マジャポンの遊戯王考察部

マジャポンの遊戯王考察部

記事一覧

超越竜で恐竜族を出しまくって重量級ビーとダウン!!グラウンド・ゼノの出張も悪くなかったりするんだぜ!

超越竜で恐竜族を出しまくって重量級ビーとダウン!!グラウンド・ゼノの出張も悪くなかったりするんだぜ!

2023年3月18日発売のデッキビルドパックワイルド・サバイバーズにて超越竜というテーマの収録が判明しました。

 

恐竜族らしく自分のカードを破壊しまくるテーマみたいですぜ。

 

先ずはメインデッキのモンスター

 

ゼノ・メテオロス

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1513

 

チューナー・効果モンスター 星6/炎属性/恐竜族/2000/守 200

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。

(2):自分メインフェイズに発動できる。 自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター1体を選んで破壊する。

その後、手札・デッキから恐竜族の通常モンスター1体を特殊召喚する。

この効果の発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

超越竜メテオロス

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1513

 

特殊召喚・効果モンスター 星12/炎属性/恐竜族/攻3500/守 700

このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):相手ターンに発動できる。 このカード以外の自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター2体を選んで破壊し、 このカードを手札から特殊召喚する。

(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから恐竜族モンスター1体を墓地へ送る。

(3):このカードが破壊された場合に発動できる。 自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。 その後、このカードを特殊召喚できる。

 

共通で手札か場のカードを破壊して展開できる恐竜族

 

ゼノ・メテオロスは1の効果は汎用的な効果なため能動的に破壊できれば出張しても良き効果かと、

何気に真炎の爆発に対応してるためイメージ以上に受けれるサポートは多そうですぜ!!

 

因みに2の効果は発動後は4つの竜しかEXから特殊召喚出来ない為EXデッキには気を付けた方がいいかもしれない

 

      ふーん、そう                  でっ?

 

超越竜メテオロスは下記のEX超越竜とのコンボはもちろんの事

ベビー恐竜ズとのコンボで大量展開に持ち込むことも出来たりする

 

     児童〇待でちゅ    俺はもう目覚めちまったよ・・・

 

それだったらロストワールドや激流葬でええやんって思うかもしれないがこのカードの重要なところは

 

相手の先行でも動けるという事である!!

 

プチラノドンを破壊できればパンクラで妨害も出来るかもしれない、初手に大きく依存するが・・・

 

あくまで相手の先行のを凌ぐためじゃなくて除去されそうな恐竜族を破壊するための効果と認識するべきでしょう、相手ターンを凌ぐなら素直に手札誘発を使いべきでしょう。

 

超越竜メテオロスを使うんなら蘇生なりなんなりをしたい所だぞ

ゴアトルスなどの墓地効果を持つ恐竜族もありだな





EXデッキの超越竜はこちら

 

超越竜ギガントザウラー

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1513

 

融合・効果モンスター 星12/地属性/恐竜族/攻3800/守2000

恐竜族モンスター+通常モンスター

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、 自分の墓地の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。

このカードが墓地から特殊召喚されていた場合、 さらに自分の手札・フィールドのカード1枚と相手フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。

(2):このカードが破壊された場合に発動できる。 自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。 その後、このカードを特殊召喚できる。

 

超越竜グレイズザウルス

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1513

 

シンクロ・効果モンスター 星12/水属性/恐竜族/攻3600/守2700

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードは戦闘では破壊されない。

(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 墓地から特殊召喚された自分フィールドの恐竜族モンスターは、 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。

(3):このカードが破壊された場合に発動できる。 自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。 その後、このカードを特殊召喚できる。

 

超越竜ドリルグナトゥス

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1513

 

エクシーズ・効果モンスター ランク6/風属性/恐竜族/攻3000/守2300

レベル6モンスター×2

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードのX素材を1つ取り除き、除外されている自分の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。

(2):X素材が無いこのカードがモンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。

(3):このカードが破壊された場合に発動できる。 自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。 その後、このカードを特殊召喚できる。

