カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
ヴァルモニカと相性が良さそうなテーマ考察!!自傷と回復のタイミングで割と戦術の幅が広いと思うんだ。
ヴァルモニカと相性が良さそうなテーマ考察!!自傷と回復のタイミングで割と戦術の幅が広いと思うんだ。

皆さんはヴァルモニカと言うテーマをご存じでしょうか?

 

ライフ回復と自傷ダメージでカウンターを置く変わり種ペンデュラムである。

 

と言うわけで今回はそんなヴァルモニカと相性が良さそうなテーマを紹介したいと思うぞ。

 

割と変わり種なテーマと相性良好で面白そうなたーまですぜ~。


エンタメイジ                                         目次へ戻る

 

自傷ダメージ+ペンデュラム+レベル4と言う

3重に相性の良いペンデュラムテーマである

 

ヴァルモニカにとっても自傷ダメージとコンボが出来

エンタメイジにとっても安定してペンデュラム召喚出来るため

双方にとってメリットの大きい組み合わせと言えるでしょう。

 

又、エンタメイジのおかげでランク4が出しやすくなるため鳴響カウンターがたまるまでの時間稼ぎができる所も大きな長所だったりする。

 

先行バグースカはランク4の基本

 

寧ろem新規とすらいえるんだぜ

レベル4限定とはいえ1枚でペンデュラム出来るのはやっぱ強いんね




サンアバロン                                         目次へ戻る

 

サンヴァインリンクモンスターのダメージを受けた時に発動する展開効果を発動させるための混成構築。

 

サンシードモンスターにはレベル4モンスター自体はいない物の相性の良いレスキューヘッジホッグはペンデュラム召喚出来るため意外と悪くない組み合わせでしょう。

 

それどころがレベル4モンスターでストレナエをリンク召喚すれば例のアロマ展開でさらなる制圧要因を展開できる為

植物族デッキにおいては割と理にかなった組み合わせだと思うんだ

 

ジャスミンちゃんとはずっ友

 

植物族縛りもプレイングでカバーできるぞ

基本レベル4でストレナエを出す事になりそうですね




アロマ                                                  目次へ戻る

 

サンアバロンと同じく回復とコンボするための混成構築

 

サンアバロンと比べた場合あちらは自傷からの回復で複数のカウンターが置かれる攻撃的な混成構築なのに対して

アロマは回復を一方的に行いながら展開する防御的な混成構築と言えるでしょう。

 

元々アロマデッキ自体が初動の遅いデッキな為ヴァルモニカとの親和性も悪くなく上記のサンアバロンや六花などの他の植物族にタッチすることによって多彩な戦術が取れるため面白い組み合わせと言えるでしょう。

 

フリチェ破壊で制圧よ

 

ヴァルモニカ自体が相手をいなすカードも多めだからな

ヴァルモニカ罠で相手ターンにアロマの効果も使いてーな




ブラックフェザー                                   目次へ戻る

 

ブラックフェザーのダメージを受けるカードとコンボ出来る事に着目した混成構築

こちらは闇属性のサポートも多めに入るかもしれないぞ。

 

この組み合わせのメリットは何といっても

精鋭のゼピュロスをサーチしたり

墓地に送る機会が格段に増える事

 

天魔の聲選器やヴァルモニカペンデュラムモンスターを手札に戻してコンボすれば一気にアドバンテージを稼げると思うんだ。

 

ただし、レベル4ブラックフェザーは召喚時に効果を発動したり手札から特殊召喚出来たりそもそも特殊召喚出来なかったりするため

ペンデュラム召喚をする機会はあまりなかったりするぞ。

 

結局俺だよりじゃねぇかこの野郎

 

ペンデュラム召喚は初動をつぶされた時の保険と言う

複数の召喚法で誘発を踏めるのはなんだかんだで悪くないよね




蟲惑魔                                                  目次へ戻る

 

1枚でレベル4のペンデュラム召喚が出来るため雑に混ぜても悪くない動きをするでしょう。

 

特に展開力が低い蟲惑魔ならば展開力不足を補えるためリンク召喚やエクシーズ召喚もしやすくなるでしょう

蟲惑魔デッキにおいて蟲惑魔エクシーズが出しやすくなるのはかなり大きなメリットだと思うんだ。

 

又、蟲惑魔自体が召喚時と特殊召喚時に発動する効果を両方持ってるパターンも多いため状況に大字て双方の効果を使い分けられて戦略の幅が広がると思うんだ。

 

狡猾な落とし穴で狡猾に喰ってくわよ

 

ティオたんの効果をフル活用で狡猾しまくるのも一興

ヴァルモニカモンスターで罠を除外すりゃ共存も出来るんね




他のヴァルモニカの記事はこちら↓

ネコーンでまさかのフィールド魔法サーチ!!豊富な特殊召喚手段で発動機会も多そうだぜ!
ネコーンでまさかのフィールド魔法サーチ!!豊富な特殊召喚手段で発動機会も多そうだぜ!

