マジャポンの遊戯王考察部

マジャポンの遊戯王考察部

記事一覧

マインドキャスリンでコントロール転移2連発!!はまれば後攻ワンキルも決まりそうな効果だぜ!

マインドキャスリンでコントロール転移2連発!!はまれば後攻ワンキルも決まりそうな効果だぜ!

2024年9月28日発売のワールドプレミアムパックにてマインド・キャスリンの収録が判明しました。

 

2体のモンスターを奪える恐ろしきレベル6シンクロですぜ~

 

マインド・キャスリン

 

シンクロ・効果モンスター 星6/闇属性/サイキック族/攻1500/守2600

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターとこのカードのコントロールを入れ替える。

(2):S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合、 自分及び相手フィールドの表側表示モンスターを1体ずつ対象として発動できる。

そのモンスター2体のコントロールを入れ替える。



1の効果は送り付けるモンスターが

2の効果は墓地に送られた場合に発動するコントロール交換ですぜ~

 

しかもそれぞれだからうまくいけば2体のモンスターを奪えるから後攻ワンキルのお供にも使えますぜ~。

 

サンドバッグで傷まみれだぜ

シンクロに特化すれば送り付けるモンスターの調達もわけないぜ!

シンクロデッキなら低攻撃力モンスターも捻出しやすいもんね

 

又、1の効果は起動効果な為シンクロアンデットなどで蘇生手段を大目に用意すれば淡々と相手モンスターを奪うことも出来るでしょう。

アンデットワールドで種族メタをかましてる中でのコントロール交換とか相手からしてみたらたまったもんじゃないはず。

 

コントロール転移を使い倒せ

コントロール交換の再利用で相手を追い詰めるぞ

うまくゴブリンゾンビを押し付ければ爆アドだんね





後ひょっとしてアルゴスターと何らかの関係があるあるやもしれませんぜー

イラストも近しいものを感じるわけですし

(露出の少ないアニメ調のイラストとかモンスターの位置を入れ替える効果とか)

 

もしもアルドスターでレベル2チューナーが出たら実質アルゴスター新規というわけなのです。

 

彼女らはレベル4だワン

 

盤面を動かす動きが何となく似ているというだけだがな

ポルポジみたいに後付けで紐づけられるのはよくある事ですしね

 

以上、お閲覧ありがとうございました。

 

 

 

多層融合でコーディウスが超強化!!後攻ワンキルのお供にもってこいだぜ!

多層融合でコーディウスが超強化!!後攻ワンキルのお供にもってこいだぜ!

2024年9月28日発売のワールドプレミアムパックにて多層融合の収録が判明しました。

 

どう見ても後攻ワンキルにしか役に立たないが面白い動きができる新規ですぜ~

 

多層融合

 

通常魔法

 

(1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する (融合素材モンスターは3体以上でなければならない)。

相手フィールドにモンスターが存在する場合、 その数まで自分のEXデッキのモンスターを除外して融合素材とする事もできる。

その場合、融合召喚した時に自分はその攻撃力の合計分のLPを失う。

 

要するに相手の場のモンスターの数だけ

EXデッキから融合素材にしていい

けど除外するしその攻撃力の合計分ライフを払ってねっていう1枚である。

 

3体揃えばこっちのもんだ!

3体いれば1枚でコーディウスが出せるぜ!!

攻撃力0や?を素材にすりゃデメリットも踏み倒せるな

 

他にも古代の機械やサイバードラゴンに昆虫族などの元々後攻ワンキルが得意なデッキや先行制圧が苦手なデッキなら採用する理由も生まれるはず。

 

私が通れば勝ったも同然だ

制圧が苦手ならいっそ後攻ワンキルに特化する構築

最近の改定で後攻デッキも動きやすくなったからありだんね

 

他にもEXデッキを使わないデッキに捲り札として採用するのも悪くなさそうだぜー

 

魔法使い族は攻守0や?が5枚以上あるし。

 

要するにナンバーズエヴァイユみたいな運用だぞ

マッチ戦なら壺と入れ替える形になりそうだね

 

以上、お閲覧ありがとうございました。

M∀LICE<Q>WHITE BINDERで墓地除外!!アンダーグラウンドの効果と相性抜群だぜ!

M∀LICE<Q>WHITE BINDERで墓地除外!!アンダーグラウンドの効果と相性抜群だぜ!

