マジャポンの遊戯王考察部

マジャポンの遊戯王考察部

記事一覧

トリックスター新規で展開力&火力アップ!!制圧&捲りも出来るエースも来て一気に動きやすくなったぜ!

トリックスター新規で展開力&火力アップ!!制圧&捲りも出来るエースも来て一気に動きやすくなったぜ!

2024年5月25日発売のデュエリストパック -輝光のデュエリスト編-にてトリックスターの新規の収録が判明しました。

 

アドバンテージを稼げる融合、リンクモンスターが多数出た上に実質制圧に使えるリンク2でより長期戦が得意になりましたぜ~。

トリックスター・フーディ                       目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1892

 

効果モンスター 星2/光属性/天使族/攻 600/守1800

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):自分フィールドに「トリックスター」融合・Lモンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。

このカードを手札から特殊召喚する。

(2):このカードが「トリックスター」LモンスターのL素材として墓地へ送られた場合に発動できる。

デッキから「トリックスター・フュージョン」か「トリックスター・ディフュージョン」1枚を手札に加える。

 

トリックスターバンド・ドラマチス

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1892

 

融合・効果モンスター 星6/光属性/天使族/攻2000/守1000

「トリックスター」モンスター×2

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。

同名カードが自分のフィールド・墓地に存在しない「トリックスター」カード1枚をデッキから手札に加える。

(2):このカードをリンク先とする自分の「トリックスター」Lモンスターの攻撃力は1000アップする。

(3):自分か相手が効果ダメージを受けた場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの攻撃力を0にする。



トリックスター・フーディは自身の効果で特殊召喚出来る上に自身がリンク素材にされればサーチ効果を発動できる為

融合、リンク召喚を中心としたトリックスターデッキの展開札として優秀な1枚と言えるでしょう。

 

逆に言えば融合、リンク召喚を行わない構築では真価を発揮しずらい為メタビート型では採用を見送られやすい1枚ともいえる。

 

トリックスターバンド・ドラマチスは1の効果でトリックスターをサーチ出来る上にトリックスターフュージョンの墓地効果でサルベージも出来るため

融合モンスターでありながらあまり重さを感じない1枚と言えるでしょう。

 

又、2の効果の為にも複数のトリックスターリンクモンスターのリンク先に出したい上に

3の効果で相手ターンに効果ダメージを与えたいため

トリックスター・ディーヴァリディスの素材に出来るレベル3以下のトリックスターを展開しやすい構築にしたい所でしょう。

 

リンクマーカーが左下と下な為複数のトリックスターリンクモンスターのマーカー先に置きやすい上に特殊召喚時のバーンで3の効果も使えるため戦線維持に貢献しやすいはず。

 

1枚でリンク召喚もお手の物よ

低レベルのトリックスターを如何に展開するかがカギになりそうだな

他にもライブステージで更にトークンを生成するのも良きですね




トリックスター・コルチカ                       目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1892

 

リンク・効果モンスター リンク1/光属性/天使族/攻 200

【リンクマーカー:下】 Lモンスター以外の「トリックスター」モンスター1体

自分は「トリックスター・コルチカ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、 その効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードが墓地に存在する状態で、 自分の「トリックスター」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時、 このカードを除外し、その破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。

 

トリックスター・ノーブルエンジェル

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1892

 

リンク・効果モンスター リンク2/光属性/天使族/攻2000

【リンクマーカー:左下/右下】 「トリックスター」モンスター2体

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。

デッキから「青い涙」カード1枚を手札に加える。

(2):自分のフィールドか墓地に融合モンスターが存在する場合、 自分の墓地の「トリックスター」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。

(3):自分か相手が効果ダメージを受けた場合、フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。

そのカードを破壊する。



トリックスター・コルチカはトリックスターが戦闘破壊してもされても発動出来なんなら自爆特攻でも発動できる為幅広い状況で引導火力として機能する1枚と言えるでしょう。

 

もちろんトリックスター・キャロベインの誘発効果で攻撃力を上げて高火力アタッカーを戦闘破壊しても発動できる為EXデッキに2,3枚入れてダメージソースとして使い倒したい所でしょう

どうせモンスターの位置の調整のためにリンク1は複数欲しい所だろうしね。

 

トリックスター・ノーブルエンジェルは

1の効果で下記の青き涙の乙女をサーチし

青き涙の効果に誘発して3の効果を発動できる為

相手ターンに2体のモンスターを除去できるのである

 

もちろん青い涙の天使をサーチすれば無効化してもう一体を破壊する事も出来るためまくり札としても運用する事が出来るでしょう。

 

