カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
マルチャミー・プルリアの効果をがっつり解説!!他のマルチャミーも出して遊戯王の環境を健全化するんだ!
マルチャミー・プルリアの効果をがっつり解説!!他のマルチャミーも出して遊戯王の環境を健全化するんだ!

皆さんはマルチャミープルリアと言うカードをご存じでしょうか?

 

相手の手札だからモンスターが召喚、特殊召喚されるたびに1枚ドローできると言う

 

調整された増殖するGである。  

 

マルチャミー・プルリア

 

効果モンスター 星4/水属性/水族/攻 100/守 600

このカードの効果を発動するターン、 自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。

 

(1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、 このカードを手札から捨てて発動できる。

このターン中、以下の効果を適用する。

●相手が手札からモンスターを召喚・特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。

●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、 その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。



1の効果は手札からの召喚、特殊召喚時に1ドローする効果と

相手の場のカードの数+6枚以下になるようにランダムに手札を戻すデメリット効果

 

ただし、このカードは自分の場にカードが無いと発動できない為

基本後攻専用と言えるでしょう

 

最低でも6枚、相手の場に2枚のカードがあれば8枚保持できることになるため明らかに増殖するGの問題点に切り込んだ効果と言える。

 

相手にとってはさいていでも1~2妨害くらいは残したいため最低でも7~8枚くらいは手札を保持することになるでしょう。

 

基本は4枚目以降の増殖するGではあるがこのカードの場合効果外テキストによって

1ターンに2枚のマルチャミー効果を発動できる

 

為プルリアを2枚発動してドロー枚数を水増しできる為妖仙獣やふわんだりぃずみたいな手札からの展開に特化したデッキ相手ならば増Gよか有用な場面も少なからず存在するでしょう。

 

最も、現環境じゃどうやっても増殖するGの劣化だから水属性のレベル4であることを活かすことになるでしょう。

 

私の素材にするとかかね?



これからマルチャミーはどうなるのか?

 

マルチャミーは既にテーマ化しているが今回は1枚しか出てないのを見るに

1パックに1枚ずつ出して様子を見ながら効果の調整をしたいのではないか

 

って思いますね。

 

マルチャミー自体が明らかに増殖するGを意識した効果なうえに手札限定なところを見るにこれから

 

デッキ、墓地、除外ゾーン、EXデッキ

に特化したマルチャミー

 

が出るのではないかって思います。

 

そしてあえてマルチャミーは1ターンに2枚発動できるようになってるという事は

EXデッキに対応したマルチャミーがリーダー格で

そいつだけ自身をコストにマルチャミーをサーチできる

 

誘発戦隊マルチャミー

になるんじゃないかって思うんだ。

 

そして最終的には日本と海外の改定が同じになってくれればいいなって思います。

 

世界大会で日本向けに調整したのに世界向けに再調整しないといけないって言う事にもなってるみたいですし。

 

後増殖するG自体がオーバーパワーって言うのもあるからなぁ

必要悪だけど不健全でもあるかんね





お閲覧ありがとうございました

亜空間物質改装装置で除外して戻す!!ただそれだけだけど色々悪い事が出来そうだぜ!
亜空間物質改装装置で除外して戻す!!ただそれだけだけど色々悪い事が出来そうだぜ!

皆さんは亜空間物質改装装置と言うカードをご存じでしょうか?

 

モンスターを除外した後にそのモンスターを戻す。

 

ただそれだけの効果である

 

亜空間物質改装装置

 

永続魔法

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを除外する。

その後、この効果で除外したモンスターはフィールドに戻る。

(2):相手の効果が発動した場合、効果が無効化されている表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを除外する。

その後、この効果で除外したモンスターはフィールドに戻る。

(3):フィールドのこのカードを対象とした相手の効果が適用される際に、 このカードを次のターンのエンドフェイズまで除外する。



1の効果は起動効果でモンスター1体を除外し戻し

2の効果は相手の効果の発動にチェーンし無効になってるモンスターを除外し戻す効果

 

自分のモンスターに使う場合は以下の用途で使うことになるでしょう。

 

1:無効になってるモンスターの無効を解除する

2:弱体化されてるモンスターのステータスのリセット

3:1ターンに1度しか発動出来ないモンスターの効果を再利用する

4:簡易融合、幻想召喚士などのエンド時の自害を無効にする

5:モンスターの位置を調整する

6:EXモンスターゾーンのモンスターをメインモンスターゾーンに移動する

 

