タグ:烙印の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

タグ:烙印
マスターデュエルでそろそろやってほしいこと3選!!ジェネシス環境は起爆剤になりそうだぜ!
マスターデュエルでそろそろやってほしいこと3選!!ジェネシス環境は起爆剤になりそうだぜ!

今回は遊戯王マスターデュエルでやってほしい事3選を紹介したいと思うぞ。

 

ジェネシス環境はマスターデュエルとマッチしてると思うんだぜ。



ジェネシス環境の構築                             目次へ戻る

 

これは海外で開発された新ルールだが一部の強力なカードにポイントを設定してそのポイントが肥えないようにデッキを組まなければならないという新ルールである。

 

その内訳はこうである↓

 

  • 1.リンクモンスター・ペンデュラムモンスターは全て使用禁止
  • 2.EXモンスターゾーン、ペンデュラムゾーンなし
  • 3.通常のリミットレギュレーションは無視(禁止・制限・準制限は適用されない
  • 4.専用リストで一部のカードに1~100のポイントが割り振られる
  • 5.メイン・EX・サイドデッキ内のポイント合計が100に収まるようデッキ構築する

 

要するに昔の遊戯王ゲームにでたデッキキャパシティルールだがスマホやタブレットが広まった現環境なら導入しやすくなったルールと言えるでしょう。

 

なんなら

 

マスターデュエルとの親和性が

高いルールでもあるしね

 

そのためのニューロンです

 

スマホでニューロンに接続できる今こそジェネシスだぜ

マスデュエとの親和性も高い良きルールですしね




初心者向けルーム                                   目次へ戻る

 

遊戯王自体が10000以上のカードプールと6種類の召喚方法を多用するゲームだが

 

初心者に

 

はい、最適な構築をしてねって

ポンっと渡すのは流石に無理があるでしょう

 

そのため下記の図のように段階的に遊戯王の要素を教えるためのルールも必要になるでしょう、上級者にもいつもと違ったルールでデュエルできる為有用なはず。

 

 

ってなったら

初心者狩りが横行するではないか

 

って突っ込まれる事だろうがマスターデュエルなら時間やデュエル数、勝利数などで振り分ければ初心者狩りも防げるでしょう。

 

そもそもマスターデュエル自体が長時間のプレイでカードを集めざる負えないゲームである、この内容で初心者狩りをしようとすれば

アカウントを作り替えなければならなくなるのである

それでも初心者狩りをしようとしたらサイコパスのたぐいだろJK・・・

 

丁度融合軸のストラクですしね

 

烙印ストラクも人気だから融合儀式から順に覚えさせるのがベターか

特にPとLは上級者向けすぎっから初心者向けルールはありだな




タイムトラベルフェスの常設                    目次へ戻る

 

元々話題になってるためタイムトラベルフェスも毎月ルールを変えて常設する価値も高いでしょう。

 

それにジェネシスルールとタイムトラベルで禁止カードを増やす機会を増やせば

相乗効果でマスターデュエルの

収益増加も見込めるはずである。

 

私が使えるルールがあるって

昔の禁止カードがタイムトラベルとともに大活躍だぜ

世代ごとに趣が異なるゲームだからローテーションさせてもええね




逆にやってはいけないこと                       目次へ戻る

 

それはずばり

デュエリストカップ形式のイベントであろう

 

折角今までとは違ったデッキでデュエルできると羽を伸ばせると思ったところにデュエリストカップ形式であるという事を告げられたら

 

結局強さのみを求める事態になる為やってはいけないのである

デュエリストがイベントで求めてるのは

娯楽性であって競技制ではないのである

 

バランスも減ったくれもなかったしな

楽しもうと思ったらDC形式だったと知った時の絶望感よ

シンクロカップもセンチュリオンまみれになっちゃったもんね




総評

 

そろそろ複数のレギュレーションで運営した方が良いだろう

長期の運営でユーザーが求めてるものも見えたでしょうしね

 

以上、お閲覧ありがとうございました。

マスターデュエルでサリークがまさかの制限!!地味な改定だが案外影響は馬鹿にならないみたいですぜ!
マスターデュエルでサリークがまさかの制限!!地味な改定だが案外影響は馬鹿にならないみたいですぜ!