皆さんはネコーンと言うカードをご存じでしょうか?

 

特殊召喚すればフィールド魔法をサーチできるぶっ壊れ植物族であり

何故かマスデュエでノーマルで

実装された1枚である!!

どう見てもノーマルの性能じゃないだろこれ・・・

 

ネコーン

 

効果モンスター

星4/地属性/植物族/攻1500/守 500

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、 自分のフィールドゾーンにカードが存在しなければ発動できる。

デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。

(2):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、 自分の墓地のフィールド魔法カード1枚を対象として発動できる。

そのカードの同名カード1枚をデッキから手札に加える。

 

単純にフィールド魔法をサーチできるのは普通に強いがマスターデュエルじゃテラフォーミングが禁止な為思った以上に注目度が上がってる1枚です。

 

植物族ならロンファでリクルートできるためこの効果目当てに出張させるプランもあるかもしれないんだ。

 

植物族と言やそりゃあね

 

普通にティアラメンツにロンファを入れる構築も見られてたぞ

ネコーン出せりゃシェイレーン持ちリダンを出せっかんな



そしてもちろんロンファ以外にネコーンをリクルートする手段も存在するぞ

 

それがこのカードアロマセラフィージャスミンである

リンク先においてよね

 

そして1枚でシンクロジャスミンを出せるカードは以下の6枚である。

 

   レスキューキャットライティドライバー

 

要するにゴヨウディフェンダーをシンクロ召喚してなんやかんやでアロマセラフィージャスミンの効果を使おうってやつ

 

以下wikiより抜粋

 

1:ライティ・ドライバーを召喚して効果でレフティ・ドライバーをリクルート。

2:2体でゴヨウ・ディフェンダーをシンクロ召喚し、効果で同名カード2体を特殊召喚

3:ゴヨウ・ディフェンダー2体でメリアスの木霊をエクシーズ召喚。

4:メリアスの木霊の効果でデッキからステイセイラ・ロマリンを墓地へ送る。

5:ステイセイラ・ロマリンの効果でスポーアを墓地へ送る。

6:スポーアを自己再生させ、メリアスの木霊とでアロマセラフィ-ジャスミンをリンク召喚。

7:アロマセラフィ-ジャスミンの効果で残ったゴヨウ・ディフェンダーをリリースしてこのカードをリクルート。

 

なお、レスキューキャットの場合1はレベル3シンクロを出せる組み合わせなら何でもいいぞ。

 

ライティドライバーならチューナーな為汎用性も高く割とネコーンの登場で株が上がったかもしれないんだ。

 

・・・EXの枠が圧迫されるのが難点だけど。

 

展開力は3シンクロ屈指のものであるぞ



聖種の地霊レスキューヘッジホッグドラコネット予想GUY

 

要するにサンアバロン展開で以下同文、

 

以下wiki抜粋

 

1:聖種の地霊を通常召喚。

2:聖種の地霊1体でエクストラモンスターゾーンに聖天樹の幼精をリンク召喚し、(1)で聖蔓の播種をサーチ。

3:聖蔓の播種を発動し、聖種の天双芽をリクルートし1000効果ダメージを受ける。 4:聖種の天双芽の(1)の効果で聖種の地霊を蘇生。

5:聖蔓の播種の効果ダメージをトリガーに聖天樹の幼精の(3)の効果を発動しサンヴァインリンクモンスターを特殊召喚。

一応展開力は随一ではあるが最大の問題点は

聖蔓の播種のデメリットの都合上

植物族専用であるという事であろう

 

まあ、ライティドライバーあたりが出張できそうだな

キャットも鉄獣がいるからなんかのテーマと組み合わせてみたいですね



そんなネコーンと相性の良いデッキはやはり植物族でしょう。

 

サンアバロンならサポートも豊富だし六花なら六花来々をサーチ出来て悪くないかもしれない。

 

他にもティアラメンツならペルレイノをサーチするのを目的でレスキューキャットやライティドライバーを出張させるのも悪くないでしょう。

 

特にライティドライバーの場合はレフティドライバーをティアラメンツの効果で墓地に送れればサーチ出来てアドを稼げますし。

 

また、相手ターンで展開するジェネレイドならサンアバロンとの混成も無理が生じないでしょう。

 

丁度植物族のジェネレイドもいるから案外強いシナジーを形成しそうですぜ。

 

アニメ強化に見えて実は六花強化だったんだぜ

六花来々をサーチ出来てレベル4ってのもうれしいよね



お閲覧ありがとうございました。

 

クシャトリラフェンリル5枚体制!?そんな無茶苦茶も天声の服従で無理やり叶えられちまうんだぜ!!
クシャトリラフェンリル5枚体制!?そんな無茶苦茶も天声の服従で無理やり叶えられちまうんだぜ!!