1の用途は特に2の効果で相手ターンにも使いやすい為この用途での利用が多くなるでしょう

 

誘発での無効にも対処しやすいため突破力も上がるはず。

 

2の用途は特に聖刻デッキで使うと面白い動きが出来るでしょう

 

ドラゴヌートの効果の発動条件にもなるし攻守が0になったドラゴン族のステータスも戻せる為使用頻度の多い組み合わせとなるでしょう。

 

好守も元に戻せるぞ

 

3の用途は1ターンに1度の再利用の他にも表表示で存在する限り1度の効果も再利用できる為バロネスの効果も再利用も出来るでしょう。

 

高レベルが出しやすいデッキなら誘発娘とのシンクロで出す機会も多いはず。



4の用途は特に幻想召喚士なら異星の召喚師やナチュルエクストリオの自害を無効にして制圧力を上げる動きも悪くないでしょう。

 

フィールドの戻る効果は特殊召喚な為特殊召喚不可と共存できるんですぜ~

 

メタビで泡影メタにも使えそうだな

 

5の用途は主にジャックナイツデッキで行うことになるでしょう

 

ジャックナイツの位置を移動させれば更に展開出来てこのカード自身も特殊召喚のトリガーにも出来て良き動きが出来ますぜ~。



6の用途は神碑デッキなら面白い動きが出来るでしょう

 

EXゾーンの神碑融合モンスターを退かすのにも使え

神碑の翼フギンの効果が無効にされて魔法罠を除去されそうになってもその効果にチェーンしてフギンを除外して戻せば身代わり効果が発動して魔法あ罠を守れて二重で相性が良いはず。

 

永続効果なら無理やり割り込めるわよ

 

逆に相手のモンスターに使う場合は

 

相手モンスターの強化の情報、装備魔法、置かれてるカウンターのリセットに利用することになるでしょう。

 

特にアポロウーサなら攻撃力を0に出来るため非常に有効な突破手段となるでしょう。

 

因みに3の効果で単体除去にもめっぽう強いぞ

一応そのターンは使えなくなるから無意味じゃないですね





お閲覧ありがとうございました。

 

サモンソーサレスが遂にエラッタされて帰ってきた!!要求値が高くなったが種族デッキなら活かせそうだぜ!
サモンソーサレスが遂にエラッタされて帰ってきた!!要求値が高くなったが種族デッキなら活かせそうだぜ!

皆さんはサモンソーサレスと言うカードをご存じでしょうか?

 

Vジャンプ2018年1月号の付録カードであり

リンクモンスター最初の禁止カーででもあったりする

 

しかし2024年1月にエラッタされることが発表されました。

 

そんなエラッタされたサモンソーサレスがこちら

 

サモンソーサレス

 

エラッタ前

リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/魔法使い族/攻2400

【リンクマーカー:上/左下/右下】 トークン以外の同じ種族のモンスター2体以上

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。

手札からモンスター1体を、このカードのリンク先となる相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。

(2):このカードのリンク先の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターと同じ種族のモンスター1体をデッキから選び、 このカードのリンク先となる自分・相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

 

エラッタ後

リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/魔法使い族/攻2400

【リンクマーカー:上/左下/右下】 トークン以外の同じ種族のモンスター2体以上

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。

手札からモンスター1体を効果を無効にして、このカードのリンク先となる相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。

その後、この効果で特殊召喚したモンスターと同じ種族のモンスター1体を デッキから効果を無効にして守備表示で特殊召喚できる。

この効果でデッキから特殊召喚したターン、 自分はデッキから特殊召喚したそのモンスターと元々の種族が同じモンスターしか特殊召喚できない。



エラッタ前との違いは2つの効果が1つになった所で要するに

リクルートしたけりゃ手札のモンスターを送り付けろや

という事である。

 

その上相手の場に送り付けられるのは基本手札のモンスターになるためエラッタ前のような悪用はしづらくなったと言えるでしょう。

(まあ、禁止送りになったのはそれが原因だから仕方ないね)

 

ついでにリクルートしたらそれと同じ種族しか特殊召喚出来なくなる為複数のカードを使ってのワンキルは

ほぼほぼ不可能になった

ため基本種族デッキで採用されることになるでしょう

 

・・・こうしてみると本当にエラッタ前のサモソは無法地帯ってレベルじゃねぇなこれ

 

その為エラッタ後のサモンソーサレスを活かすのであれば

 