マスターデュエルの7月からのリミットレギュレーションが判明しました。

 

まあ、今回は微調整って感じでそこまで環境に大きな変化はなさそうですね~

 

ふわんだりぃずは・・・ご愁傷さまです。

 

内容は制限3枚、準制限3枚、緩和1枚の禁止無しです。



先ずは制限3枚

 

ふわんだりぃず×えんぺん

 

闇のデッキ破壊ウイルス

 

壱世壊に奏でる哀唱





えんぺんは・・・

もうやめて!!ふわんだりぃずの

ライフはもう0よ!!

 

普通に環境外のテーマだし鉄獣ティアラデッキを使ってる自分にとっては対処にそこまで苦労しない相手ではありました。

 

じゃあ、何でさらに規制されたのかって言うと

 

環境外のテーマへの悪影響が大きいのが最大の原因ではないのでしょうか?

 

我らと同類であったか・・・

 

環境外のテーマだと普通に

通常召喚した効果が無効になって動けなかったり

リンク召喚での展開も出来なかったりで散々だったからなぁ

 

なにより

 

安くて強いテーマが居座ると金を

落としてくれないと判断されたのでしょう

 

いっその事ガチガチに規制されてから実装された方がましやもしれん

 

もう駄目だ、おしまいだぁ





闇デッキは本来は規制されるべき1枚ではないがラビュリンスで使われたのが原因の規制が濃厚って言われてるところから

これからラビュリンス新規が来るのを

見越したうえでの規制でしょう

 

最も、1枚あれば十分だがな

 

とは言え正直ラビュリンスにとっては他の罠を使えば済む話なのでそこまで痛手にはならないでしょう、罠カードの選択肢は潤沢ですし。

 

寧ろトラップトリックによる出張が出来なくなるところが痛手でしょう

 

流石に手軽に使われると環境があれるしね、仕方ないね

 

コイツが実装されるのも先だしなぁ





サリークはまだパックを販売してる中でモンスターを規制するわけにはいかない中での判断でしょう、俗にいう

 

大人の事情と言う奴である

 

せめて販売が終わるまではねぇ

 

他にもビーステッドが自走された中での規制だから様子見的な側面もあるでしょう。

 

後にビーステッドともども

投獄される未来しか見えんがな

 

100日後に死ぬ獣って言うな!!




ふわんはぶっちゃけ規制が強ければ強いほどメシウマだがな

メタ性能が強いテーマは悪影響が酷い話になりますね

 

続いて準制限

 

スプライト・ジェット

 

鬼ガエル

 

烙印融合




正直規制遅すぎたんじゃねっ

気がしますね色々と

 

先ずジェットと鬼ガエルは間違いなくスプライの規制でしょう、正直カエルデッキが不憫である。

 

餅カエル無しでどうせちゅうねん

 

ですが正直鬼ガエルはそのうち帰ってくるんじゃないかって気がしますね

 

どうせこれからスプライトは

規制されるだろうしね

 

エルフが規制されたら俺たちは終わりだぜ





烙印融合は寧ろよく今まで規制されなかったなって言うレベルの1枚でしょう。

 

デッキ融合という行為自体のパワーを鑑みたらむしろ遅いともいえるかもしれません

 

・・・実際はティアラメンツやふわんだりぃずが目立ってそこまで使ってるデュエリストが少なく見えてはいますがね。

 

戦いは数って言うしな

 

だが案外烙印は少ない気がするな

ティアラやスプライトが目立った環境でもあったかんな





最後に緩和

 

メタバース

 

言うまでもないがそこまで影響はないぞ

現環境じゃ相手ターンで発動したいフィールド魔法も少ないしね





お閲覧ありがとうございました。

開かれし大地でアルバス編、完!!1枚で完結した使いやすい1枚だぜ!
開かれし大地でアルバス編、完!!1枚で完結した使いやすい1枚だぜ!