 

それぞれが破壊、耐性、火力に特化した超越竜

 

ギガントザイラーは蘇生を行うたびに互いのカード1枚ずつを破壊できる。

 

ゼノ・メテオロスならギガントザウラーを破壊しながら恐竜族通常モンスターをリクルートできる上ギガントザウラーの効果でゼロ・メテオロスを手札に加えられるためターンを跨げば何度でも発動できる。

 

その為メイン戦術になるかもしれない。

 

グレイズザウルスは蘇生されたモンスターにカオスマックス耐性を付与できる。

 

1の戦闘破壊耐性ともども汎用的な効果なため墓地蘇生を多用するデッキなら採用できるかもしれない、通常モンスターを採用出来ればなおのことである。

 

1度耐性が適用されれば一気に場持ちがよくなるため他の妨害札で罪に持ち込みたい所である。

 

ドリルグナトゥスはエクシーズ素材が無い場合に適用される珍しい効果である。

 

エクシーズ素材が無ければ戦闘ダメージを倍に出来るが1の効果は帰還効果なため状況によっては発動できない場合もあるでしょう、除外する手はないわけではないが・・・

 

そのため3の共通効果でサッサと蘇生させる動きが基本でしょう、除外は好きな時には出来るものではないし。

 

3の共通効果の為にも墓地に通常モンスターを貯めときたいぞ

デッキに戻せるのもあって兎ラギアとの相性も悪くなさそうだね





最後に魔法カード

 

グラウンド・ゼノ

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1513

 

通常魔法

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):デッキから恐竜族チューナーまたは恐竜族の通常モンスター1体を手札に加える。 その後、自分の手札を1枚選んで破壊する。

(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分の手札・フィールドから、恐竜族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

 

一見化石調査の劣化だが破壊とコンボできるサーチ札

 

サーチ先筆頭候補はやはりゼノ・メテオロスでしょう。

 

テキストじゃわかりずらいがサーチ後に破壊するから即座にゼノ・メテオロスの効果で手札からだせちまうんだ。

 

ベビー恐竜ズとのコンボはもちろんの事炎王やスクラップなどの破壊時に発動する効果とのコンボも悪くないかもしれない。

 

寧ろ破壊を目当てに出張させるのも悪くねぇな

 

2の融合効果はギガントザウラーを出すことを想定された効果でしょう。

 

チューナーだけじゃなく通常モンスターもサーチできるためなおのことサーチ融合召喚しやすいのである、手札消費はかなり大きくなってしまうが・・・

 

因みに破壊しながらサーチでき融合召喚も出来るため

実質ダイノルフィア新規といえちゃったりする

 

レベル4と6でバロネス出せるし仕方ないな

思わぬカードとの相性が良いのは遊戯王あるあるだから仕方ないですね




総評

 

破壊して恐竜族を展開しまくる重量級なテーマである。

 

それだけじゃなくグラウンド・ゼノとゼノ・メテオロスの出張性能も悪くなくレベル6チューナーを出す手段としても悪くないでしょう。

 

ただでさえ強いスクラップ・ラプターのサーチ手段が増えてしまったためラプター出張が捗ってしまったりするのである。

 

こりゃラプターで制圧しまくるしかないぜ

ラプター+サーチ3種で初手12枚ならまず決まるんね





お閲覧ありがとうございました。

スモールワールドがレアリティコレクション・クォーター・センチュリー・コレクションに収録されるため早速解説をしていくぜ!!

スモールワールドがレアリティコレクション・クォーター・センチュリー・コレクションに収録されるため早速解説をしていくぜ!!