皆さんはクシャトリラフェンリルをデッキに5枚入れる方法をご存じでしょうか?

 

と言ったらこいつ一体何言ってるんだ?って言われそうですがそんな方法が

実はあったりするんだよなこれが

 

そんな夢のような裏技をかなえてくれるのがこのカード

 

天声の服従

 

通常魔法

 

(1):2000LPを払い、モンスターカード名を1つ宣言して発動できる。

相手は自身のデッキを確認し、宣言されたモンスターがあった場合、 その内の1体をお互いに確認し以下の効果から1つを選択して適用する。

●確認したカードを、このカードを発動したプレイヤーの手札に加える。

●確認したカードを、このカードを発動したプレイヤーのフィールドに召喚条件を無視して攻撃表示で特殊召喚する。



つまりこのカードでクシャトリラフェンリルを宣言してパクっちゃおうって言う事である

 

本来ならばいやいやそんな都合よくいくわけねーじゃんってなりそうだが相手は紙の世界で禁止になったクシャトリラフェンリル。

 

某爬虫類の人によれば

8割の確率で成功するとかなんとか

もうやだぁこのゲーム

 

 

クシャトリラフェンリルの無いデッキはデッキにあらず

実際それくらいの汎用性を持ってるから問題なんだよね



じゃあクシャトリラ・フェンリルが禁止になったら天声の服従を使う意味もないよねって思ったそこのあなた。

 

大丈夫、増Gうららがあるから

 

上記のカードなら大体のデッキに採用されてるから天声の服従はそこまで腐るカードでもないと言えるでしょう。

 

うららならチューナーな為特殊召喚にしろ手札に加えるにしろ美味しいし

増殖するGならスプライトエルフ等の素材にも使えるため特殊召喚させても有効活用しやすいといえるでしょう。

 

寧ろ上記のカードを状況に応じて使い分けられるのは天声の服従ならではのメリットと言えるでしょう。

 

チューナーである事が裏目に!?

状況に応じて汎用を使い分けられれば天声の服従上級者

増Gは特殊召喚されるでしょうからその為にエルフ入れても良いですね



そしてこのカードを最も活かせるデッキと言えば

相手の手札を確認できるデッキでしょう

 

特にアクアドルフィンならハンデスついでに相手の手札が見れるため相手のデッキに入ってるカードを推測しやすいため

天声の服従でキーカードを

引っこ抜いて機能不全に陥らせる

 

と言う使い方も出来ると思うんだ、難しいけど

情報アドバンテージをフル活用するんだ

メインデッキのモンスターがキーカードなデッキなら特に有用だぞ

特にふわんだりぃずはえんぺんも制限だから絶好のカモだな



因みに自分がライオウを場に出してた場合は相手は特殊召喚しか出来なくなり

パキケファロなどの特殊召喚出来なくするカードを使ってた場合は手札に加える事しか出来なくなるため。

 

サーチと特殊召喚を制限するメタビートも別のベクトルで相性が良いといえるでしょう。

 

打点不足は相手のカードで賄う

 

特殊召喚制限でうらら増Gを確実に手札に!!

サーチ制限で切り札を奪うのも面白そうな動きだんね



お閲覧ありがとうございました。

 

センチュリオンと相性が良さそうなテーマ考察!!センチュリオン以外の素材で個性的な混成デッキが組めそうだぜ!
センチュリオンと相性が良さそうなテーマ考察!!センチュリオン以外の素材で個性的な混成デッキが組めそうだぜ!

皆さんはセンチュリオンと言うテーマをご存じでしょうか?

自身を永続罠状態において相手ターンで展開するトリッキーなテーマである。

 

と言うわけで今回はそんなセンチュリオンと相性がよさそうなテーマを紹介したいと思うぞ。

 

ただし、今回はカラミティの制圧は一切考慮せずに語りたいと思うぞ。

 

未来の禁止カードの事なんざ

語っても仕方ないからな!!