2024年8月24日発売のデッキビルドパック クロスオーバー・ブレイカーズにてM∀LICE<Q>WHITE BINDERが収録されることが判明しました。

 

マリス罠カードを除外出来るこう言うのを待ってたっていう新規ですぜー。

 

M∀LICE<Q>WHITE BINDER

引用=https://x.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1826235302522114091

 

リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/サイバース族/攻2300

【リンクマーカー:上/左/右】 「M∀LICE」モンスターを含むモンスター2体以上

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚した場合、 自分・相手の墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。

そのカードを除外する。

(2):自分メインフェイズに発動できる。

自分のデッキ・墓地から「M∀LICE」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

(3):このカードが除外された場合、900LPを払って発動できる。

このカードを特殊召喚する。

その後、自分は1枚ドローできる。



1の効果は相手だけじゃなくて自分のカードも除外出来る為ワンダーアイランドの攻撃力アップ効果のサポートを行うことも出来るでしょう。

 

もちろん相手の墓地アドバンテージを奪ったり自分のマリスカードの展開にも使える為マリスデッキでの汎用性が非常に高い効果ですぜ~

 

2の効果はデッキだけじゃなくて墓地のカードもセットできるため状況対応力の非常に高い効果と言えるでしょう。

 

このカード自体がリンクモンスターな為リンクモンスターが必要なおまけ効果も発動できるから得られるアドバンテージも大きいはず。

 

3の効果は帰還しながら1ドロー

 

効果自体は非常に優秀ではあるもののドロー効果が災いして

ハルウララの餌食になってしまうのである

 

幸い無差別除外を難なく組み合わせることが出来る為それらのカードと併用するのも一つの手でしょう、マリスデッキなら無理なく共存できるわけですし。



総じてマリスデッキの初動をさらに厚くするh議場に優秀なリンクモンスターと言えるでしょう

マリス罠カードはセット後に自身を除外してセットターンに発動する動きは爆アド待ったなしである。

 

複数のマリス罠カードを除外することもたやすくなったぜ

マスカレーナで相手ターンに出すのも良き一手ですね





お閲覧ありがとうございました。

M∀LICEが来たから異次元グランドをガッツリ解説!!通常罠であることをフル活用すればいい仕事をしそうだぜ!

M∀LICEが来たから異次元グランドをガッツリ解説!!通常罠であることをフル活用すればいい仕事をしそうだぜ!

今回はM∀LICEと相性のよさそうな異次元グランドの解説をするぞ。

 

現代の高速化した環境なら異次元グランドの長所をいかんなく発揮できると思うんだ。

 

異次元グランド

 

通常罠

 

(1):このターン、墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。



要するに発動ターン中次元の裂け目を発動してる状態にするっていう効果である。

 

効果の都合上裂け目マクロに比べたら永続的に拘束できないもののこちらは通常罠な為

発動すれば除外を止められない

為発動ターン中の拘束力はこちらの方がはるかに高いと言えるでしょう。

 

そしてこのカードとマリスはあらゆる観点で相性がよく。

 

自分のターンだけ汎用リンクでガッツリ展開して

相手ターンだけ異次元グランドで相手のターンだけ除外することが出来るのである。



そして罠カードであるところも相性がよく

 

相手の全体除去にチェーンすればマリスモンスターを除外させて帰還させることが出来

トラップトリックを採用しとけば異次元グランドの枚数を実質増やせるのはもちろん

アンダーグランドの攻撃力アップ

効果のサポートにも使えるのである。

 

あたいらよか有効活用できてんじゃない

 

ワンターンしか除外状態にできないもののマリスデッキの展開力ならばそのワンターンで決着を付けることも不可能ではないはずである。

 

相手ターンだけ裂け目状態という理不尽ムーブメント炸裂!!

通常罠サポートもうまく使えりゃ強いデッキになりそうだんね





因みに他の除外カードと比べた時の違いはこちら↓

 

ディメンションアトラクター:先行だけじゃなく後攻でも発動できるため可能な限りフル投入した方がその分対応力が高まるでしょう。

 

その分発動すれば相手の先行であったとしても相手の動きも鈍り自分の後攻でも相手の墓地に送って発動する誘発を封殺できるため相応にリターンの大きい1枚である。

 

難点は初手で発動する以外の選択肢がないため除外したくなくても発動せざる負えないところでしょう、マリスデッキなら除外下でも動けるだろうけど。

 

次元の裂け目:先行でしか使えないものの発動タイミングは自由に選べるためあえて誘発を使わせてから発動する、墓地にマリスを置いてから発動するなどの柔軟な動きができるでしょう。

 

ただし、モンスターしか除外できないため裂け目を重点的に使う場合はアンダーグラウンドの攻撃力を上げる効果は切り捨てることになるでしょう。

 

アトラクターとともに採用しとけば誘発に対してとことん強く出れるはず。

 

マクロコスモス:モンスターだけじゃなく魔法罠もいっぺんに除外出来る為アンダーグラウンドの攻撃力アップのサポートも出来るでしょう。

 

半面永続罠な為サポートが少なく先行で引いた場合はセットしかできないためそのターン中は無力な1枚になるのもつらい所である。

 

その分ターンが渡ってしまえば永続的にすべてのカードを除外するというそれ相応の仕事をするため遅さをフォローする構築をしたいところである。

 

 

採用する除外カードに応じてデッキを組むことになりそうだな

裂け目は誘発メタとしても使えっからメインに採用してもええな





他の記事はこちら↓