2023年2月18日発売にレアリティコレクション・クォーター・センチュリー・コレクションが発売されるのが確定しました。

 

灰流うららや夢幻泡影などの採用率が高いカードや環境の変化によって再注目されたカードの他にも禁止制限から緩和された昔のカードなどが収録されるみたいです。

 

その中でもスモールワールドは様々なデッキで採用される可能性のある1枚だと個人的に思っていたりしますぜ。

 

スモールワールド

 

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):手札のモンスター1体を相手に見せる。 種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが 見せたモンスターと同じとなるモンスター1体をデッキから選んで確認し、 手札から見せたモンスターを裏側表示で除外する。

さらに、種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内1つのみが 確認したモンスターと同じとなるモンスター1体をデッキから手札に加え、 デッキから確認したモンスターを裏側表示で除外する。

 

要するに一つだけのステータスを繋げてサーチできる通常魔法である

 

効果よりも使い方を説明した方が分かりやすいでしょう。

 

例えば閃刀姫デッキで閃刀姫レイをサーチしたい場合は

 

1、手札の慈愛の賢者シエルを裏側で除外する

2、シエルの種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内種族だけが一致してる閃術姫ハンプをデッキから選択する

3、ハンプの種族・属性・レベル・攻撃力・守備力の内闇属性だけが一致してる閃刀姫レイをサーチする。

4、選択したハンプを裏側で除外する

 

という動きをする1枚である、要するに

 

手札とデッキから1つのみのステータスで繋げる事が出来ればあらゆるモンスターをサーチできる汎用サーチである!!

 

手札コストがかさむのが大きな欠点だがな

サーチ先が手札のカードに左右されっのも難しい所だな

 

 

その為このカードを使うのならば5つのステータスの内1つか2つが中心のテーマでこそ輝く1枚といえるでしょう。

 

例えば機巧なら機械族以外のすべてのステータスがばらけてるため手札の機巧をコストにすれば実質

 

全ての機巧をサーチ可能な入れ得な1枚と化すのである!!

ツイデニ私ノ効果ノ対象モ増ヤセルシナ

 

また、二つのステータスが共通してるテーマの場合は間に片方のステータスが共通してる汎用カードを採用する事で汎用性を高める構築も出来るでしょう。

 

例えばウインドウィッチなら魔法使い族と風属性の汎用性が高いカードを少量採用する構築なら無理なくデッキを組めるため割と良き動きをするのではないかと思ったり。

 

  私も採録されるしな  我をコスト扱いとかあんまりだぜ

        

 

ついでにテーマ内でサーチしたい1枚があれば完璧だぞ

特にBFやスクラップはサーチしたいカードがあるもんね

 

逆に複数のステータスが偏ってる場合はそのうちの一つが外れてる1枚を採用する事によってスモールワールドを汎用サーチとして扱う構築もありでしょう。

 

例えばエクソシスターならレベル4、光属性、魔法使い族が中心のテーマなため

 

その内光属性だけが被ってる幽鬼うさぎを採用する事によって

 

手札のエクソシスター

デッキの幽鬼うさぎ

デッキのエクソシスター

 

と繋げる事が出来るのである。

 

好守も被ってないから完璧だな

 

最も、エクソシスターの場合は同胞の絆の方が使いやすいがな

寧ろスモワ使うならコンボになるバリキテリウムだんね

 

多少難しい話になるがスモールワールドを特定のカードをサーチする場合はサーチするカードとそれの中継点も採用しなければならないが逆に言えば中継点さえ採用出来れば

 

サーチルートを逆算して状況に応じたカードをサーチする動きも出来るのである。

 

例えばヌメロンなら

 

1、手札の灰流うらら

2、レベル3だけが被ってるエキセントリックデーモン

3、種族だけが被ってるヌメロンウォール

 

という上記の動きをすでに手札にヌメロンウォールがある場合は

 

1、手札灰流うらら

2、レベル3だけが被ってる惑星探査車

3、レベル3だけが被ってるエキセントリックデーモン

 

という同じカードからでもデッキパーツを計算すれば状況に応じたカードをサーチできる汎用札に化けるのである。

     多分レベル3と         2が狙い目ですぜ

 

上手くデッキを組めば化けるタイプの効果だぜ

中継点を採用しやすいデッキでこその動きといえるかもしれませんね

 