また、2の効果は融合モンスターがいれば何でもいい為簡素融合は超融合などの汎用カードで賄うのも一つの手でしょう。

 

簡素融合ならシンクロ、エクシーズ召喚を導入でき

超融合ならトリックスターの制圧力の低さを補えるため悪くない動きが出来るはず。

 

罠カードもセット出来てお得ですわ

ノーブルエンジェルが制圧もまくりも出来るエースなんだぜ

いっそ簡素融合でシンクロ召喚をしてみるのも悪くないかもね




トリックスター・ディフュージョン          目次へ戻る

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1892

 

通常罠

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

 

(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。

●自分の墓地のモンスターを融合素材として除外し、「トリックスター」融合モンスター1体を融合召喚する。

●「トリックスター」Lモンスター1体のL召喚を行う。

(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「トリックスター」モンスター1体を対象として発動できる。

このターン、そのモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、 相手モンスターは対象のモンスターしか攻撃対象に選択できない。

 

青い涙の乙女

引用=https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1892

 

通常罠

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

 

(1):自分フィールドにLモンスターが存在し、相手がモンスターを特殊召喚した場合、 その内の1体を対象として発動できる。

そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。

(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分か相手が効果ダメージを受けた場合、 このカードを除外し、自分の墓地・除外状態の通常魔法カード1枚を対象として発動できる。

そのカードを自分フィールドにセットする。

そのカードはこのターン発動できない。



トリックスター・ディフュージョンはトリックスター融合モンスターの墓地融合かリンク召喚を行えるため状況に適した動きが出来る罠カード

 

墓地融合でアドバンテージを稼げるだけじゃなく相手ターンリンクでサクリファイスエスケープが出来るためかなり良好な使い勝手と言えるでしょう。

 

2の効果は他のトリックスターに攻撃できなくするだけの効果だがトリックスター・ホーリーエンジェルのリンク先を選べば他のトリックスターを戦闘から守れるためでしょう。

 

その為このコンボを見越して動くのなら真ん中かはじっこに高攻撃力化守備表示のトリックスターを置いとくとより防御力が高まる動きとなるでしょう。

 

青い涙の乙女は1の効果が上記のノーブルエンジェルとシナジーを形成するだけじゃなく

 

2の効果もトリックスター・フェスを除外状態からもサルベージできる為展開力の向上にも一役買える良き効果でしょう。

 

元々トリックスターデッキは墓地効果を持つ魔法罠を多数採用する為副葬などを採用して水から墓地に送る動きも出来るはず。

 

その手のカードにとっては鉄板だな

ディフュージョンは追撃の一手にも使えて火力が出やすいぞ

ギタースイートも出せっから遅ささえ気になりゃなきゃえー効果だな





お閲覧ありがとうございました。

 

千年の眠りから覚めし原人の汎用性が高すぎる!!1枚で3体の上級が出てきて使い勝手が最高だぜ!

千年の眠りから覚めし原人の汎用性が高すぎる!!1枚で3体の上級が出てきて使い勝手が最高だぜ!

皆さんは千年の眠りから覚めし原人と言うカードをご存じでしょうか?

 

千年の十字がキーカードの最新のエクゾディアデッキのサポートカード

 

・・・の幅を超えて多彩なデッキで活躍しまくった

 

ただの汎用カードである!!

ま~ったくフェンリルの時と言いこりてねぇなコンマイが

 

ライフ6000の消費がかさむとは言え原人1枚から3体の上級モンスターが出てくるのは大きなカードパワーとインパクトを持つと言えるでしょう。

 

と言うわけで今回は千年の眠りから覚めし原人と相性が良さそうなテーマを解説したいと思うぞ、レベルがばらけてるからいい感じで多彩なテーマと組み合わせられそうだぜ!!

 

だ~れじゃわしをハズレアとのたまったやつは~

 

因みに私からも3体展開が可能だ

 

その1:スネークアイ                             目次へ戻る

 

スネークアイデッキが永続魔法状態に関する効果を持つため連携しやすく邪眼の炎龍と原人とでランク8エクシーズが出来るためワンショットキルしやすくなるでしょう

 

組み合わせるのならレベル1チューナーを用意してシンクロ召喚も導入すればより多角的な動きが出来るでしょう。

 

特にゴーレムとレベル1チューナーの組み合わせで出せるFAアスリートライトニングは貴重な魔法罠の無効が出来るためより制圧力を高める事が出来るはず。

 

ウーサとともに完封だ

リンクとシンクロの組み合わせで質と量の両立だぜ!!

