カテゴリー:カード考察の記事一覧

マジャポンの遊戯王考察部

カテゴリー:カード考察
ホルスと相性のよさそうなデッキ解説!!手札コストを逆利用出来れば大化けしそうなんだぜ!
ホルスと相性のよさそうなデッキ解説!!手札コストを逆利用出来れば大化けしそうなんだぜ!

皆さんはホルスと言うテーマをご存じでしょうか?

 

王の棺の効果で連続で墓地を肥やして

毎ターン4体のモンスターを蘇生するいかれたテーマ

である。

 

しかも発動に特別な制約も無いためバツグンの汎用性を持っておりパンクやセンチュリオンなどの多彩なテーマとも混成しまくりなのである。

 

と言うわけで今回はおいら自身もおすすめの混成デッキを紹介したいと思うぞ。

 

その1:溟界                                         目次へ戻る

 

溟界自体がレベル8のモンスターを出しやすいだけじゃなく様々な爬虫類族をフル活用できる為ランク8エクシーズを捗らせる事が出来るでしょう。

 

そして溟界ならば地帝王の尖兵や覇邪大公ゴルゴンダを墓地に送る事も容易な為ぜひとも併用したい所でしょう

元々フィールド魔法を使ってるためゴルゴンダの蘇生条件も自然と満たせるはず。

 

更に言えばホルスも溟界も蘇生をするテーマな為オグドアビスの除去効果に巻き込まれない為なおさら親和性の高い組み合わせですぜ~。

 

蘇生も墓地肥やしもお手の物だ

ランク8を出しまくりで重量級のビートダウンだぜ!

エクシーズ素材で制約無視はいつものことだんね




その2:メルフィー                                目次へ戻る

 

メルフィーとホルスはビーストに属するという点以外は共通項があまりないがメルフィーの打点不足を補えるため相性は悪くないでしょう

元々メルフィーは獣王アルファでバウンスする機会も多い為アルファのバウンス後にアルファをコストにすることも出来るためアドバンテージを稼ぎやすいはず。

 

この組み合わせの最大のメリットはホップイヤー飛行隊でレベル10シンクロが出しやすい事でしょう。

 

元々ホルスは墓地さえ超えてれば何度でも蘇生出来るためシンクロ召喚に持ってきやすいこの組み合わせは唯一無二の強さを持ってるはず。

 

相手ターンに私を出せるしな

メルフィーならバウンスしまくるから自然と手札が増えていくぞ

高レベルシンクロで火力不足も補えるからハマれば強そうだね




その3:ゲートガーディアン                    目次へ戻る

 

合体魔神ゲートガーディアンは元々墓地の素材を除外して融合召喚出来るため素材を棺のコストにすればアドバンテージが稼げるんじゃね?

 

ていう組み合わせで

その実墓地効果を持つ魔法罠をコストにアドバンテージを稼いでく構築なのである。

 

モンスターにしろ魔法罠にしろコスト適性が非常に高いカードの集まりなので非常に親和性の高い組み合わせと言えるでしょう

足りなかった継戦能力も補えて良き組み合わせである。

 

ワイらをコスト扱いするなし

コストにしたのに手札が減らない合体魔神マジック!

墓地効果も発動しまくりだから展開力も爆上がりだな




その4:魔導書&ドラグマ                       目次へ戻る

 

元々召喚権が余るデッキな為バテルとルドラのドローターボを導入しやすく

魔導書とドラグマにもシナジーを持ってるが故の構築である。

 

元々魔導書は下級モンスターが中心の構築でも回せる為ホルスとの構築も不可能ではないでしょう。

 

ドラグマはEXからの展開に支障をきたしてしまうが

ホルスなら先にランク8を出しとけば

寧ろドラグマの展開の起点にすらできる為

悪くない動きが出来るでしょう。

 

元々ホルスはEXに頼らなくても戦えるためドラグマとの共存も不可能ではないはず。

 

寧ろそれが本来の動きでおじゃる

元々EXを多用しないテーマだから混成しやすいぞ

召喚権も余りやすいから使い勝手のよさそうな組み合わせですね





他のホルスの記事はこちら↓

影法師トップハットヘアで罠モンスターをリクルート!!破壊耐性で戦線維持も出来て優秀だぜ!
影法師トップハットヘアで罠モンスターをリクルート!!破壊耐性で戦線維持も出来て優秀だぜ!

皆さんは影法師トップハットヘアと影法師と言うカードをご存じでしょうか?