総評

あらゆるモンスターをサーチできる可能性のある汎用カード

その代わり特定のステータスでまとまってるテーマデッキか

手札に加えたいカードが決まってるデッキじゃないと真価を発揮しずらいためとりあえず採用しやすいカードじゃなかったりする。

 

その代わり経由するモンスターさえ用意できれば

三幻神すらサーチできるのである

(その場合レベル、種族、属性しか参照できない為中継地点が限られるが)

 

文字通り可能性の塊といえるのである。

 

お閲覧ありがとうございました。

Made to Order Mermaid Outfit Outfitterで相手墓地のカードをサーチ!!汎用カードならワンちゃんありそうか?

Made to Order Mermaid Outfit Outfitterで相手墓地のカードをサーチ!!汎用カードならワンちゃんありそうか?

2023年2月10日発売予定の海外版フォトンハイパーノヴァにてMade to Order Mermaid Outfit Outfitterが収録されるのが判明しました。

(長いんでメイドと読みます)

 

Made to Order Mermaid Outfit Outfitter

 

通常魔法

 

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。

その後、除外したカードと同名カード1枚をデッキから手札に加える事ができる。

 

フル活用するには環境を読む必要がある玄人向けな通常魔法

 

まず第1に考え無しに使ってもDDクロウの下位互換にしかならない為除外するならデッキに入ってる同名カードを狙いたい所だろう。

 

だが汎用カードを除外しても相手の動きの妨害にはならずかといって相手に合わせてカードを採用するのは本末転倒。

 

そもそも汎用誘発が墓地にあるってことは

既に相手に使われてる状況である

 

考え無しに使える1枚じゃねぇなこれ

 

イラストとは裏腹に水属性とは一切関係ないという

完全に癖の強い汎用札ですね





その為このメイドを使うのならミラーマッチを想定してサイドデッキに投入することになるでしょう。

 

特に前期のクシャトリラティアラメンツ環境ならサイドはおろか

メインに採用することすら考えられるのである。

当時の環境はひどかった  あんたはだあっとれ

 

当時ならクシャトリラとティアラメンツの混成デッキで輝くぞ

まあ、あんな環境はそうそうないかんね





逆にミラーマッチ以外で使うのならば相手の手札、ないしデッキのカードを墓地に送る機会のあるデッキで使うことになるでしょう。

 

特に暗黒界や魔轟神ならば相手の手札の汎用カードを墓地に送りながら展開することができるため悪くない働きをするでしょう。

 

動きの都合上相手に都合の良いカードを墓地に送られやすいため

より除外効果も生きるのである。

取引は平等に行うものじゃ





他にもヴァンパイア帝国を主軸としたヴァンパイアデッキなら汎用罠が狙い目でしょう。

 

無限泡影なら汎用性も高いし何より

現環境じゃ罠カードの採用率自体が檄低なので落としやすいのである

ほう、言ったな?

まあ、世の中例外というものはあるとして

 

手札やデッキをついでに破壊するデッキなら使いやすいぞ

罠カードは基本採用率が低いから狙いどころだよね




総評

 

上手くいけば墓地除外とサーチをいっぺんに行える一挙両得な1枚

 

だがその真価を発揮するには相手のデッキと環境を読んだうえで適切なデッキを組んでこそなためお手軽に強い1枚とはお世辞にも言えないでしょう。

 

だが条件さえ満たせばあらゆるカードをサーチできるのはなんだかんだで魅力的で使いこなした場合のリターンも小さくないのも事実。

 

環境を読んでうまく使っていきたい所である。

 

総じてマッチに適した1枚といえるぞ

ミラーマッチならうまく行きゃ主力を除外しサーチて事も出来っかんな





お閲覧ありがとうございました。

 

 

EM五虹の魔術師がロックカードとして再注目!!神碑デッキの破壊の神碑と相性抜群で最悪な組み合わせすぎるんだぜ!

EM五虹の魔術師がロックカードとして再注目!!神碑デッキの破壊の神碑と相性抜群で最悪な組み合わせすぎるんだぜ!