手札に送り付けるモンスターを用意しやすく

無効になってもリクルートしたいモンスターを採用してて

サモンソーサレスを出せる程度の展開力を持つ

 

デッキで採用されることになるでしょう。



例えばアンデット族デッキならば上記の条件を満たせる上に墓地効果を持つアンデット族も豊富だから1枚入れとくだけでも良き動きが出来るでしょう

蘇生効果も豊富だから素材にして蘇生するのもありですぜー

 

こいつぁ過労死案件だぜ

 

他にもリクルートしたモンスターを手札に戻して再度召喚したり一定期間除外させれて効果を復活させる動きも出来なくはないでしょう。

 

特に海竜族デッキならジーランティスで送り付けたモンスターともども効果を復活させながら相手のモンスターを除去れるため相性抜群な組み合わせと言えるでしょう。

 

ま~た間違った使い方してるよ

とは言え相性のよさそうなデッキで使えるときに使う程度か

柔軟性もなくなったからメインに据えた動きにはならなそうですね

 

お閲覧ありがとうございました

 

マジックカード「クロス・ソウル」と相性のよさそうなテーマ解説!!上級モンスターを手札に加えやすいテーマなら悪くない動きがしそうだぜ!
マジックカード「クロス・ソウル」と相性のよさそうなテーマ解説!!上級モンスターを手札に加えやすいテーマなら悪くない動きがしそうだぜ!

皆さんは

マジックカード「クロス・ソウル」

をご存じでしょうか?

 

相手モンスターを複数リリースしてアドバンス召喚出来る懐かしくて新しいクロスソウルである。

 

そこで今回はそんなマジックカード「クロス・ソウル」と相性のよさそうなデッキを紹介したいと思うぞ。

 

ハマれば爆アド待ったなしな1枚なんだぜ!!

 



帝王                                                     目次へ戻る

 

帝王デッキ自体がアドバンス召喚が中心のデッキな為併用する事も難しくないでしょう。

 

帝王カードの属してないのが難点とは言え召喚権の追加と相手モンスターのリリースが同時に行えるため併用しない手はないでしょう。

 

また、爆炎帝テスタロスのピーピングハンデスで相手の手札の上級モンスターをハンデスすれば未然にクロスソウルのデメリットを予防できるでしょう。

 

そもそも維持するメリットもそんなねーし

アドバンス召喚と言ややっぱ帝だろう

テスタロスでハンデス出来ればななお良き戦術ですね




E-HERO                                         目次へ戻る

 

E-HEROマリシャスエッジは相手モンスターがいればリリース1体で出せる為取り回しがしやすく使いやすい組み合わせでしょう。

 

もちろん相手モンスター2体リリースしてクロスソウルでアドバンス召喚も出来ますぜ~

 

また、二ビルなどの上級岩石族をダークガイアなどの融合素材にするために腐っても素材に出来るため組み合わせやすいはず。

 

生贄は悪魔の十八番だしな

上級岩石族を採用しやすいから組み合わせやすいぞ

マリシャスエッジの取り回しの良さはE-HEROならでわだな




ヴァンパイア                                         目次へ戻る

 

ヴァンパイア自体がアンデット族テーマな為上級、最上級アンデット族を手札に加えるのはお手の物、その為発動して相手モンスターをリリースするのはたやすいでしょう。

 

更にヴァンプ・オブ・ヴァンパイアや竜血公ヴァンパイアなどの最上級ヴァンパイアのサポートにもなるから使い勝手も良好なはず。

 

また、ヴァンプ・オブ・ヴァンパイアの効果を発動する為あえて1体のリリースにとどめる事もあるでしょう。

 

下僕にするものは残すべきよ

ヴァンパイアソーサラーもいるからアドバンス召喚もたやすいぜ

アンデット族テーマの中でも最上級を召喚したいテーマでもあるもんね




メルフィー                                            目次へ戻る

 

メルフィー自体はレベル2獣族が中心な為アドバンス召喚はあまり行わないように見える

 

しかし、メルフィーはベヒーモスと相性が良いため基本ベヒーモスをクロスソウルでアドバンス召喚する事になるでしょう。

 

一見添う都合よく揃わないだろうと思うがメルフィー・キャシィでサーチできる為割と使い勝手も悪くないでしょう、最近ベヒーモスもリメイクされたわけですし。

 

火力不足は補ってもらうにゃ~

除去不足もクロス・ソウルで補うスタイルだぞ

ついでに火力も補えるから割と悪くない組み合わせだんね





以上、お閲覧ありがとうございました。