マジャポンの遊戯王考察部

マジャポンの遊戯王考察部

記事一覧

エレクトロ・ガンナーと石油採掘で炎属性超絶強化!!うららをサルベージとか絶対大丈夫じゃないんだが!?

エレクトロ・ガンナーと石油採掘で炎属性超絶強化!!うららをサルベージとか絶対大丈夫じゃないんだが!?

2023年12月17日発売のプレミアムパック2024にて漫画版オブライエンの使用カードの収録が判明しました。

 

ヴォルカニックでも有用なカードが多数収録されますぜ~

・・・機械族だけどな!!

 

エレクトロ・ガンナー

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1799

 

効果モンスター 星4/炎属性/機械族/攻1800/守1400

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分が炎属性モンスターを召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

このカードを手札から特殊召喚する。

その後、デッキから炎族・レベル8モンスター1体を墓地へ送る事ができる。

(2):1ターンに1度、魔法カードが発動した場合に発動できる。

自分フィールドの全ての炎属性モンスターの攻撃力は300アップする。

 

ディーヴジョン

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1799

 

効果モンスター 星2/炎属性/機械族/攻 200/守 200

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの表側表示の「ディーヴジャン」を全てリリースして発動できる。

リリースした数×2体まで自分フィールドに「機械トークン」(機械族・炎・星1・攻/守200)を特殊召喚する。

このトークンが破壊された時に相手は1体につき500ダメージを受ける。

(2):このカードが除外された場合、自分フィールドのトークンを任意の数だけ対象として発動できる。

そのトークンを破壊する。

 

石油採掘

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1799

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):自分の墓地からレベル4以下の炎属性モンスターを2体まで対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。

そのモンスターを手札に加える。



エレクトロガンナーは1の効果のおかげで出しやすい上に炎族の切り札を墓地に送れる優良初動。

 

ヴォルカニックデッキならもちろんエンペラーを墓地に送りたいがエンペラーは1枚しか特殊召喚出来ない為他の炎族も墓地に送れると攻め立てやすいでしょう。

 

特にブレイジングマーズなら墓地コストだけで蘇生出来るため現在のヴォルカニックなら特殊召喚も難しくないはず

 

墓地に3体とか余裕やろ

 

また、1の特殊召喚効果はラヴァゴーレムなどを相手の場に出しても発動できる為それらのカードと併用するのも一つの手でしょう。

 

特にドゴランなら召喚権を残せる上に恐竜族と言う種族を活かしてスモール・ワールドの中継点として利用できる為寧ろ

異なる種族を活かす構築

も悪くないでしょう。

 

逆にサーチ札が増えたと考えるんだ

種族が混じる事を寧ろ生かした方が真価を発揮するぜ!

炎と機械で融合すっのも悪くねーな





ディーヴジョンは要するに同名カード全てを2体のトークンに変換する効果

 

複数枚リリースすればその分トークンを出せる為出来れば2体以上場に出してから効果を発動したい所でしょう、最低1体でも2体のトークンは出せるけど。

 

ディーヴジョン自身もレベル2な為スプライトスプリンドで墓地に送って真炎の爆発で蘇生させる動きがシンプルに強い動きとなるでしょう。

 

ディーヴジョンを素材にすれば爆アドだ

レベル2といややっぱスプライトだぞ

リンク展開で相性の良いカードを墓地に送れるのは悪くないですね





石油採掘は

まさかの炎属性版サルベージ

おいおい、うららがいる上で出して大丈夫かこれ

 

言うまでもなく炎属性デッキ全般なら腐る事もなくある程度炎属性を採用してるデッキでもトリマうららを回収できるから腐る事もないやべーカードである。

 

因みにこれを見越してか

漫画版十代のデッキで採用されていたりする

 

10年先を見越してる事になるじゃん

つまり漫画版十代の構築は間違って無かったという

勘違いしがちだけどオブライエンは使って無いんよ





お閲覧ありがとうございました。

 

 

閉ザサレシ天ノ月(サロス=ナンナ)で除去りながらリンク5展開!!リンク展開の捲り力が大幅アップかも!?

閉ザサレシ天ノ月(サロス=ナンナ)で除去りながらリンク5展開!!リンク展開の捲り力が大幅アップかも!?

