いのままだ

 

クイックリボルブの使い勝手が群発なんだぜ

リンク召喚も取り入れてサベージドラゴンも出せれば完璧ですね




その4:メルフィー                                目次へ戻る

 

メルフィー自体がエンドフェイズとは言え召喚権を使わず展開出来るため

天盃龍が攻めの為に展開するのに対して

メルフィーは守りの為の展開が出来るテーマと言えるでしょう。

 

その上メルフィー自体が相手ターンシンクロ召喚するテーマな為見た目以外はシナジーを形成してると言えるでしょう。

 

また、メルフィーがレベル2な為アクセルシンクロスターダストドラゴンをシンクロ召喚すれば墓地のメルフィーラッシィを蘇生してバロネスをシンクロ召喚したり

 

相手ターンにトリシューラのシンクロ召喚して妨害したりと割と優秀なシンクロモンスターをシンクロ召喚出来るようになる強い組み合わせと言えるでしょう。

 

相手ターンシンクロでトリッキーに攻めろ

 

ついでに手札がダブりやすいから手札コストも捻出しやすいぞ

天盃龍が苦手な長期戦もこなせる組み合わせだんね





お閲覧ありがとうございました。