 

永続罠をサポートする幻想魔族で使い勝手が抜群だぜ~

 

影法師トップハットヘア

 

リンク・効果モンスター リンク2/光属性/幻想魔族/攻1500

【リンクマーカー:左下/右下】 効果モンスター2体

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。

自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚をデッキから自分フィールドにセットする。

このカードはこのターンL素材にできない。

(2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。

(3):魔法&罠ゾーンのカードがモンスターゾーンに特殊召喚された場合、 相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。

そのカードを破壊する。

 

影帽子

 

永続罠

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 

(1):このカードは発動後、以下の効果を持つ効果モンスター(幻想魔族・闇・星4・攻1500/守600)となり、 モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。

●このカードが特殊召喚した場合、 自分フィールドの幻想魔族モンスターの数まで相手フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。

そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

●このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。

 

影法師トップハットヘアはリンク召喚成功時に罠モンスターをセットできる為罠モンスターを使うデッキならリンク召喚したい1枚と言えるでしょう。

 

又、幻想魔族な為戦闘破壊耐性を持ってるため3の効果を発動する機会も自然と増えるでしょう。

 

寧ろカードをセットさせて3の破壊効果を活かす構築も悪くないやもしれぬ

 

永続罠のサポも共有出来るしな

 

影帽子はトップハットヘアと併用すれば制圧札として使えるためぜひとも併用したい1枚でしょう。

 

召喚時に発動する効果にチェーンしても無効に出来ないものの起動効果なら未然に発動すれば未然に防げるため悪くない動きが出来るでしょう。

 

又、このカード自体が幻想魔族なため単体でも無効&壁役に出来るため使い勝手も悪くないはず。

 

上記のように永続罠、特に罠モンスターが中心のデッキと相性抜群の効果と言えるでしょう。

 

他にもテーマ単位で見ればエルドリッチならアンデット族の展開力をふんだんに行かせて良き構築が出来るでしょう。

 

トップハットヘアのリンク召喚後にレベル2モンスターとでギガンティックスプライトをエクシーズ召喚してラドリーをリクルートすれば一気にアドバンテージを稼げるはず。

 

リンクも構わず食っちまうんだぜ!!

罠モンスターを多用するデッキなら最優先でリンク召喚したいぞ

リンクスパイダーを経由すれば通常罠モンスターも素材に出来ますね

 

お閲覧ありがとうございました。

千年の眠りから覚めし原人の汎用性が高すぎる!!1枚で3体の上級が出てきて使い勝手が最高だぜ!
千年の眠りから覚めし原人の汎用性が高すぎる!!1枚で3体の上級が出てきて使い勝手が最高だぜ!

皆さんは千年の眠りから覚めし原人と言うカードをご存じでしょうか?

 

千年の十字がキーカードの最新のエクゾディアデッキのサポートカード

 

・・・の幅を超えて多彩なデッキで活躍しまくった

 

ただの汎用カードである!!

ま~ったくフェンリルの時と言いこりてねぇなコンマイが

 

ライフ6000の消費がかさむとは言え原人1枚から3体の上級モンスターが出てくるのは大きなカードパワーとインパクトを持つと言えるでしょう。

 

と言うわけで今回は千年の眠りから覚めし原人と相性が良さそうなテーマを解説したいと思うぞ、レベルがばらけてるからいい感じで多彩なテーマと組み合わせられそうだぜ!!

 

だ~れじゃわしをハズレアとのたまったやつは~

 

因みに私からも3体展開が可能だ

 

その1:スネークアイ                             目次へ戻る

 

スネークアイデッキが永続魔法状態に関する効果を持つため連携しやすく邪眼の炎龍と原人とでランク8エクシーズが出来るためワンショットキルしやすくなるでしょう

 

組み合わせるのならレベル1チューナーを用意してシンクロ召喚も導入すればより多角的な動きが出来るでしょう。

 

特にゴーレムとレベル1チューナーの組み合わせで出せるFAアスリートライトニングは貴重な魔法罠の無効が出来るためより制圧力を高める事が出来るはず。

 

ウーサとともに完封だ

リンクとシンクロの組み合わせで質と量の両立だぜ!!

サベージやバロネスも出しやすくて制圧力も高そうですね

 

その2:デモンスミス                             目次へ戻る

 

デモンスミスがレベル6な為ゴーレムとともにランク6エクシーズが出せる為非常に親和性の高い組み合わせと言えるでしょう。

 

その上レベル6を含んだモンスター3体が並ぶためサロスナンナをリンク召喚すればそこからデモンスミスの展開に持ち込めるためライフコストさえ許容出来れば安定した展開札として運用できるでしょう。

 

話に聞いて無いわよ? 勝てりゃあいいんだよ

 

ナンナたんのおかげで実質千年出張もデモンスミスという

こいつぁ公式にとっても想定してねー使い方だな

 

その3:P.U.N.K.                              目次へ戻る

 

パンクデッキ自体が非チューナーにレベル5と8が内包されてるため組み合わせる事は難しくはないでしょう。

 

ゴーレムのレベル6が組み合わせずらいのが欠点だがEXにレベル9シンクロを入れればいいだけなため共存も難しくはないはず。

 

又、莫大なライフコストがかかるという欠点があるがサイコエンドパニッシャーを採用すればパンクモンスター効果で3回ライフコストを払えばライフ200になるため

 