2023年発売のサイバーストームアクセスにて開かれし大地の収録が判明しました。

 

急にアルバス編、完っと終わってしまった1枚ですぜ

 

開かれし大地

 

フィールド魔法

 

(1):相手が儀式・融合・S・X・リンクモンスターの特殊召喚に成功した場合、 以下の効果から1つを選択して発動できる。

「開かれし大地」の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない。

 

●デッキから「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体を手札に加える。

●手札から「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体を特殊召喚する。

 

暗に儀式・融合・S・X・Lを抑制するフィールド魔法

 

要するに相手が2回上記ののモンスターを出したらアルバス君が出てくるという事だからかなり大きな影響力を持つフィールド魔法と言えるでしょう。

 

発動条件の都合上ミラジェイドを出すことになるだろうし

 

儀式は俺じゃ素材に出来ないがな

 

基本はアルバスをサーチして特殊召喚することになるぞ

相手が出さなかったら出さなかったで抑制したことにもなるんね

 

その効果からアルバス以外も特殊召喚時に発動する効果も多いためそれらのカードを使うデッキなら採用しやすいでしょう、フィールド魔法な時点でダブついたら腐けど・・・

 

お姉ちゃんをリクルート\融合してみる?/ \さらに制圧しよう/

 

アルバス以外のモンスターを対象にしたい場合はアルバス融合体がいる場合に無効に出来るメルクーリエか相剣モンスターをリクルートできるエクレシアががいいでしょう。

 

エクレシアなら妖眼の相剣士で更に妨害も出来るでしょうし。

 

カルテシアの場合は相手ターンに融合召喚出来る事をフル活用するデッキで採用されるでしょう、その場合アルバスデッキよかデスビアなどの融合召喚に特化したデッキの方が使いやすいだろうけど。

 

アルバス以外じゃメルクーリエが使いやすいぞ

アルバス以外の候補の中でもデッキ枠を裂かなくて済むかんな

 

そしてこのカードの最大の難点は

フィールド魔法である事でしょう

 

サーチ手段はないわけじゃないがダブついたら腐る上に烙印カードじゃないからピン刺ししてサーチって事もしづらいという

 

他のフィールド魔法を使うなら・・・

 

一応魔法カードをコストにするサモンプリーストと種族が一致する魔法使い族デッキや

コストでデッキに戻すこと多用する鉄獣戦線ならダブついた開かれた大地をコストに出来るから無駄のない構築にしやすいでしょう。

 

コストにするカード自体はリンクモンスターで採用しやすいでしょうけど。

 

現環境ならコストにする手は採用しやすいぞ

特にトロイメア系統は汎用的で使いやすい効果ですしね

 

総評

 

相手依存とは言えアルバス系統のサーチと特殊召喚を1枚で行える影響力の大きい1枚

 

とは言えその影響力の大きさの代償からかテーマに属さずサーチによる融通が利きづらいのが最大の難点でしょう。

フィールド魔法のサーチを採用する場合他の他のアルバス系統のテーマとかち合うためメインとした構築は難しいしでメインとした構築は難しいかもしれない。

 

総じて自分から動けないかわりにアルバス系統の実質リクルートで相手を妨害する能力に特化した効果といえるでしょう。

 

暴走魔方陣でのサーチを流用できるメタビート軸召喚獣での適性が高い1枚かもしれない

 

このきれいなイラストから生まれるきたねぇ構築よ

相手ターンにしか動けない代わりに強い動きだからねぇ

 

ご閲覧ありがとうございました。

真炎竜アルビオンの影響でジョウゲンがまさかの再評価!!イドロックと言いこいつら碌な事しねぇからアルビオンの解説をするぜ!
真炎竜アルビオンの影響でジョウゲンがまさかの再評価!!イドロックと言いこいつら碌な事しねぇからアルビオンの解説をするぜ!