サベージやバロネスも出しやすくて制圧力も高そうですね

 

その2:デモンスミス                             目次へ戻る

 

デモンスミスがレベル6な為ゴーレムとともにランク6エクシーズが出せる為非常に親和性の高い組み合わせと言えるでしょう。

 

その上レベル6を含んだモンスター3体が並ぶためサロスナンナをリンク召喚すればそこからデモンスミスの展開に持ち込めるためライフコストさえ許容出来れば安定した展開札として運用できるでしょう。

 

話に聞いて無いわよ? 勝てりゃあいいんだよ

 

ナンナたんのおかげで実質千年出張もデモンスミスという

こいつぁ公式にとっても想定してねー使い方だな

 

その3:P.U.N.K.                              目次へ戻る

 

パンクデッキ自体が非チューナーにレベル5と8が内包されてるため組み合わせる事は難しくはないでしょう。

 

ゴーレムのレベル6が組み合わせずらいのが欠点だがEXにレベル9シンクロを入れればいいだけなため共存も難しくはないはず。

 

又、莫大なライフコストがかかるという欠点があるがサイコエンドパニッシャーを採用すればパンクモンスター効果で3回ライフコストを払えばライフ200になるため

 

攻撃力11300になりワンショットキルも不可能ではないはず

 

筋肉は全てを解決する

他にもチューナーを出しまくれるテーマとの親和性が高いぞ

1枚で非チューナーが3体も来ればシンクロし甲斐がありそうだよね

 

その4:自縛神デッキ                             目次へ戻る

 

自縛神デッキはフィールド魔法とリリース要因が要求される非常に重くて安定感にかけるデッキではあるが

 

千年出張セットを使えばリリース要因とフィールド魔法を賄えることができる為上記の問題点を補う事が出来る組み合わせと言えるでしょう。

 

元々自縛神デッキ自体がフィールド魔法を守るためのモンスターを出したいデッキな為非チューナーを展開できる千年出張セットとの相性も悪くないはず。

 

えっこんなに非チューナー出させてくれるんですか?

 

召喚権も使わずフィールド魔法も確保できてお得だぞ

クシルと野生開放なども採用して短期決戦を狙うのも悪くないんね

 

お閲覧ありがとうございました。

無孔砲塔-ディセイブラスターで無効にしながら特殊召喚!!無効効果も使いこなせれば勝利は目前だぜ!

無孔砲塔-ディセイブラスターで無効にしながら特殊召喚!!無効効果も使いこなせれば勝利は目前だぜ!

皆さんは無孔砲塔-ディセイブラスターと言うカードをご存じでしょうか?

 

自身と同じ縦列のカードの効果を無効にする変わった制圧効果を持つペンデュラムモンスターである。

 

無孔砲塔-ディセイブラスター

 

ペンデュラム・効果モンスター 星5/光属性/機械族/攻 500/守2000

【Pスケール:青5/赤5】

 

(1):このカードがPゾーンに存在する限り、 このカードと同じ縦列で発動した魔法・罠・モンスターの効果は無効化される。

 

【モンスター効果】

このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。

 

(1):カードが存在しない縦列がある場合、このカードはその縦列の自分フィールドに手札から特殊召喚できる。

(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカードと同じ縦列で発動した魔法・罠・モンスターの効果は無効化される。

(3):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。

このカードを自分のPゾーンに置く。



モンスター効果は

1の効果のおかげで手札から特殊召喚しやすく

2の効果のおかげで同じ縦列の効果を無効に出来

3のおかげで破壊されてもペンデュラムスケールとして使いやすいでしょう。

 

また、ペンデュラム効果は2と同じ無効効果な為ペンデュラムデッキ相手なら有利に立ち回れるやもしれぬ。

 

ただし、1の特殊召喚効果は

縦列にカードが無いモンスターゾーン

 

な為2の効果目当ての特殊召喚は出来ない為考え無しで使っても無効効果を適用しづらいでしょう。

 

私の効果で実質フリチェ無効だ

 

とは言え先行ならば特殊召喚を行うのは容易で攻撃力500な為機械複製術などで同名カードを展開して制圧するのも悪くないでしょう。



なのでこのカードの主な使い方は

 

1:特殊召喚効果を活かして各種素材にする。

2:大量展開に特化して制圧する

3:ペンデュラムスケールとして利用しながらペンデュラム召喚する。

 

事になるでしょう。

 

1の用途はペンデュラム系統のデッキの他にもサイバードラゴンやセキュリティフォースデッキで使うことになるでしょう。

 

特にセキュリティフォースならアドバンス召喚のコストに出来て事故を防げセキュリティフォースモンスターと併用すれば制圧力も上がるはず。

 