12月21日発売のVジャンプ2月号にて閉ザサレシ天ノ月(サロス=ナンナ)の収録が判明しました。

 

イラスト通り閉ザサレシ世界ノ冥神をサポートする新規でしたぜ~

 

閉ザサレシ天ノ月(サロス=ナンナ)

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1798

 

リンク・効果モンスター リンク2/光属性/悪魔族/攻1200

【リンクマーカー:上/右上】 効果モンスター2体

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードのリンク先の相手の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

このターン、自分が自分フィールドのこのカードをリンク素材としてリンク5モンスターをL召喚する場合、 対象の相手モンスターもL素材にできる。



1の効果は言わずもがな閉ザサレシ世界ノ冥神と組み合わせてリンク召喚する事になるでしょう。

 

効果の都合上左端のモンスターをリンク素材に出来ない穴をクルヌギアで埋める事も出来る上に

3体のモンスターでクルヌギアを出せる為まくり力が一気に上がるのは間違いないでしょう

 

私なら耐性もくそも無いぞ





また、本来は効果の都合上蘇生してもうまみが無い効果だが相手がリンクモンスターを使ってた場合はそのリンク数を逆利用できる為蘇生するうまみもあるでしょう。

 

とは言ってもモンスター2体でリンク召喚出来るリンク5は現状は存在しない為リンク4以上はリンク素材に出来ないけど・・・

大体最後に私が立つしな

 

この効果をフルに使いたいのならば幻銃士やスケープゴートなどのトークンを大量展開するカードも併用したい所でしょう。

 

特にスケープゴートならリンクスパイダーとリンクリボーを素材にサロス=ナンナをリンク召喚すれば残りのトークンをリンクスパイダーに変換すればクルヌギアの素材に出来ますぜ~

 

       通常モンスターの変換は基本だぜ

総じていえば捲りに特化したリンク2だぞ

リンク先を対象に取る効果だから冥神と組み合わせたい1枚ですね





お閲覧ありがとうございました。

電極獣とサクリファイスアランクアップでエクシーズが超強化!!光属性エクシーズがメインならば存分にフル活用できそうだぜ!

電極獣とサクリファイスアランクアップでエクシーズが超強化!!光属性エクシーズがメインならば存分にフル活用できそうだぜ!

2023年12月17日発売のプレミアムパック2024にて電極獣の収録が判明しました。

 

ランク4に繋げやすいように見えて実は無視できない制約が当たりするんだぜ(血涙)

 

電極獣カチオン

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1799

 

効果モンスター 星2/光属性/雷族/攻 300/守 100

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚した場合に発動できる。

自分のデッキ・墓地から「電極獣アニオン」1体を手札に加える。

その後、レベル4以下の雷族モンスター1体の召喚を行う事ができる。

この効果の発動後、ターン終了時まで自分は光属性XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

(2):自分フィールドの他の雷族モンスター1体を対象として発動できる。

このカードのレベルをターン終了時までそのモンスターのレベルと同じにする。

 

電極獣アニオン

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1799

 

効果モンスター 星2/光属性/雷族/攻 300/守 100

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが召喚した場合に発動できる。

このカードのレベルを4にする。

その後、自分のデッキ・墓地から「スピリット変換装置」1枚を手札に加える事ができる。

(2):自分フィールドの他のカード1枚を対象として発動できる。

そのカードとこのカードを墓地へ送り、自分は1枚ドローする。

 

サクリファイス・ランクアップ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1799

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターのX素材を2つ除外し、 そのモンスターよりランクが1つ高いXモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。

この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。



電極獣は基本カチオンを召喚してアニオンをサーチしてさらにアニオンを通常召喚する為カチオンの比率を多くすることになるでしょう

(そもそも墓地からも手札に加えられるから最悪1枚でも機能するしな)

 

カチオン1枚から実質レベル4が2体並ぶためランク4エクシーズが出来るが

光属性エクシーズしかEXから出せなくなる

という非常に重い制約を課せられるため光属性エクシーズに特化することになるでしょう

 

おう、そうやな

基本光属性エクシーズで固める事になるぞ

エクソシスターならカスピテルでマルファサーチでええ動きが出来るね





アニオンはスピリット変換装置を手札に加えられる上に能動的に墓地に送れる為アドバンテージを稼ぎやすいが

そもそもスピリット変換装置自体の

使い勝手に難があると言わざる負えない

為手札コストにするためにピン刺しする程度にとどめる事になるでしょう

そもそもサルベージ効果を必要とするほど現環境は遅くないしな

 

逆にスピリット変換装置をフル活用するのならレベル4雷族軸のメタビートデッキで使うことになるでしょう。

 

低速なメタビ構築ならサンダーシーホースのサーチ効果もフル活用でき

同名雷族も墓地にため込みやすいため腐るリスクも減らせるでしょう。

 