2023年1月14日発売のサイバーストームアクセスにて神炎竜アルビオンの収録が判明しました。

 

素材からくるエモさとは裏腹にかな~りビッ〇な1枚という

 

真炎竜アルビオン

 

融合・効果モンスター 星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500

「アルバスの落胤」+魔法使い族・光属性モンスター

 

このカードは融合素材にできない。

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードは相手の効果の対象にならない。

(2):相手ターンに、自分・相手の墓地のモンスターを合計2体対象として発動できる。 そのモンスターをお互いのフィールドに1体ずつ特殊召喚する。

(3):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。 EXモンスターゾーン及びお互いの中央のメインモンスターゾーンに存在するモンスター4体をリリースし、 このカードを特殊召喚する。

 

本来ならアルバスとエクレシアを融合素材にするべき1枚である

 

しかし片方が魔法使い族光属性なため先行で烙印融合でアルバスとジョウゲンを墓地に落として蘇生するという

 

とんでもない先行ムーブを

ぶちかますことが出来てしまうのである

 

しかもテキストが分かりずらいが自分の墓地の

モンスターを2体選ぶ事も出来るから相手の墓地のカードを使う必要が無いという。

 

その上アルバスの守備力は0出しな!!

 

いや俺の使い方に間違いしかないがな

 

その上烙印融合もアルベルで容易にサーチで来ちゃったりするから割と決まりやすい部類だろう。

 

流石にこの素材指定の緩さは色々まずいんじゃないのかって思わざる負えない1枚である、浮気をしてはいけないのである。

 

最も、エクレシアを素材指定したらそれはそれでヤバいがな

融合派兵でエクレシアリクルートとかシャレになんねーかんな





じゃあこの動きが強いかどうかといえば正直手札次第といったところだろう。

 

確かに特殊召喚封じは強いが自分も特殊召喚出来なくなってしまうところを忘れてはいけない。

 

寧ろサーチと制圧で後続に繋げた方がいい場合もあるしな

 

だから逆にジョウゲン自身も特殊召喚されてるところを活かすべきでしょう。

 

要するに次のターンにジョウゲンの効果で自身を含む特殊召喚されたモンスターを全破壊した後にワンショット出来る手札であるときに使うべき戦術といえるのである。

 

基本ワンターン封じるだけでも勝てる事が多いからその時に

逆にそうじゃない場合は素直にミラジェイドなどを使うべきでしょうね





逆にジョウゲンを使わない方がいい場合は軒轅の剣師などを墓地に送った方がいいだろう。

 

このデッキなら除外のタイミングにも困らないしエクレシアやカルテシアを更に使い倒すことも出来るのである。

 

普通にシナジーを形成する動きも大事である。

 

アルビオン自身も対象耐性があるからアタッカーとしても悪くないしな

融合素材に出来ないところは注意だんね





因みにうまく墓地にスクラップサーチャーを落としアルビオンを出せれば

 

フリチェで相手モンスターを全破壊しながら

墓地のモンスターを蘇生出来たりする

 

スクラップの力で撃滅じゃぁああああ

 

最も、逆に言えばその役割しかなくて事故るがな

流石にスクラップと烙印の組み合わせは無理があるもんね




総評

 

ジョウゲンを使うにしても1枚採用で十分でしょう。

 

ジョウゲン自身が癖の強い効果だし何より

 

烙印融合は制限カードである

 

その為あまり依存した構築は出来なかったりする

 

ていうか下手にコンボを意識しなくても対象耐性を持つアタッカーとしても使えるため悪くない性能をしているでしょう。

 

烙印デッキなら超魔神イドも入ってるだろうし。

 

ご閲覧ありがとうございました。