攻撃力11300になりワンショットキルも不可能ではないはず

 

筋肉は全てを解決する

他にもチューナーを出しまくれるテーマとの親和性が高いぞ

1枚で非チューナーが3体も来ればシンクロし甲斐がありそうだよね

 

その4:自縛神デッキ                             目次へ戻る

 

自縛神デッキはフィールド魔法とリリース要因が要求される非常に重くて安定感にかけるデッキではあるが

 

千年出張セットを使えばリリース要因とフィールド魔法を賄えることができる為上記の問題点を補う事が出来る組み合わせと言えるでしょう。

 

元々自縛神デッキ自体がフィールド魔法を守るためのモンスターを出したいデッキな為非チューナーを展開できる千年出張セットとの相性も悪くないはず。

 

えっこんなに非チューナー出させてくれるんですか?

 

召喚権も使わずフィールド魔法も確保できてお得だぞ

クシルと野生開放なども採用して短期決戦を狙うのも悪くないんね

 

お閲覧ありがとうございました。

無孔砲塔-ディセイブラスターで無効にしながら特殊召喚!!無効効果も使いこなせれば勝利は目前だぜ!
無孔砲塔-ディセイブラスターで無効にしながら特殊召喚!!無効効果も使いこなせれば勝利は目前だぜ!

皆さんは無孔砲塔-ディセイブラスターと言うカードをご存じでしょうか?

 

自身と同じ縦列のカードの効果を無効にする変わった制圧効果を持つペンデュラムモンスターである。

 

無孔砲塔-ディセイブラスター

 

ペンデュラム・効果モンスター 星5/光属性/機械族/攻 500/守2000

【Pスケール:青5/赤5】

 

(1):このカードがPゾーンに存在する限り、 このカードと同じ縦列で発動した魔法・罠・モンスターの効果は無効化される。

 

【モンスター効果】

このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。

 

(1):カードが存在しない縦列がある場合、このカードはその縦列の自分フィールドに手札から特殊召喚できる。

(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカードと同じ縦列で発動した魔法・罠・モンスターの効果は無効化される。

(3):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。

このカードを自分のPゾーンに置く。



モンスター効果は

1の効果のおかげで手札から特殊召喚しやすく

2の効果のおかげで同じ縦列の効果を無効に出来

3のおかげで破壊されてもペンデュラムスケールとして使いやすいでしょう。

 

また、ペンデュラム効果は2と同じ無効効果な為ペンデュラムデッキ相手なら有利に立ち回れるやもしれぬ。

 

ただし、1の特殊召喚効果は

縦列にカードが無いモンスターゾーン

 

な為2の効果目当ての特殊召喚は出来ない為考え無しで使っても無効効果を適用しづらいでしょう。

 

私の効果で実質フリチェ無効だ

 

とは言え先行ならば特殊召喚を行うのは容易で攻撃力500な為機械複製術などで同名カードを展開して制圧するのも悪くないでしょう。



なのでこのカードの主な使い方は

 

1:特殊召喚効果を活かして各種素材にする。

2:大量展開に特化して制圧する

3:ペンデュラムスケールとして利用しながらペンデュラム召喚する。

 

事になるでしょう。

 

1の用途はペンデュラム系統のデッキの他にもサイバードラゴンやセキュリティフォースデッキで使うことになるでしょう。

 

特にセキュリティフォースならアドバンス召喚のコストに出来て事故を防げセキュリティフォースモンスターと併用すれば制圧力も上がるはず。

 

SSしやすいコスト要因は助かる

 

2の用途で使う場合は機械複製術や地獄の暴走召喚を採用しやすいサイバードラゴンデッキなどで運用することになるでしょう。

 

特にサイバードラゴンデッキは制圧力が低いのを上記のコンボで補え展開出来なくても双方ともに別のカードや素材に使えるため採用しやすい組み合わせと言える。

 

元々複製しまくりだしなー

 

3の用途の場合ペンデュラム系統のデッキ全般で各種素材として使いやすくペンデュラムデッキはエレクトラムや軌跡の魔術師のペンデュラムを行いたいため有用な選択肢になるでしょう。

 

とは言えスケール5な為マジェスペクターみたいな下級が中心か

DDDみたいな上級のペンデュラム召喚が中心のデッキでなければ活躍しづらい為

 

他のデッキの場合グランドレミコード・ミューゼシアのコストにしてしまった方が有用なパターンが多いでしょう。

 

例えばオッドアイズや魔術師デッキならEXデッキのスケール8を手札に加えるためのコストにしながら展開する事も出来るはず。

 

リンク先にしか特殊召喚出来ないけどねー





総じて特化させれば制圧力が増すが特化させなくても自己特殊召喚効果が使いやすいペンデュラムモンスターと言えるでしょう。

 

特にサイドラなら複製しながら特殊召喚する動きが自然と出来るぞ

特殊召喚もしやすいから各種素材要因としても優秀ですしね

 

お閲覧ありがとうございました。