同名サーチで実質1:4

サンダーデッキなら手札の雷族も召喚しやすいか

変換装置をフル活用するのにも時間がかかるかんね





サクリファイスランクアップは一見ランクアップ効果に見えるがその実ランクを上げてるのではなく

実際はエクシーズモンスターの水増し

である。

 

しかも効果を使えば場に残るのは素材の無いエクシーズモンスターな為全うな使い方はしない方がいいでしょう。

 

幸いランク4デッキでもそこそこ有用な使い方が出来

 

1:サイバードラゴンノヴァを特殊召喚後にインフィニティを重ねる

2:ランクアップマジックの対象にする。

3:更にエクシーズ召喚してメガトンゲイルを出す

 

と言う動きなら無理にデッキをいじらずともできる動きな為悪くない働きが出来るでしょう。

 

素材ハ調達スルモンダ  アーゼウスモ効カナイヨ

   

基本素材として活用してなんぼなランクアップだぞ

素材も無くて攻撃も出来ないからそうなりますよね





お閲覧ありがとうございました。

 

ホワイト新規で同名魚族を大量展開!!地味にゴーティスとの相性も良好な新規だぜ!

ホワイト新規で同名魚族を大量展開!!地味にゴーティスとの相性も良好な新規だぜ!

2023年12月17日発売のプレミアムパック2024にてホワイトカードの収録が判明しました。

 

白の循環礁(ホワイト・サークル・リーフ)

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1797

 

通常魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの魚族モンスター1体を対象として発動できる。

その魚族モンスターを破壊し、その同名モンスター1体をデッキから手札に加える。

このカードの発動時に自分フィールドに魚族Sモンスターが存在していた場合、 手札に加えず特殊召喚する事もできる。

(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の魚族の同名モンスター2体を対象として発動できる。

その2体の内の1体をデッキの一番下に戻し、もう1体を特殊召喚する。

 

白の仲裁(ホワイト・アービ・トレーション)

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1797

 

永続罠

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドの魚族モンスター1体を対象として発動できる。

このターン、そのモンスターをチューナーとして扱う。

(2):相手モンスターの攻撃宣言時に、手札から魚族モンスター1体を捨てて発動できる。

相手フィールドのモンスターを全て守備表示にする。

(3):自分の魚族モンスターが、戦闘で破壊された場合、または墓地へ送られた場合、 魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。

自分の墓地から魚族モンスター1体を特殊召喚する。



サークルリーフはサーチか特殊召喚が行える通常魔法

ただし他の魚族が必要な為初動としては微妙ですぜ。

 

1の効果は場の魚族を破壊し同名カードのサーチ

又シンクロモンスターがいる場合はリクルート効果になるためならべくシンクロモンスターを出してから発動したい効果と言えるでしょう。

 

そして2の効果で墓地の魚族を蘇生出来るため全ての効果を使えればディスアドにはならない効果でしょう。

 

とは言え同名の魚族2体が必要な為先行で両方発動するにはそれ相応に特化した構築が求められる効果かと。

 

総じていえば魚族の中でも特に大量展開に特化したホワイトやシーラカンスが中心としたデッキこそ使いこなせる1枚と言えるでしょう。

 

魚族はわしがいないと始まらんわい

やっぱ魚族とやシーラカンスだぜ

特化すれば何度も使えて爆アドですね





アービ・トレーションは

 

1の効果で魚族をチューナーに出来

2の効果で守備表示にして攻撃を封じて

3の効果で魚族を蘇生できる効果

 

いろいろできて便利そうだがこのカード自体が永続罠な為即効性を重視魚族デッキでは採用しづらい1枚と言わざる負えないでしょう。

 

そもそも魚族に求められるのはシーラカンスを含む

大量の魚族を展開できる効果だからである

 

その為ホワイトデッキにおいては採用するにしても1~2枚が限界でしょう。

 

逆に速度の遅いゴーティスにおいてならチューナー化効果で事故を軽減でき

2の効果で墓地にゴーティスを墓地に送りそれを除外出来たり

3の効果も自然と発動できる為

 

ホワイトよか寧ろゴーティスの方が使いやすい1枚と言えるでしょう。

 

私ノ効果ニチェーンスレバ蘇生モ可能ダ

どっちかって言うと速度の遅いデッキで真価を発揮するぞ

ゴーティスなら手札コストも墓地除外でフル活用できそうだよね





お閲覧ありがとうございました。