SSしやすいコスト要因は助かる

 

2の用途で使う場合は機械複製術や地獄の暴走召喚を採用しやすいサイバードラゴンデッキなどで運用することになるでしょう。

 

特にサイバードラゴンデッキは制圧力が低いのを上記のコンボで補え展開出来なくても双方ともに別のカードや素材に使えるため採用しやすい組み合わせと言える。

 

元々複製しまくりだしなー

 

3の用途の場合ペンデュラム系統のデッキ全般で各種素材として使いやすくペンデュラムデッキはエレクトラムや軌跡の魔術師のペンデュラムを行いたいため有用な選択肢になるでしょう。

 

とは言えスケール5な為マジェスペクターみたいな下級が中心か

DDDみたいな上級のペンデュラム召喚が中心のデッキでなければ活躍しづらい為

 

他のデッキの場合グランドレミコード・ミューゼシアのコストにしてしまった方が有用なパターンが多いでしょう。

 

例えばオッドアイズや魔術師デッキならEXデッキのスケール8を手札に加えるためのコストにしながら展開する事も出来るはず。

 

リンク先にしか特殊召喚出来ないけどねー





総じて特化させれば制圧力が増すが特化させなくても自己特殊召喚効果が使いやすいペンデュラムモンスターと言えるでしょう。

 

特にサイドラなら複製しながら特殊召喚する動きが自然と出来るぞ

特殊召喚もしやすいから各種素材要因としても優秀ですしね

 

お閲覧ありがとうございました。

マルチャミー・プルリアの効果をがっつり解説!!他のマルチャミーも出して遊戯王の環境を健全化するんだ!

マルチャミー・プルリアの効果をがっつり解説!!他のマルチャミーも出して遊戯王の環境を健全化するんだ!

皆さんはマルチャミープルリアと言うカードをご存じでしょうか?

 

相手の手札だからモンスターが召喚、特殊召喚されるたびに1枚ドローできると言う

 

調整された増殖するGである。  

 

マルチャミー・プルリア

 

効果モンスター 星4/水属性/水族/攻 100/守 600

このカードの効果を発動するターン、 自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。

 

(1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、 このカードを手札から捨てて発動できる。

このターン中、以下の効果を適用する。

●相手が手札からモンスターを召喚・特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。

●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、 その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。



1の効果は手札からの召喚、特殊召喚時に1ドローする効果と

相手の場のカードの数+6枚以下になるようにランダムに手札を戻すデメリット効果

 

ただし、このカードは自分の場にカードが無いと発動できない為

基本後攻専用と言えるでしょう

 

最低でも6枚、相手の場に2枚のカードがあれば8枚保持できることになるため明らかに増殖するGの問題点に切り込んだ効果と言える。

 

相手にとってはさいていでも1~2妨害くらいは残したいため最低でも7~8枚くらいは手札を保持することになるでしょう。

 

基本は4枚目以降の増殖するGではあるがこのカードの場合効果外テキストによって

1ターンに2枚のマルチャミー効果を発動できる

 

為プルリアを2枚発動してドロー枚数を水増しできる為妖仙獣やふわんだりぃずみたいな手札からの展開に特化したデッキ相手ならば増Gよか有用な場面も少なからず存在するでしょう。

 

最も、現環境じゃどうやっても増殖するGの劣化だから水属性のレベル4であることを活かすことになるでしょう。

 

私の素材にするとかかね?



これからマルチャミーはどうなるのか?

 

マルチャミーは既にテーマ化しているが今回は1枚しか出てないのを見るに

1パックに1枚ずつ出して様子を見ながら効果の調整をしたいのではないか

 

って思いますね。

 

マルチャミー自体が明らかに増殖するGを意識した効果なうえに手札限定なところを見るにこれから

 

デッキ、墓地、除外ゾーン、EXデッキ

に特化したマルチャミー

 

が出るのではないかって思います。

 

そしてあえてマルチャミーは1ターンに2枚発動できるようになってるという事は

EXデッキに対応したマルチャミーがリーダー格で

そいつだけ自身をコストにマルチャミーをサーチできる

 

誘発戦隊マルチャミー

になるんじゃないかって思うんだ。

 

そして最終的には日本と海外の改定が同じになってくれればいいなって思います。

 

世界大会で日本向けに調整したのに世界向けに再調整しないといけないって言う事にもなってるみたいですし。

 

後増殖するG自体がオーバーパワーって言うのもあるからなぁ

必要悪だけど不健全でもあるかんね





お閲覧ありがとうございました