2017年5月13日に発売されたコレクターズパック2017に収録されたEM五虹の魔術師が約5年ぶりに再注目されています。

 

速攻魔法を多用しながらカードをセットしない神碑とのシナジーは目から鱗と言わざる負えないぜ!!

 

EM五虹の魔術師

 

ペンデュラム・効果モンスター 星1/光属性/魔法使い族/攻 100/守 100

【Pスケール:青12/赤12】

 

(1):自分はEXデッキからしかP召喚できない。 この効果は無効化されない。

 

(2):お互いは自身の魔法&罠ゾーンにセットされているカードの数により以下を適用する。

●0枚:自分フィールドのモンスターは、攻撃できず、効果を発動できない。

●4枚以上:自分フィールドのモンスターの攻撃力は元々の数値の倍になる。

 

【モンスター効果】

(1):このカードが墓地に存在し、 自分フィールドに魔法・罠カードがセットされた場合に発動できる。 墓地のこのカードを自分のPゾーンに置く。

 

EMでありながらPと相性最悪な異端児

 

Pモンスターは互いに適用されセットカードの枚数によって変化する効果である。

 

0枚のロック効果はフルモンでない限り簡単にロックを解除されるためセットされるたびに破壊するかセットそのものを封じることになるでしょう。

 

セットされるたびに破壊しててはカードが足りない為セットそのものを封じた方が効率的といえる。

 

俺との組み合わせは鉄板だな





4枚セットした場合の効果は

そもそも発動条件とシナジーしていないという

どうしてこうなった

 

そもそも4枚セットできるデッキの時点でモンスターの枚数自体が少ないからその効果を活かせないためどうしようもないのである。

 

モンスターが少なくなりがちなメタビートなら使えなくもないだろうがそれなら装備魔法で十分だろうしなぁ

 

実質俺専用ダナ

 

とまあ、本来ならロック性能が面白い程度の効果だったんだがなぁ

そもそも4枚セットの時点でPで使えないかんね




しかし、神碑との

組み合わせで状況が一変する!!

 

先ず神碑デッキはモンスター効果を多用しないデッキな時点で相性良好だが

神碑デッキの場合泉がある場合は速攻魔法神碑を

相手ターンで手札から発動できるのである

 

つまり神碑における五虹は

実質ロック効果を適用しながら

魔法カードを使える状態である

インチキ効果ってレベルじゃねぇ





その上相手がロックを解除しようと魔法罠にカードをセットしたならば

即破壊の神碑で破壊することも出来るのである

実質相手だけスキドレとかこれもうわかんねぇな

 

とこのようにスキドレと違って自分は適当な神碑速攻魔法をセットすれば解除できるうえに攻撃も封じてくれるため2重の意味で神碑と相性抜群といえるでしょう。

 

相手は好き勝手ロックをかいくぐれるのが最悪すぎる

カードをセットしたら破壊の神碑で破壊されてたまったもんじゃないね





その上五虹の魔術師は自分フィールドに魔法・罠カードがセットされた場合に

墓地のこのカードを

自分のPゾーンに置けるのである

                  もう永続罠とかいらないじゃないか~い

 

こいつ絶対神碑カードだろJK

 

こりゃあアニメの展開と同じレベルのクソ効果だな

神碑なら墓地に送れば即発動できっからより高相性だな




総評

本来なら某アニメのクソ展開をお互いに押し付ける程度の面白効果

 

だったのが神碑の登場で話が変わってしまい神碑においては相手だけモンスターの攻撃と効果を封じながら自分は速攻魔法を発動し放題!!

 

その上相手はロックを解除しようとして魔法罠をセットしようものなら破壊の神碑で破壊して妨害してくるわけだからたまったものじゃないだろう!

 

後の神碑のスタンダードのになるまである。

 

因みにあるデュエリストは烙印で使いこなしてたぞ

ロック効果自体は使いづらいだけで効果自体は凶悪極まりないですしね





お閲覧ありがとうございました。