わし禁止にされること前提かよ・・・

 

 

WW&SR                                            目次へ戻る

 

双方ともに展開力が高い代わりに風属性しかシンクロ召喚出来なくなる制約がかかるテーマである。

 

単純に自分のターンには風属性、相手ターンにはセンチュリオンの展開とすみわけが出来る上にスタンドアップ・センチュリオンのシンクロ召喚する効果はセンチュリオンさえ含んでいればいいため

本来WWSRじゃ採用しづらい他属性

シンクロを使いやすくなるでしょう!!

 

それどころが相手ターンに

 

トリシューラを出して除外したり

クリストロン・アメトリクスを相手モンスターを守備表示にしたり

ブラックローズドラゴンを出して場のカードを全て破壊したりと

 

かな~り戦術の幅が広がるのではないでしょうか?

 

他にも赤き竜ならば覇王眷龍クリアウイングを出す事も出来るためより制圧力が上がるのではないかと思われる、双方ともにレベル8シンクロが出しやすいため悪くないてだと思うんだ。

 

赤き竜と言えば俺を忘れちゃいけないぜ

 

多彩なチューナーとセンチュリオンで相手ターンに暴れるぜ

相手ターントリシューラは選んで除外の恩恵をフルに生かせそうだよね




スプライト他レベル2デッキ                    目次へ戻る

 

ギガンティックスプライトなどが効果を発動後はレベル、ランク、リンク2しか特殊召喚出来ない制約を相手ターンに動いて躱せるのはもちろんの事

 

レベル6のヴァルカンのシンクロ召喚時に相手カードと自分のスタンドアップ・センチュリオン!をバウンスすれば

制圧とスタンドアップの再利用が出来て

一石二鳥のコンボが出来るんだぜ!!

 

他にもデザートローカストなら手札破壊とさらなるシンクロ召喚の布石がきづけますぜ

手札破壊は相手が選ぶため逆に不利になりかねないのが気になるところですが・・・

 

制圧と再利用が出来て最高の組み合わせだ!

 

ヴァルカンはバウンスと再利用で多角的にアドを稼ぐぞ

ローカストはハンデスからバロネスに繋げてじり貧に追いやれそですね




ヴォルカニック                                      目次へ戻る

 

従騎士トゥルーディアが炎族な為篝火などのサポートカードを共有できるため悪くない組み合わせでしょう。

 

双方ともに動きの都合上遅めなテーマな為噛み合いがいいだろうし

 

ヴォルカニックなら手札コストに困らないだろうず

トルーパーやロケットに召喚権を回しやすく

ヴォルカニッククイーンを騎士魔防陣で除外して実質コントロール奪取したりと

 

割と多彩な局面で相性がよさそうだと思うんだ。

 

除去られるくらいならシンクロ素材になってやるぜー

 

エンペラーをサクリファイスエスケープできるぞ

炎族サポートもフル活用できるから悪くねー組み合わせだな




ドラグマ                                               目次へ戻る

 

ドラグマデッキは基本EXデッキからの展開が行わないデッキである

何故ならほとんどのドラグマカードは発動したらEXからモンスターが出せなくなるからである。

 

だが相手ターンで展開する

センチュリオンなら話は別である!!

 

ドラグマパニッシュメントの制約がかかってるターンでもセンチュリオンの仕込み自体は出来るし何より

 

センチュリオンの展開とドラグマの動きは

かち合う事が無いため共存が可能である

 

ドラグマの制約は発動後な上にEXから出したシンクロモンスターがいればドラグマの特殊召喚効果も発動できるしね。

 

その為ドラグマパニッシュメントの制約が気にかかる程度で無理なく混成デッキが組めるでしょう、重騎士プリメラの光属性、魔法使い族のサポートも共有できて一石二鳥である

 

寧ろセンチュリオンシンクロでさらなる展開も出来ますわ

 

その分EXの圧迫が厳しくなってしまうがな

レベル8と12に絞れるから数は少なめですむけんどね




鉄獣戦線                                               目次へ戻る

手札コストがかかるカードはみな鉄獣戦線新規だからね!!

仕方ないね!!!

 

その話どっかで聞いたわよ

 

というのは半分冗談として実際問題スタンドアップ・センチュリオン!のコストにナーベルやキットを選べば鉄獣戦線の動きに繋げられるし

 

ナーベルがレベル1なため上記のトリシューラをシンクロ召喚出来るため今までの鉄獣戦線と違った動きが出来ると思うんだ。

 

俺の蘇生効果との相性も悪くなさそうだしな

 

手札コストがいるのか、よろしい!鉄獣戦線だ!!

ま~た鉄獣戦線をこすってる




お閲覧ありがとうございました。